宝塚シニアチーム「すみれサイクラーズ」

サイクリング同好会の活動の様子をアップ!

新しいリグ(無線機)を仕入れました!

2024年06月08日 | 日記

先月の5月に「奮発して」ニューフェース無線機を購入!税込み117,800円!高いか安いか…アマチュア無線をやらないひとには「ノートパソコン」の方が…と思いますよね!アマチュア無線の世界も変化し、私も含めモールス信号を駆使し、交信するOM(熟練者とでも言いますか)さんの平均年齢は70才を超えていると思います。今やSSB(電話による会話)を含め愛好家のピークは60年以上前となり激減の一途です。講釈はさておき、無線機の機能のお話です。どこで(誰がまで出ませんが)が一目瞭然に表れています。スペクトラムグラフ!これにより交信監視ができることと、信号強度がわかり交信OKかの判断ができます。私にとってはアナログ機器に拘っていましたが、便利な機会には脱帽です。しかし、かつての美しい機械には思い入れがあるので捨てはしません!我が老体と同じ価値を持ち、引き続き丁寧に、優しく付き合いたいですね。

 


大阪府池田市「久安寺」にサイクリング

2024年06月06日 | サイクリング大好きおじさん

【コメント】2024.6.1(土)晴れ23℃ 行き先:高野山真言宗 大澤山久安寺 今年も行ってまいりました!池田呉羽橋から絹延橋をわたり、裏道をひた走り一気に現地まで。人出はまばらで閑散としていました。肝心の紫陽花も見事とはいかず残念でした。これからが旬でしょう!お寺の教えに10文字のお経とありました。「ありがとうございます」と!毎日、唱えるといいらしいです。他、特に変わったことはなし!帰りに「荒牧バラ公園」向かいにある「伊丹市立みどりのプラザ」でYさんのご主人達の「伊丹さつき展」を見学、ご本人もおられました。まあ見事な盆栽の作品!流石ですね。参加人数:3名 走行距離:30km

 


三田「千丈寺湖」へツーリング

2022年07月04日 | 旅行

2022.7.2(土)快晴

朝から灼熱地獄!コロナ禍のなか久々に輪行を敢行!勇士がJR中山寺駅に集合。10時44分の列車に分乗しJR相野駅を目指す。11時13分に到着、自転車を組み立て早めの昼食を、三田牛レストラン「藍屋」へ向かう。それぞれランチメニューを注文し舌鼓を打つ。愛想の良く、親切なオネエサンが印象的だった。12時40分食事を終え出発!目指すは「千丈寺湖」県道309号を北東方向へ、予想より距離は短く順調、湖の西側を南下、木陰を走ることとなりルンルン気分で最初のチェックポイント、青野ダムに到着。

 (千丈寺湖・青野ダムをバックに)  

 BMWイセッタ 懐かしい。綺麗にレストアされ愛用しているんだ!

千丈寺湖(青野ダム)は、北摂北神地域の人々の大切な水道水源です。水量は今のところ、まあまあ蓄えているが今年の渇水が心配。さすがのダムだけあり水面を見て落差を想像すると、高所恐怖症の私は、身がすくみぞっとしました。近くに公園があり休憩することとなりました。しかし、今日も熱中症警報発令中!高齢者軍団のため余計に注意を払いながら、さらにコースを進める。が、いつもの方向音痴の癖が出てしまった。スマホの地図を確認すれば良かったのですが、湖畔道とは異なる県道の戻ってしまい気がつくと、とんでもない国道176号線に出てしまいました。結果、都合6km程のロス。修正するため山林道を行くと坂、坂、坂、これで高齢者のほとんどがギブアップ?しかし、湖畔道に戻ると砂地にテントをはる人、カヌーで湖を漕ぐ人、ブラックバス?釣りをする人(50㎝超え?を釣り上げ歓声をあげる若者がいた。)、優雅でうらやましい!湖畔道は車の進入はOKみたいで、しかも、駐車スペースが設けてありアウトドアをする人には大変優しい管理体制であるなと思いました。あと有馬富士をみて新三田まで・・ところが、メンバーの一人が足のけいれん、しかも両足太ももの、熱中症の症状か?アクシデントである。近くのカフェでクールダウンを試みるも、走ってみると再発、残念ながら離脱することとなりました。あとの4名は時間の経過が気になり、有馬富士へ行くのはパス!JR三田駅まで車輪を進める。健脚なA氏は途中から山越え(宝塚西谷方面)コースで自宅をめざし走られました。JR新三田駅に到着し輪行体制完了。JR高槻行き普通列車に乗車。帰宅しシャワーを浴び、冷たいビールで喉を潤す。ああ最高の気分!!季節の良い時期に再度行ってみたい「千丈寺湖」でありました。


アマチュア無線に熱中

2022年05月27日 | 日記

久々の投稿です。新しい無線機を仕入れ、デジタルの世界を楽しんでおります。が、やはりデジタルよりアナログですね。

どうもデジタル表示は固い、時計と同じで、緩やかに流れる針の動きがたまらない!数字管理されるのではなく、人もそうありたい。


45年ぶりにモールスに復帰

2022年03月26日 | 日記

久方ぶりの投稿です。コロナ渦は現在、第6波のまただ中。3回目のコロナワクチン接種を受け、感染防御の体制をとっています。

ステイホームも早3年目となり慣れっこになってしまいました。なるべく外出は避けているなか散歩は欠かせない運動となっています。

さて、45年ぶりにHAMを始めました。友人に譲っていただいたトランシーバー「FT-301SD」で短波帯の全国愛好家とモールス交信をしております。

電波を出すには無線技士の国家資格はもとより、総務省の「アマチュア無線局免許状」が必要となり、電子申請たるもので申請し、昨年の11月に免許状が下り、めでたく電波を出せるようになりました。

送受信機「トランシーバー」と共にアンテナが必要で、約20メータほどのワイヤーアンテナ(ダイポール)を地上高5メーターに水平に張りました。

主に、HF帯7MHzで交信をしており、日本全域の無線家と交信ができました。たわいもない会話ですが、数十年のブランクにもかかわらず、モールス符号を忘れずにいた自分に驚いています。

これからも、多くの仲間たちとの交信を目指して楽しもうと思っています。

これが、「マイ・シャック」右側上かっら、アンテナチューナー・トランシーバー・電源・スピーカー、左側は電鍵(バッグキー・縦ブレ)と交信を証明するQSLカード。

交信記録はすべてパソコンソフトを使い記録しており、誰それさんと何時交信したか検索するとデーターが出てきます。大したものだね!

昔だと全て手書きログだったのに!便利、便利!