管理人のひとりごと

『子育て支援ボランティア ドレミ』ホームページ管理人のブログです。

初ジビエ( ^^) _U~~

2022-04-23 16:17:28 | Weblog

夫はたまに会社のかたから自家製のパンやケーキを戴いてきます。

いつもたっぷりのサイズで家族みんなで喜んで食べているのですが、なんと今回は・・・

(^^♪田舎の父が趣味で狩猟をやっておりまして、ジビエ※、いかがですか?

と打診されたとのこと。

※ジビエとは狩猟で得た天然の野生鳥獣の食肉を意味する言葉(フランス語)

うーん、私はあまり冒険しないので苦手かもしんない"(-""-)"

と、夫に伝えて数日後・・・

(-"-)たくさんは要りませんよ、と返事した結果、

(*'ω'*)鹿の燻製ですぅ

と、写真のものをいただいて帰ってまいりました。

なんと予想外!おしゃれにパッケージしてくださっているではありませんか。

まるで見た目はスティックチョコ。

私でも一本戴いてみようかな、という気になりました。

・・・( *´艸`)まるでビーフジャーキーでした

燻製度がかなり強く、ずっと鼻に煙の薫りが抜ける感じでしたが一本完食しましたよ。

なんだか貧血によさそうな感じでした。

夫は毎日少しずついただいておりました。

初ジビエ、またお目にかかることがあるかしら・・ちょっと楽しみでもあります。

いや、私の興味は。。。むしろ、田舎のお父様の暮らしぶりかもしれない( ^^) _U~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はなんだか短かったような(-"-)

2022-04-18 21:22:59 | Weblog

ご近所の桜並木、今年はこんな感じでした。

撮影は4月に入った頃か、3月末か・・・

なんせ、この写真は4月初めにまた撮影しそびれたと嘆く私に次男が転送してくれたもの。

相変わらず上手いな~

そして、ほんとに撮影してくれていて助かった❣

町会で使う場面があったもので・・

それに、荒天続きですぐに葉桜。

貴重な満開の景色だったわけです。

そういえば、NHKでなぜ桜の木は川沿いにあるか、というお話がありました。

徳川吉宗が隅田川の川沿いに川の氾濫を防ぐために植樹し、木の周りが踏み固められるように花見を推奨したとか。

倹約続きだった世の中、花見に関しては許されたとのことで、庶民は川沿いの桜の木の周辺に集まり、根本は踏み固められ、現在に通じる花見の風習も定着したようですよ。

桜の木は根が張っていて防波堤にも適しているんだそうです。

知るとまた桜を違った角度で眺められそう。

しかし・・多分来年も撮影は次男任せかな( *´艸`)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もやってきた!(^^)!

2022-04-14 22:51:15 | Weblog

昨日は暑いくらいだったのに、今日は肌寒く、明日はもっと寒いらしい。

そろそろ、、今年も来るかしら?

と、夫が楽しみにしているツバメくんの来訪を夕飯のあとにちょっと話題にあげてみた直後・・・

玄関先に出た夫が嬉しそうに報告に戻ってきました。

いたよ!

とのことで出てみたら、こんな感じでちんまりといらっしゃっていました。

寒かろう・・今日も明日も、寒いんだよな。台風の影響みたいだけど。

"(-""-)"うちに入れてやろうか。

夫がそんなことを言い出す始末。

そっとしておくのが一番。

寒そうだけど、今日明日頑張って(^^)/

また帰宅時が楽しみになりました( *´艸`)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしてるかな^_^

2022-03-06 01:58:30 | Weblog

学生時代の友人、"かんださん”のことを思い出しました。

同じ学部で、隣の学科の女子。
違う学科でも最初の頃は同じ授業も多く、何がきっかけか、思い出せないけど、いつの間にか他愛もない会話を交わすようになった友人の一人。まぁ、女子は少なかったから、みんな何かしら関わって過ごしたのだけど。
 
"かんださん”は、キョーレツな印象があるので、いまはどうしてるかなーと思ってしまう…
 
見た目は…綺麗にお化粧したIKKOさんを見るたびに思い出すから、IKKOさんに似ていたんだと思う。
 
1年生のとき…
学校で補助金出るから鳥取の大山スキー場へ一緒に行こうよ。
と誘われ、しばらく悩んだ挙句決心した私は、締切り日に"かんださん”と学生課だったか窓口の応募の列に並んだのでした。
たしか、鹿児島からのバスツアーで体育の教員同行でスキーを教えてもらえる、宿泊費込み7,000円だったような。
当時の私には時間もお金もそう使うには勇気がいったので、結構悩んだと思う。決めたのは、たぶん、"かんださん”が誘ってくれたから。一緒なら楽しいし。
そうして受付の順番が来て、どうやら応募枠に入れそうだと安堵した矢先…
えー⁉️
"かんださん”が受付でもめている!(◎_◎;)
・・・どうやら、応募に必須の学生保険に加入していなかったらしい💧
てことは…?
ん?
"かんださん”、いけないの?
あんなに行きたがってた張本人が…
で?私、1人?えー🤨
 
結局・・行きましたよスキー。
初めてのスキー。
深夜バス。バスで一泊。
断片的にしか記憶ないけど、キラキラ系の女子には混じらず、黙々とスキーに苦戦していたような気がする。スキーウェアは男子に借りたレインコートで代用して。どこかに集合写真あるはずだ。
 
2年生になったころ…
ある日の夜、親元を離れて一人暮らしの私に"かんださん”から慌てた様子で電話があった。もちろん、家電(いえでん)・・携帯電話なんてその10年以上あとの話。
バイト先のガソリンスタンドで給油に失敗したのか何だか、とにかく何かやらかしたらしく、ガソリンをかぶってしまったという。
"かんださん”は、学生寮に住んでいたので、時間も状況も寮のお風呂は使えないとか。
その学生寮から我が家まではうねうねとした坂道を1キロくらい上がってこなければいけない。
ほどなくして"かんださん”は、我が家に現れ、お風呂に入ってすっきりして愚痴をぶちまけて・・引き上げていったのでした。
 
2年生も終わる頃…
"かんださん”が東京だか大阪だかの警備会社へバイトしに行くという。
都会のビルの警備 かっこいいね~
と、羨望のまなざしで送り出したのでしたが・・・
 
しばらくして戻ってきた"かんださん”に話を聞くと、
道路工事の交通整備だったわよ
と、さんざんだった風。
たしかに警備会社の管轄かも、と妙に納得しながら、"かんださん”が赤い灯のついた棒を振り回す姿を思い浮かべて笑ったのでした
 
どうしてるかしら。"かんださん”
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツって(*≧∀≦*)

2022-02-20 00:25:14 | Weblog
そうかぁ。芽キャベツってこんななんだ
 
スーパー買出し中に、これを見て立ちつくしました
 
てっきり…キャベツが成長する前みたいな感じで、一つずつ生育するものと思っていたので
 
葡萄のように実をつけるグレープフルーツと同じくらいの衝撃🤗
 
そうだ、ウチのお兄さん達に見せてみよう。
知らなかったの❓って言われたいけど😎
ヤツらも知らないだろう😏
 
と思ってヤツに見せたら
キモっ
で終わりました
 
そーだ、私とヤツは、密集したものが苦手なのでした。
これも言われてみればその一つかも。
そして、ヤツが言うには・・
収穫の時って、ボロボロってとるんだろーな。
たしかに。。
ますますゾワっとしてきたので・・・
「芽キャベツにビックリ話」は終わり
 
美味しくいただく方法の話題に
とにかく美味しいって食べてくれるからいいや(≧▽≦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むきましたよ(≧▽≦)

2022-01-11 20:09:10 | Weblog

ついに、ボンタンを食べる気になりまして、皮むき完了!

売り物のボンタンはさすがにジューシーな感じです。

自宅栽培のものにはたまにパッサパサの実もあるんですが。

とりかかるまでは億劫な皮むきも、始めると面白くもなって、半分だけにしようと思っていたのに気づくと全部剥いてしまっていました。

相変わらず厚い皮、でもいい香り、ボンタンアメの色の実・・・

家族それぞれがちょこちょこと食べにきて、いつのまにか無くなりましたとさ。

本棚の上に鎮座していたボンタンが姿を消して、何だか寂しい。

また、来年のふるさと納税に選ぼうかなぁ、いや、次男に反対されるかなぁ。。(≧▽≦)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日の出勤でした(´・ω・`)

2022-01-10 16:14:19 | Weblog

先週は予想外の大雪となり、川口市も都内も翌日は積雪となりました⛄

通勤にあたり、遅めの出勤を決めて最寄駅まではバスを利用してみました。

川口市内を走る『みんな仲間バス』🚍

2時間に1本くらいしか我が家近くは通過しないのですが、うまく利用できればとても便利なのです。

この日は、最寄り駅へ向かう「反時計回り」を利用したのですが、通常定刻に周回しているのに雪での遅れ(住宅街の路地を通過するので凍っている箇所などを丁寧に運転したりしていると遅くなって当然❕)に少し不安になりましたが待つこと15分弱、その姿が現れたときには拝むようでした。

もしも、反対側のもう一つの駅へ向かう「時計回り」のバスが先に来ちゃったらどうしよう・・運転手さんに「どう?」ってゼスチャーして(そちらへ乗せてもらうとか)判断するかな~なんて考えたりしていたのですが、その、「もしもバス」には予定のバスに乗車して最寄り駅までの道を半分くらい進んだあたりですれ違いました。

『みんな仲間バス』は基本的に大人100円。乗り継ぎすると+50円らしい。

住宅街を周回することもそうですが、ステップが低く乗りやすい、席も低くて座りやすく、お年寄りや子どもにも安心です。2時間おきくらいですが、利用時間にあわせてのんびり計画して過ごせばいいんです。

ということで、私の帰宅時間は最寄駅からの最終便に間に合うよう設定しました。

 

職場到着前に、いつもの赤門が雪をかぶっていたので、撮影してみました。

最近、正門はオープンになりましたがこちらは相変わらず閉ざされたままです。雪の赤門、今年は何度か目にすることになるのでしょうか。

 

出勤前は、雪をかぶっていた我が家の車も、帰宅時にはすっかり雪がとけて姿を現していました。(雪かきはしていない、と家族談(#^ω^))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し復活した新年始動日(´・ω・`)

2022-01-04 18:45:38 | Weblog

まだ休暇中とはいえ、三が日が明けましたので・・・

体調も復活傾向ですし・・・

本日は家事やストップしていた雑務をこなしました(´・ω・`)

お腹も空いてきたので、柔らかく煮たお餅やカステラを食べてみたりして。

気になっていた玄関の生花の水をかえて元気なお花だけを残して生けかえてみました。

新年のスタートはほんとに自宅におこもり状態となりましたが、

今年は各自新しいことにチャレンジする年になりそうなので、

まずは健康第一に、慎重に過ごすべし、ということなのでしょう(@_@。

昼間にテレビを観ていましたら占い師のかたが、今年の最強開運日を教えてくださっていました⇒【一粒万倍日&天赦日】1月11日(火)・3月26日(土)・6月10日(金)

◆一粒万倍日(月に4~6日):一粒の籾(もみ)が万倍にも実り、立派な稲穂になる

◆天赦日(年に5~6日):天が赦(ゆる)す日=万物の罪を赦す日

この二つが重なる日ですから最強開運日(≧▽≦)

とくに3月26日は寅の日でもあり、最強開運デーらしいです☆彡

よく、お財布を買うとか、買っておいたお財布を使い始める、という日にこの日を選ぶことにしているのですが、何かとこの日に始めるといい!

ただし、借り物や喧嘩などは倍増するので((+_+))ダメですよ。

今年の計画をすすめるうえでのご参考までに(p_-)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お昼休みにお詣り<m(__)m>

2022-01-03 16:56:14 | Weblog

ようやく体調復活したのでPCを開いてみましたら・・

ブログのテンプレートがXmas仕様でした(;^_^A

いつになく外出しないお正月となり、年末に撮影していたものから話題に。

👆こちらは湯島天満宮

職場から歩いてそう遠くないらしいので、お昼休みに出向いてみました。

ほんと、探しつつ15分くらいで到着。

何だか雰囲気が太宰府天満宮に似ているなと思っていると、

なんと牛の置物まである!

これは撫でておこう、と参拝のあとお守りを購入し、牛を撫でて戻りました。

調べてみると、湯島天満宮には太宰府天満宮と同じ学問の神様「菅原道真公」が祭られていました。

12月、こんもりと下がった絵馬のあたりにはテレビ局だか何だかの取材も来ていて、写りこまないように退散しました。

お焚き上げのときに一年分の絵馬も焚き上げるとのこと、もしかして年が明けてから奉納したほうがいいのかしらと再訪することにしたのでした。

体調復活して出勤した際にまた出向いてみようと思います。

通勤往復の歩数とお昼休みの歩数で一日5,000歩行けばいいくらいなのですが、この日は7,500歩と良い感じでしたので、ちょうどいい散歩コースにもなりそう。

スマートフォンを携帯しているときだけの歩数ではありますが、せめて8,000歩は毎日歩くようにしたいと思う今日この頃。なのに日に日に歩数は減るばかりです。

中学PTAのお手伝いをしていた時の体育祭の日などは、22,500歩と記録されていたものです。

無理は禁物ですが、仕事に夢中で座ってばかりいたり、寒さに身体を丸めていたりといったことに気をつけて身体を動かしていこうと思います(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もよろしくお願いします(^^)

2022-01-02 16:07:30 | Weblog

新年明けましておめでとうございます🎍

昨年末は大安が28日でしたので、張り切って掃除してお飾りを購入し各所に設置いたしました。

久々に生花も生けてみたのですが、

剣山の差し具合が綺麗に収まらず…

金の枝も芸術的には丸められずト音記号に^^;

視線逸らしに、昔次男が製作したシーサーを置いてみました😁

張り切りすぎたか、31日になって体調崩してしまい、

なんと年明けて2日目も一日中ベッドの上です。

だいぶ快復しましたが、代わる代わる私の顔を見にくる家族に申し訳なく…

でも、それぞれに家事手伝いに動いてくれるので有難く安心して休ませてもらっています。

12月、許容量以上に動き回っていたかもしれません。

今年は無理せずゆっくり過ごすことを目標に、

頼れるものには頼ることにします🙏

今年もよろしくお願いしますm(_ _)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする