≪ ゴジュウカラ ≫ 13.5cm スズメより小さい

木道を歩いていたら、三脚を立てて構えている人たちが5~6人。
ゴジュウカラがいると言うので、早速覗くと北海道旅行で初めて見たあの青灰色のトリさんが・・・

親は餌を口にして帰ってきても、そのまま巣穴に直行することはなく、安全を確かめながら、近くでいったん停止した後に、ヒナの待つ場所に入っていくようです。

巣穴の奥から、すこーーしだけ顔がのぞけました。

今度の餌は、青虫のようですね。

お母さん、遅いなぁーとまたもや帰りを待つヒナ。

今度のご馳走は何かな?
もじゃもじゃした餌を口にくわえて、やってきました。
ゴジュウカラは、こんなふうに木の幹に下向きに止まり、そのまま降りることができるのです。

今度は、きれいに羽を広げて後ろからやってきました。
もちろん口にはヒナが喜びそうな柔らかいご馳走です。
たくさん餌を運んであげられるのは、親冥利に尽きる嬉しいことでしょう。
あくる日には、このヒナたちが地面に降りていたそうです。
≪ アオジ ≫ 16cm スズメより大きい

空抜けになるところを、お姉様に補正値等を教えてもらいどうにか撮れました。
アオジは結構何度かいろんなところでお目にかかれました。
一人立ちしているような子もいましたが、ちょっと遠くの枝で ・・・ ^^;
≪ アカハラ ≫ 23.5cm ムクドリくらい

同じ場所でアカハラもいました。
アカハラとアオジの競争するような高らかな囀りが、池のほとりにある高い木の上から響き渡っていました。

木道を歩いていたら、三脚を立てて構えている人たちが5~6人。
ゴジュウカラがいると言うので、早速覗くと北海道旅行で初めて見たあの青灰色のトリさんが・・・

親は餌を口にして帰ってきても、そのまま巣穴に直行することはなく、安全を確かめながら、近くでいったん停止した後に、ヒナの待つ場所に入っていくようです。

巣穴の奥から、すこーーしだけ顔がのぞけました。

今度の餌は、青虫のようですね。

お母さん、遅いなぁーとまたもや帰りを待つヒナ。

今度のご馳走は何かな?
もじゃもじゃした餌を口にくわえて、やってきました。
ゴジュウカラは、こんなふうに木の幹に下向きに止まり、そのまま降りることができるのです。

今度は、きれいに羽を広げて後ろからやってきました。
もちろん口にはヒナが喜びそうな柔らかいご馳走です。
たくさん餌を運んであげられるのは、親冥利に尽きる嬉しいことでしょう。
あくる日には、このヒナたちが地面に降りていたそうです。
≪ アオジ ≫ 16cm スズメより大きい

空抜けになるところを、お姉様に補正値等を教えてもらいどうにか撮れました。
アオジは結構何度かいろんなところでお目にかかれました。
一人立ちしているような子もいましたが、ちょっと遠くの枝で ・・・ ^^;
≪ アカハラ ≫ 23.5cm ムクドリくらい

同じ場所でアカハラもいました。
アカハラとアオジの競争するような高らかな囀りが、池のほとりにある高い木の上から響き渡っていました。
カワセミもそうでしたが、親はそうやって少しずつ教えているんですね。
そして、地面に落ちて自分で虫などを獲るようになり、力をつけて親が飛びの練習をさせると、
これはpolo様からの受け売りですが・・・ ^^;
忙しそうに餌運びしているところでした。
raira さんは、足元で遊ぶヒナさん達を2年続けて見られただなんて、ラッキーなことでしたね。
地面で少し強くなって餌獲りなんかを学習し、そのあと飛びの練習に入るんですね。
雛が可愛らしい顔を覗かせている所もゲットされてよかったですね。
次の日には巣立ちをしたのですね。
ぼんやり日々過ごしているうちにも、鳥さんたちはこうして順調に子孫を増やして行きますね。
私もアカハラの声を聞いたのですがお目にかかれませんでした。残念。
近いと、いつでも行きたい場所ですね。家からは高速で1時間半ぐらいでしたが、
こちらにもこのような所があるといいなーと思います。
いいときに出会えましたね~。
こんな場面は見たことがありませんが、私達の足元をうろつくゴジュウカラを2年続けて見ました。人がいても平気で餌とり、あれはなんだったんだろう??
アオジやアカハラも繁殖は見たことがないですよ。こちらオオアカゲラは見れますが・・
見ることができました。
巣穴の下に転げ落ちるのは自然な形だったんですね。
あくる日は目的のアカショウビンばかり追い求めていたので、昨日のこの現場にはいかずじまいでした
初見はかないませんでしたが、そのかわりにいろいろな鳥さんに会えて、まぁ、良しとしましょうか。
S15さんもコアジサシ、よかったですね。
それまでなら計画できるかもしれませんよ。
私も撮り逃した鳥さんも何種類かあるし、できるならもう一度行ってみたいものですが・・・
せっかくの好きなトリさんなのに、灰色の色がきれいに出せなくて、スンマセン。
アカショウビンはこのゴジュウカラの近くにいるかもしれないと言うことになるのですか?
すべて、あとのまつりですね
びっくりするほどの速さで育ち、飛ぶどころか、巣穴の下へと転げ落ちる。
落ちたヒナたちを集めて、徐々に移動して行くのでしょう。地面である程度力が付いたら
飛翔の練習。これはキビタキの子育てで見ました。段階を踏んで確実に育て上げますね。
本当に、野鳥は手抜きをしない、いい親たちです。
飛び出しも撮れてて
今は見れない
アオジやアカハラも撮れて
遠出したかいがありましたね
飛翔まで撮れて羨ましいです。
大きな神社はいろいろな鳥さんがいて、
良いですよね。
今年は行けそうもないので、
korekoreさん写真で我慢です。
見逃す事になりました! 残念
見た目は親とおんなじ状態で巣立ったんだろうなと
諦めましたわ
灰色の色が綺麗で、何故か好きな鳥さん!
この頃、こちらでなかなか見られません・・・
何処に行っちゃんたんだろ?
この前の遠征、鳥取だったんですがアカショウビンの
巣穴にゴジュウガラが寄って来て覗いてましたぜ・・・