管理人のひとりごと

『子育て支援ボランティア ドレミ』ホームページ管理人のブログです。

つかみ取り(-ω-)/

2024-02-10 15:24:56 | Weblog

買い出しに某大型ショッピングモールに出向いた際、

館内放送で「アプリご登録のかたで1,000円以上お買い上げのかたを対象にチョコつかみ取りのイベントを開催しております🎤」と流れていました。

買い物は済んだし、とくに急ぐ予定もなかったので、ちょっと裏側にあるサービスカウンターあたりを覗いてみると。。。閑散とした長机と係りの人1名。

長机の上には、くじ引きの券を入れるような箱があるけど・・

チョコレート、皆さんのつかみ取りでもう少ないんですね。

と係のかたへ尋ねると

あ、追加しますね~

と、袋入りのチョコを机下から取り出し、ドバーっと追加されました。

といっても私は手が小さいし、こういったイベントでは得した記憶皆無。

ま、がんばるか

と、感染対策用に渡されたビニール手袋を装着して、

BOXに片手つっこっみ、クレーン車のようにチョコをすくいあげました

箱の出口にひっかかってチョコが1個テーブルに落ちたものの、

それでも何とか手首と手のひらを使って私なりの最大限をすくいあげて

箱の出口からチョコを取り出し、入れ物用のビニール袋に投下

そばで見学していたおばぁちゃん(係のかたではありません)が、

あら~あたしんときゃチョコが少なかったんだよ~

ほれ、その外の1個も袋に入れな

と話しかけてきたのをいいことに、

いいのかな~

といいながら、遠慮なく机上に落ちた1個もいただいてきました

私にしてはたくさん取れたよね

と、待たせていた夫に袋をちらつかせながら報告して帰路についたのですが、

袋の口を閉じて振り返ったとき、

あんなに閑散としていた長テーブルの前に数メートルの列が出来ていました

また私、人寄せパンダになってたね

と笑いながら、袋詰めのときにすぐ後ろの親子の会話を思いだしました

あ~やって取ればいいのよぉ

・・・教育的に悪い例を示した感あり・・・

でも、チョコは美味しくいただいています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰宅時は雪"(-""-)"

2024-02-05 20:57:16 | Weblog

今回ばかりは予報どおり、昼前から雪まじりの雨

ヤツの自転車は玄関内に入れ、

私の自転車は最安値で数日駐輪場へ退避を決め込み

自転車で出勤しました。私の自転車、駐輪場で数泊しといてね

午後の仕事中に窓を見るたびに雪のちらつきが増えていく状況

残業せずにさっさと帰ろ

と決め込んでいたのに15分押して退勤・・電車は結構な込み具合

最寄り駅に着くと道路は真っ白、予定どおり歩いて帰宅となりました。

まだ凍っていないから歩けるけど・・明日の朝はちょっと怖いかな。

ちょうど受験シーズン。

長男の中学受験、次男の高校受験で雪の朝を経験しています。

どちらも夫が対応してくれたので、

家での会話はその時の想い出話になります。

兄ちゃんとは、別ルートの乗換駅で合流できたなぁ

ヤツとは家から駅まで歩いたなぁ

今日の雪はさらに強い降り方をしています

明日の朝、通勤、通学だけでなく受験生も無事に辿り着けますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢で目覚めた日のランチ!(^^)!

2024-02-04 17:28:54 | Weblog

日曜のお昼、雪予報で延期していたランチに行ってきました。

学生時代の友人たちと25年ぶりくらいに再会して2年、定期的に食事しておしゃべりを楽しむようになりまして・・・

今回のランチ場所がアニメの聖地だとは知らずに集結しました。

ドラマでもロケ地になっているところのようですが、「君の名は」に出てくることが一番有名らしく・・

待ち時間ですでに撮影する人がいて・・何だか若者が次々に来店する・・

こんな感じの店内です

ウクライナのワインを、とかつてロシア在住経験のある友人がオーダーしましたが、ちょうど在庫なくウクライナのカクテルになりました。

レモンの上に角砂糖が乗っていて、バーナーで点火

もう何年もお酒を飲んでいない私でしたが、最近少し梅酒ソーダ割を飲むようになり、乾杯くらいは飲めるかなと思っていたのですがちょっと口を付けたくらいで

ヤバい・・飲みきれない

チェイサーとして炭酸水を飲みながらちょっとちょっとと減らしていましたが・・

みんなのグラスが下げられたときにはまだ美しいウクライナ国旗色の液体が2/3以上残っている状態

すると、友人がお砂糖が底に沈んでいるし、グラス全体を混ぜるとアルコールが薄まるわよ

と、アドバイス

たしかに・・炭酸水を3杯くらい飲みつつ、デザートとコーヒーを終えるのと同じくらいに飲み終えました

ゆっくり美味しくいただけました。

2時間ほど滞在してお店を出ると、待っている人の列にまたびっくり

正面にある新宿御苑の側道の梅や椿を眺めてみんなで散歩しながらおしゃべりして帰りました

そういや、今朝はリアルな夢をみたんだった

登場人物は町会の方々。

なぜか町会で半纏をつくることになり、おば様2人と名入れ待ちしている私

『りり』と名入れする1人のおば様、

なんであたしは『りり』なんだよ~と(たぶんあだ名で名入れすることになってるらしい)

愚痴を聞きつつ仕上がりまでの待ち時間を聞くと

店員らしき人から『45分』との返事。

あ~私、今日ランチなんだよな~(ここに現実が入ってくる)

45分ならぎりぎり間に合うか~

と思っていたら、支払い後のレシートに、『45分たってから45分後に受取り』と

不思議の国のアリスみたいな展開があって・・・

無理無理~ってとこで目覚めました

( ´Д`)=3 フゥ夢か

でも名入れを頼むとき、もう一人のキョーレツなほうのおば様が

「りり」ならいいじゃん、あたしゃ、「ゴリ」だよ

って言っててナイスネーミングって心の中で思っていたことは覚えてる

今朝の私の夢です 良く寝てよく食べてよく歩いた1日 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドキドキと安心( *´艸`)

2024-01-28 00:03:10 | Weblog

ここ数年の健診では、微妙な指摘がちらほら・・・

どうすりゃいいのさ

って自己流に「経過観察」と決め込んでいたのですが、今年の私は違います

気になっていた3科、いや、4科すべてに通院し、

大丈夫ですよ、また来年の健診で。

というお墨付きをいただきました。

4科とは、眼科、内科、婦人科、そして乳腺外来です。

内科以外は仕事中や仕事帰り30分以内に通えるところを開拓して休暇を取らずに行きやすくしました。

診察券は増えましたが、

ここの病院で何かあれば紹介されるのはあの病院なのね、

というその先のちょっとした安心も含めて普段診てもらうところを見つけてみようと思い立ったわけです。

通院=自宅圏内 という概念を捨てました

そして、写真は・・昨日、初の病院へ出向いた帰りに(ホッとしてご褒美にと)覗いてみたスポーツセンターです。

仕事帰りに通ってみようかと検討中。

とても綺麗な施設で交通の便もよく、在勤者の特権でおじゃましようかと思っています。

ほんとは川口市で開始したかったのですが、帰宅して通うと遅くなるし土日は出来るだけフリーにしておきたいし・・

目標は週1回通うこと

それともう一つ

先日トヨタの担当のかたから電話あり、

車も点検かぁと思っていたら、

「こないだいらしたときにご応募いただいたプレゼントに当選されていまして

とのこと。引き換えに印鑑が必要らしい

あ~ライト交換待ちのときに応募はがきをもらって「ひつじのショーン」グッズで応募したんだった

たしか、「ゲームや家電のジャンル」と「ひつじのショーングッズ」に分かれていて・・

家族が欲しがりそうなゲームや家電じゃなくて

私としては「ひつじのショーン」が可愛いなと思い、でも、ぬいぐるみとかじゃなくて・・

トートバックかしらん と真剣に選んで記入したはがきを係りのお姉さんに託したんだった

受取りにいった際に担当のかたへ「こちらの店舗は当たりやすいんですか」と尋ねると

「レアケースですよ~」と一応の返事かもしれないけどそういう回答でした。

あらためてキャンペーン情報を見ると、

「1000名に当たる」とあり、トヨタは全国688店舗なのだそう。

今年は今までとちょっとだけ違うことにチャレンジして、一つ一つの結果に喜んでいくことにしよう

と、2月を前に思ったのでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらんぼ大(^^)

2024-01-22 21:47:50 | Weblog

最近の男子は美容にも熱心でして…

次男がクレンジングを買い替えるたびに、
どれどれ。。と入浴時に私も試してみるのでした。
今回のはジェルタイプで、私にはあんまり合わないな、と思いながら説明書を読んでみると『さくらんぼ大を手に取り』とありました
ふむふむと従った私でしたが、クレンジングパック状態で湯船に浸かってふと考えてしまいました
ヤツは『さくらんぼ大』ってわかるんだろうか…
フルーツとして普段は買わない(買えない)し、
最近クリームソーダなんて頼んだ覚えないし(さくらんぼがのってるイメージ🍒)、
缶詰もみかけない
 
そういえば・・私が鹿児島にいた頃は、庭にさくらんぼの木があって、毎年収穫するのは私だったなー
面倒だし、たまに虫(ミノムシだったような)いるし…
でも、季節ごとに友人の家を訪ねて収穫にあやかる、という同級生がいて
枇杷とさくらんぼの時期は我が家に来ると聞いて
呆れるを通り越して感心したものです
 
鹿児島のさくらんぼ、というと嘘~と言われそうですが
佐藤錦みたいなのじゃなくて・・
でもサクランボだったんだよな・・と調べてみると
さくらんぼ狩りの出来る農園紹介があったり、鹿児島のかたのブログ記事があったり・・
 
私が中学生か高校生の頃だったか、木が枯れてしまったんだよな~
 
話はもどって「さくらんぼ大」がヤツにわかるかどうか、の疑問。
他に大きさのたとえを考えてみたら
化粧水や乳液の使用方法には10円玉大とか500円玉?大という表現もあったような。
美容液に至っては『米粒大』というのもあったような。
あ、ちょっと固形なタイプは立体的な表現なのかな、液体は平面的?
米、はわかるだろうけど、
10円玉、500円玉だって、ペイペイ世代にはわからなくなっちゃうんじゃないか
製品説明もたいへんだな~
なんて湯舟でまったりしながら余計なお世話的な心配をしはじめたのでした
のぼせる前にあがりましたが、その後、ネット検索したら、ありましたよ、適量の情報
ご参考まで

<ジェルやクリームなどの化粧品使用量>

①米粒大
米粒大は、直径0.5cm程度の球体で、容量は0.5g程度です。

②小豆大
小豆大は、直径0.7cm程度の球体で、容量は1g程度です。

③パール大
パール大は、直径1cm程度の球体で、容量は1.5g程度です。

④さくらんぼ大
さくらんぼ大は、直径2cm程度の球体で、容量は2.5g程度です。

⑤マスカット大
マスカット大は、直径2.5cm程度の球体で、容量は3.5g程度です。

<化粧水などの化粧品使用量>

①1円玉大
1円玉大は、直径2cmで1.5ml程度の容量です。

②10円玉大
10円玉大は、直径2.3cmで2.5ml程度の容量です。

③100円玉大
100円玉大は、直径2.2cm/2.5ml程度の容量です。

ほぼ10円玉大と同じです。

④500円玉大
500円玉大は、直径2.6cm/5ml程度の容量です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無くしたものは(p_-)

2024-01-13 18:18:56 | Weblog

写真は秋に取りだめた通勤時の風景。

銀杏が散り始めたころの雨の朝。

路面が濡れていて反射しているところが綺麗で、私以外にも撮影している人がいました。

ちょっと前はこんな⇈感じ。

そして通勤路はこんな感じ。

毎日15分ほど歩くのですが、大きな木を眺めながら進むので、

とっても気持ちよく、良い散歩コースとなっています。

しかし、この数日後、ラジオを聴きながら歩いて職場に着いた後、

イヤホンケース(ワイヤレス"(-""-)")を無くしたことに気づき・・

同僚にすすめられてイヤホンをつけたあたりまで通勤路を辿ってみたのでしたが

歩道のどこにも見当たらず・・大学の塀に載せられたりもしてなく・・

一応交番に届けられていないか確認してみよう

立ち寄ると、お決まりの書類記載のあと

ギコチナイPC入力待ちとなり思わぬタイムロス。。

もちろん年が明けた現在まで、何の手がかりもございません

珍しく私の紛失物となりました

 

そして先日・・・

帰宅した次男が開口一番、

マフラー無くした

とのこと。

お小遣いで買ったセンス良いものだったのにね。

しかし、ヤツは抜かりなく・・

気づいて早々、JRの忘れ物センターへ連絡を入れたらしいです。

翌日、「それらしきものがある」との連絡が入ったとのこと

しかし・・保管先は神奈川県のとある駅(笑)

JRの忘れ物ご担当の方々には頭が下がります

ヤツはというと・・「それ」かどうかもわからないのに確認しに行くらしい

友達とプチ旅行かな

 

私のイヤホン、充電ケース待ちのまま

ごめんねと思いつつ、iPhone付属の白いイヤホンに四苦八苦しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も宜しくお願いします

2024-01-08 19:26:20 | Weblog

新年明けましておめでとうございます<m(__)m>

お正月休みはあっという間に過ぎ・・・大人ばかりとなった我が家で、いいかなぁと思うくらい、のんびり自由にできました

でも、元旦の夕方からは(みなさんもそうだと思いますが)能登半島地震のニュースが気になる毎日となりました。

埼玉も結構揺れまして、相当な揺れだったろうと心配になり、金沢が実家の友人へ連絡してしまいました。

年賀のやりとりしているけどなと思いながら。。

帰省はしておらず、すぐに都内から返信をくれたものの、添付されていた写真には

ご実家の食器棚が開いて割れた食器が散乱している状況や庭の灯篭が倒れて崩れている様子がありました。

余震もくるだろうから、ご実家のことも心配でしょうけど、落ち着くよう祈ってるよ

と送るのが精一杯でした。

 

※※見出しの写真は、2020年夏に長男が友人たちと旅した福井の東尋坊の風景だそうです。

海岸を進み金沢を経て能登へ続きます。

このあたりも海岸が隆起しているのでしょうか。私も目にしたことのある千枚田の景色↓

この美しい風景も

どうなっているかしら・・と思ったりしています。

今日は仕事で各地の大学の先生方とzoom会議だったのですが、

北陸地方の某大学では、今週末の共通テストに会場提供予定だが、

地震があったらかえって学生が危ないのではという心配もされているとのこと、

たしかにその心配にも頷けました。

何より、授業が再開したときに学生の状況が明らかになってくると思うので

お正月休みをどこでどう過ごしていたか・・まだご心配なのだろうと拝察。

来月の会議では先生のお元気なお顔を拝見したいと思いました。

私たちも備えが必要だと思いますが、まずは日常を元気に過ごして、多方面に対応していけるように備えようと思います

今年はもう少しブログアップ回数を増やすようにも頑張りますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれくらい"(-""-)"

2023-10-15 17:30:06 | Weblog

健康診断で出向いた都庁近辺を散歩しました。

久々に自分だけの時間のための有給休暇

健診はお昼すぎに終わり、はてさてどうしましょ、と来た時とは異なる駅まで歩き、一人ランチを満喫。お天気が良いので都庁近くの公園には、お弁当を広げる会社員のかたもたくさん。

公園ランチもいいな~

展望台にでもいってみようか?

方向音痴の私でも、何となくあっちへ行けば駅へたどり着くことがわかるのでビルを仰ぎながらの散歩となりました。

夕方の通勤ラッシュより前に帰路に着きたいから・・・

美術館にはいきたいから・・・

上野の東京都美術館へ。

久しぶり~前はゴッホ展だった(;^_^A何年前だ・・

一足早くこの特別展を見てきた長男に薦められて足を運んだのでしたが、

彫刻、といっても予想外に大きなサイズのものや、

ローマ時代といってもかなり精巧に美しくできていて・・驚いたのはもちろん、その時代に思いを馳せたり、想像したり。

気づくと1時間半も過ごしていて・・早足で回ったつもりだったのにな。

自分だけの時間を過ごすことも大事だと思う今日この頃。。

家族もそれぞれ自立してきて気を回す必要が少なくなったと言いますか・・・う~ん、どうだろう・・・

 

・・・先日、次男が学校へご飯を少し持っていくとのこと、おにぎりくらいのご飯をラップで包み、おにぎりケースに入れていきました。

その夜、どうだったか尋ねると、

いや~ちょうど良かった。学食のカレーにご飯足せた。大盛にすると+70円なんだ。

つまり70円を節約したわけだね。

細かく刻まず大きな節約をしてほしい・・・と心で呟きました

・・・夫が在宅勤務の日、私の誕生日の話になったので、

2階のサッシの網戸、10年以上前に兄ちゃんの友達が突き破ってから廃棄して付けてないんだけど、あれば助かるかな~

と、言ったら

1階って網戸のまま開放することないから、それ付け替えてもいいかもな。

とのこと。う~ん、そうかもね。と言い残して出勤し、ふと、

何だか1階と2階で横幅が違う気がするな~と思いつつ一日を過ごしまして・・帰宅すると

1階の網戸、2階に持ってったらサイズ違った

との報告あり。

なんでサイズ測ってからにしないかねぇ・・・と心で呟きました

美術館での時間は必要です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮にて天皇杯観戦( *´艸`)

2023-10-15 16:11:27 | Weblog

弓道部の後輩が出場するというので、初めて学生弓道でない弓道大会の応援に出向きました。

場所は行きなれた明治神宮の中央道場。

後輩、なんと昨年度優勝者なんです。

今年は開会式にて天皇賜杯を返還し、レプリカを授与された模様・・・

大会資料を読んでみると・・・天皇賜杯(女子の部は皇后賜杯)は1年間金庫保管しなければならないらしい。

予選の参加人数は49名。

なぜ49名かというと・・・

47都道府県からの代表者+昨年度優勝者と昨年度最高得点者で49名。

ん~最高得点者が優勝したら48名なのかな~

予選は4射(1手(2射)を2回)、49名全員が行います。4射のうち2射は的中(的に中る)しなければなりませんが、射形や所作などの採点方式で順位がつきます。

ここのところ、学生弓道ばかり見ていたので、各地の代表の方々の渾身の射を見ていると、ため息が出るほど。

そして、観覧席の方々も経験者ばかりなので、驚く場所やため息も同じ。

例年高得点のかたが外したときはみんなで驚き、美しい射の方が連続で中ったときは仲間内で顔を見合わせ頷いている。

2手は午前中いっぱいかかります。

そして、道場入口に張り出される点数を見に行かなければ、採点状況なんてわかりません。

わが後輩の射形は申し分なく美しく、体配も素晴らしいと思っていましたが、さらに上の点数の方がたくさんいらして・・・

ハラハラしましたが、何とか予選通過となりました。49人中の10人に残らなければ午後の決勝へは進めないのです。

応援する方も、お昼のランチをゆっくり摂る暇なんてありません。

一緒にいらした先輩方お二人に観覧席にいてもらい、私は軽食買い出しに出向きました。

道場から抜ける道には大木が鬱蒼と茂り、空を仰ぐと神聖な気持ちになります。

夏には次男の演奏会で近くに来たこともあり、商店街へは行きなれていたので私でも迷わずサクサク行って帰ってこれました

決勝は10射(1手(2射)を5回)。

昨年は全く外さず優勝した後輩でしたが、決勝序盤に外してしまい、5位以内に届きませんでした。

後半は全く抜かなかったのですが・・・

閉会式前に応援席に駆けつけてくれた際に、

「自分の身体がどうなっているか、わからなくなった」とのこと

見ている側からは全くそんな気配を感じませんでした。

学生弓道だと、うなだれたり、首をかしげたりする人もいるのですが、さすがです。

また精進して参ります、と見送ってくれました。

何もかもが目から鱗、こちらまで気を引き締めさせられた一日でした

そういえば朝の山手線で置き去りにされていたスマホ、明治神宮の最寄り駅に届けたんです

持ち主に届いたかしら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またカブト虫がやってきた(@_@)

2023-07-23 00:14:56 | Weblog

学期末で忙しくなってきているはずなのに・・・

授業済んだらソッコー帰って、中学の友達とカブト虫捕りに行く

といい、前夜からその支度に付き合わされました

バナナと焼酎を買うんだそうで・・

バナナと少量の焼酎(ワンカップみたいな麦焼酎あるんですね~)を購入し、

キッチンで支度する様子を眺めました。

バナナ・・皮付きのまま2センチくらいの輪切りに。

焼酎に浸して発酵させるとのことで、

ジップロック・・

と、棚から新しいジップロックを取り出そうとしている

それに使うならさ、新品じゃなくていいんじゃない?

使いかけの野菜入れてあったやつでゴミ入れに使おうかと軽く洗ったジップロックあるから

と思わず口出しすると

ケチだねぇ~

と呆れ顔。

ケチで結構 んで、その発酵とやらはどこで

と、恐る恐る尋ねると

ベランダに一日置く。

しっかり封しておいてね。。。

果たして翌朝、快晴 洗濯物を干す朝はすでに30度近い

バナナの入ったジップロックは・・茶色く色づいている

私の出勤中に無事、これが持ち出されることを祈るばかり。

ね、アレ、どうやって使うの?何に入れるの?もしかしてママのストッキングとか必要

いや、台所の排水溝用ネットをもらってく。

そ~ですか~。。

現地での作業を想像しただけで不安 どうやって仕掛けるのだろ、蜂とか寄ってこないかしら

ま、いっか、もういちいち口出しする年齢じゃないしな・・・

不安をかかえつつ一日の勤務を終えて帰宅

在宅勤務だった夫によると

夕方帰宅したようだったが、気づいたらもう出かけてしまっていた、とのこと。

心配しながら夕飯支度していると、ヤツがバタバタと戻ってきました

夕飯食べて、夜捕獲しに行く

と、PCを起動させて何やら確認している。一応、レポート気にしているんだな

2時間ほどしてまた出かけていきました

夜の外出、公園とはいえ草木の生い茂ったところだろうし・・また心配でしたがその素振りも見せられず、いってらっしゃいと送り出して1時間ほどたったころ・・

いそいそと戻ってまいりました。事前に買ったらしい虫かごに枯葉とカブト虫2匹を入れて。

明日は、飼育用のものを買い出しに行きたい

と、昔、カブト虫を飼育していた夫に声をかけている

そういうのには喜んで付き合う夫が目に見えている

その結果が写真にある新たに設置された我が家のカブト虫ケースでございます

大学生が玄関に這いつくばって、夜行性のカブト虫を眺めているんです

そうそう、捕獲から帰宅した夜中、

玄関に、ツバメ、いるよ

と報告あり、これには夫だけでなく私もっと嬉しくなりました。

昨年からご近所の軒先に巣があり、我が家に休みに来なくなったと思っていたので。

梅雨明けとともにやってきた彼らのおかげで、

我が家の玄関はまたお世話と掃除で賑やかになりそうです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする