管理人のひとりごと

『子育て支援ボランティア ドレミ』ホームページ管理人のブログです。

すずめと毛虫にこんにちは(@_@)

2022-10-10 17:54:51 | Weblog

買い物から帰宅して車を先に降りた夫が、玄関を開けるでもなく

こんにちは

と体をかがめている

なぁに

とその視線の先にいたのがこちらのスズメちゃん

どうやらうまく飛べずに迷い込んだよう。

また、我が家が保護親になるかと近づくと、

パッと飛び立ち、隣家の網戸にへばりつきました。

どうしよう・・でも成り行きを見守るしかないか、

と放置して家の中からまた隣家を眺めたら・・もうスズメちゃんの姿はありませんでした。

心配だけど・・きっと元気に飛び立ったんだと思います

 

植木に毛虫がいるんだよ・・

その後、枝切りをちまちまと進めていた夫が報告してきました。

糞とか毛とかふりかかっただけでもかぶれるから触らないほうがいいよ。

と忠告したんですが、せっせと毛虫のついた枝葉をみつけては切り取り、排水溝へ毛虫を

落としているとのこと。

で、外出して戻ってくると、排水溝から毛虫が這い上がってきているのを見つけて、

生命力の強さに驚いている模様

そのうち、、毛虫が落ちてきた

と左親指に絆創膏を貼りだしました。

絆創膏なんか貼らないほうがいいのよ。毛虫にさわったの?

どうやら切り落とした葉の裏に毛虫がいたらしい。

薬局で強力な塗薬を買って、何とか治まったみたいですが、

今年は毛虫が多いとの情報を店員さんに伺いました

夫に報告したのもつかの間、また休みになると枝葉を眺めては切って落としている模様。

手袋、しないの やめとけば

また触ったみたいだ

言ったのに・・しかもまた絆創膏してるし・・・

一晩たった連休のある朝、

皮膚科に行きたい

と、2回目の右手甲をみると搔きむしったか、傷口が出来て腫れている

はいはい。行きましょう。

と、半日は皮膚科となりました。塗り薬と飲み薬が処方され・・

忠告を聞いとけばよかった と反省した模様。

これだから都会の人は~(私から見ると関東圏はどこも都会なんです)

田舎者のいうことは聞くことだよ。手袋なしでそんな作業するなんてあり得ん

ま、忠告したからね、私は。これで懲りてくれるといいのですけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お疲れ様の蕎麦( *´艸`)

2022-09-04 10:45:27 | Weblog

仕事で胃の痛くなるような会議のホスト役を終えた日

ちょうど夕飯の材料も底をついていたし、帰宅も遅め、夫は在宅勤務終わり、ということもあって

次男と3人でお蕎麦でも食べに行こうかということになりました

開いているかなぁ。。と祈りながら門をくぐると『営業中』のよう。

古民家を店舗にしたこちらのお店は雰囲気も大好きなので、ときどき家族から要望があがります。

どちらでもお好きな席にどうぞ・・

と案内されて部屋へはいると、なんと貸し切り状態

お庭が見える席でのんびりさせていただきました。

お蕎麦がくるまでの間だったか、なんとなくお庭側の視界に動きがあり

すっと目をやると

トコトコと庭を横切る小動物が・・

・・飼われている感じじゃないよね。

どうやらほかの二人も目にしたようでした。

タヌキかフェレットだね。

あ~

昔から私と次男は、家畜ではない小動物によく遭遇する。

前に畑の穴から「モグラ」見たことあるよね。

そうそう。自転車の後ろに乗せてもらっているとき。

相変わらず、経験の記憶力はいい。

も一回出てこないかなぁ・・・となんとなく庭先を目で探しながら、

美味しいお蕎麦を堪能して、すっかり昼間の会議の疲れなんか忘れて帰宅したのでした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接頭語が追加予定(@_@)

2022-08-14 15:12:39 | Weblog

単位といえばグラムとかメートルとか・・・ですが、この度その接頭語、「ミリ」グラム、「キロ」グラム、「ミリ」メートル・・といった単位の前につける言葉が追加になる予定という新聞記事を目にしました31年ぶりらしい。

接頭語は10の乗数ごとに決まっていて、

1000メートル⇒10の3乗メートル⇒1「キロ」メートル

0.001メートル⇒10の-3乗メートル⇒1「ミリ」メートル

といった感じ。

大きくなればなるほど、小さくなればなるほどその必要性がわかります。

0.000000001グラム⇒10の-9乗グラム⇒1「ナノ」グラム

といった具合に。

写真の表にあるように、追加されるのは

10の27乗を示す「ロナ」、30乗を示す「クエタ」、

10の-27乗を示す「ロント」、-30乗を示す「クエクト」の4つ

追加される接頭語を用いた単位は日常では必要とされていないかもしれませんが、コンピューターの処理能力の向上など、たしかに30年前からすると考えられないくらい量もスピードも増えています。

量子コンピューターの演算速度が世界最速の6.5ナノ秒(十億分の6.5秒)を計測したというニュースがあったり、1秒間に可能な計算回数が初めてエクサ(10の18乗)台に到達したスーパーコンピューターが開発されたり・・・

"「科学技術の進歩によって人類がとらえる世界がどんどん広がっている証しといえる」と分析する”という記事にいろんな意味で未来への希望を感じました

子ども達が簡単にGB(ギガバイト)と個人のスマートフォンの使用容量について話をするのですが、30年前に個人がしかも未成年が持ち歩く媒体の容量になるなんて思いもしませんでした。

いろいろ勉強して大きなものから小さなものまでたくさん発見してほしいものです

同じように進むとは限りませんが、今の子どもたちが成長したころにまた新たに追加されるのかもしれません。

極端な数だと日常になじみがないと言いましたが、日用雑貨売り場で小さな梅干しなどの入れ物につけられた名前に笑ったことがあります。

「ナノピコポット」

ナノ=10の-9乗、ピコ=10の-12乗だから、とにかくちっちゃいもの入れって言いたかったのね~

単位の接頭語、実用ではなく意外なところで目にしているかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が来る前に(*'ω'*)

2022-08-12 08:50:22 | Weblog

とくに決まった予定のない夏休み、後輩たちがまた上京するので応援というか面会に出向いてきました。

今回は武道館

兄ちゃんの入学式以来だ~と思いながら門をくぐりました。

入学式のときは大勢の人がいたのに、閑散としていてまるで別の場所かと思えるくらい。

門をくぐる前に九段下方面を望む風景も夏らしい雰囲気に。

コロナ禍のために武道館内へは関係者しか入館できず。

OBは私を含め3人。待ち合わせ時間30分前には着くように(OBの中で私が一番下だし、方向音痴だし・・)出発したのでしたが、どうやら先輩の一人はすでに敷地内のカフェで待機している様子。

到着してカフェへ急ごうと武道館正面へ向かうと・・あら、すでにもう一人の先輩が立て看板などの撮影中

相変わらず時間には正確・・・というより遅刻はありえない体質。

その先輩もカフェへ案内して合流、雑談して時間待ちしました

無観客のかわりに、大会の様子は予選からlive配信されます。これもだいぶん慣れまして、すでに電車の中で他校の様子を見て予選通過ラインなど予想できるように。

出場時間に差しさわりのない時間に待ち合わせて、余計なことは言わずにササっと退散するのがOBルールかな。なんせ遠く鹿児島から出てきているし、ちょこっと電車で来れる関東勢を思うとハンデあるよなぁ、コロナ禍もあり地方大学の棄権も10校以上あり、とにかく幸運を祈る気持ちになります。

後輩たちと入口で待ち合わせて激励と雑談をちょこっと。OB会からの補助金を少しばかり渡して記念撮影して解散、となりました。

今回は残念ながら男女ともに予選落ちとなり、帰宅してから他校のトーナメント戦を自宅で閲覧して楽しみました。

弓道、といっても地域によって流派が異なるので所作が違ったりするんです。

トーナメント戦に残る学校は、さすがに射形もすばらしく、見ていて中り(あたり)がわかるくらい。

団体戦だと自分の1本が勝敗につながる場面もあるので、的中判定を見て総数を確認し、

あ~大事な1本だ(*'ω'*)

とハラハラしながら見るのです。

私が独り言をいいながら一人閲覧していると、隣部屋から次男が覗いて

うるさいOBだな

とつぶやいてきます

だってさ、ウチだと誰にも通じないじゃん。。

 

後輩たちも最近はわが子同然で、激励といいつつ、

いつ帰る?帰りの飛行機は?台風来るからね、気をつけて。

とうるさいお母さんのような状態に

ともあれ今年上京するような試合はこれで最後、他学のすごい試合を見て学んで無事に帰ってほしいと思うのでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い・・しかし水やりが楽しみ(*'ω'*)

2022-08-03 23:07:58 | Weblog

今年は異常に暑い、と毎年思っている気がしますが、ほんとに暑いと思う毎日です。

午前休をとり、歯科や内科で検査結果確認、そして次男の矯正歯科へと行ったり来たりした日、午後は在宅ワークを決め込んだのでしたが・・・

何度か玄関を出入りしたときに、暑い暑いと言いつつふと脇のハイビスカスの鉢を見ると、なんだか葉が寂しげにうつむいているので、ちょっと玄関先の日差しが弱まった頃に水やりしてみたら・・・すぐ復活して葉の一枚一枚が生き生きとした様子に。

水やりは夫の朝晩の日課ですが、ついつい気になるようになり、日中の水やりを気にかけるようになりました。

買い物の保冷用に確保した氷も台所で溶かすのではなく、植木鉢に置いて処理します。

このハイビスカス、強そうですが、冬場は霜よけに軒先に入れなければならないようなので、地植えは避けているんです。

案外デリケートなところもお世話しがいがあるような・・・失敗しそうな予感もありますが。

夏の帰省で留守にするときは、植木への水やりをご近所さんにお願いしたりしていたのですが、今年もその必要はなく、その分草むしりや室外機や日当たりのよい窓の日よけ対策を考えたりといったところに時間を使っています。

お昼の支度をしていると、次男が「梅にも気をつけなきゃなんないんだって?」と話しかけてきました。

何の心配

おばあちゃまとかさ、梅、庭にあるでしょ。

ネット情報かとすると・・・ピンときました

「梅毒」のネットニュースが入手元か。それはね~いわゆる性病の一つのことだからね、心配することない。

とにかくおばあちゃまには心配ご無用です

・・・・・

以降、この話題があがることはありませんでした( ´艸`)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力づくりに走りました(@_@)

2022-07-17 14:43:41 | Weblog

少し前の休日、夕方のランニングに付き合わないか、とヤツから誘われました

一日5,000歩以上は歩いているのに何だか代謝が悪いと思う今日この頃・・・だったので、

無理せず歩く、半分だけね

としぶしぶ土手のランニングコースへ向かいました

さすがに雨上がりの夕方は行き交う人もなく、たまに犬の散歩をさせている方にすれ違うくらい。

それはそれで・・土手のランニングが延々と続く感じで疲れるんです

ヤツは揚々と走り出し、もう点状態。

はぁ~っと立ち止まり、夕方の月を撮影してみました。

折り返してくるヤツに「まだこんなとこ?」って言われるのも癪なので、

も少し走ろう、あの橋まで、あの陸橋まで・・

と走ったり歩いたり・・・あ~折り返しのヤツが見えた

よし、今度はできるだけ追いつかれないように早く戻ってやろう

と、くるりと向きを変えて走りました

ほどなくして背後から軽快な足音が近づき、掛け声もなくヤツに抜かれ、

またとぼとぼと歩いて戻ったのでした。

あら~対岸に鷺がいるわ。あのあたりに巣があるのかしら。

と撮影したりしながら・・・

ヤツは往復ランニングを終えて、クールダウンしながら私のいる場所へ来てくれ、

まっ、優しい

と思ったのもつかの間、

後姿がさ、たるんでるよ。どこのおばさんかと思ったよ。

え~そこまでないっしょ。え~それはいただけない。。

やっぱり気合いれてストレッチとかランニングとかやらなきゃと、まんまと思わされたのでした

帰宅すると、夫が何か探している。。。

またか。

何無くした

電子タバコが。。

吸わなきゃいい。

と思いつつ、しばらく放置していましたが、永遠に見つかりそうもなく・・・

さて・・と夫の行動を思い出し、

車から私の手提げ袋を持って降りてくれたな、と袋を覗いたらあっけなく見つかりました

探しもの、得意なんです

と思っていると、

ママなら何でも出してくれる

と私がドラえもんの4次元ポケットでもつけているような言い様。

もう探してやんないこの夏は体力や筋力つけて、いろいろ断捨離だ、と思ったのでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探し物は何でしょう(p_-)

2022-07-04 07:57:11 | Weblog

先週はほんとに暑い毎日でした

外出したくない中ではありましたが休日に後輩が上京して全国選抜の試合に出場するとのことで・・・

明治神宮の弓道場へ出向きました。弓道の試合です。

後輩に会って予選結果だけ待って帰ろう、と思っていたのですが、

予選通過し、トーナメントで1回戦突破するしで・・・

屋外にてネット中継(今どき)を見ながら応援となりました

ご覧の通り、鬱蒼とした森の中なので幾分日差しは遮られて助かったのですけど、暑さは変わらず・・

ランチ休憩で快復したものつかの間、

2回戦を観客席から見て・・(強豪校に敗退)帰りはぐったりでございました。

そんなこんなの休日でしたが、コンビニに立ち寄った際、奥から店員さんが二人出てきて

私に対応中のレジ店員さんに

「鍵の落とし物、届いてない?」と尋ねつつあたりを探し始めました。

鍵かぁ・・

店員さんは床を見回り、会計の済んだレジ付近のものをどけたりして探し中。

探すの得意なんだけどな・・床のを蹴ってレジ下に入ったりしてないのかな・・

余計なお世話かと思い、店をあとにして自動ドアから出ました。

なんか、自動ドア変音が・・

と振り返り、扉開閉の床を見たら

鍵がある

落ちてますよ~

店員さんたちの表情がぱぁ~っと明るくなり、感謝されつつ店を出たのでした

ほんと、探し物得意なんです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も商店街の紫陽花たくさん(@_@)

2022-06-05 16:32:54 | Weblog

毎年、この季節になると職場近くの歩道脇の紫陽花がとても綺麗です。

昨年から、その種類がいろいろで、それぞれに美しい・・と思っていたので、先日ランチ買い出しの途中に写真に納めてみました。

これ、スタンダードかな~

一番咲く時期が早いタイプ。色が素敵。

白くて可憐な感じ

シンプルなの。

で、冒頭のゴージャスなタイプ。

これからどんどん咲いていくと思うとウキウキ。

そういえば、次男が『かたつむり』の実物を見たことがないと言う。

今どきの子ども(次男はもう子どもの域を脱しますが)はそ~なんか

もしかして、かたつむりはヤドカリみたく背中の殻が住処、住処は住処だけど身体と別物だと思ってるんじゃなかろうか。

かたつむりは、小さくてもあの形で存在するんだということを見たことがないのか。

次男の認識はさておき、かたつむりを紫陽花の葉の上で見かけるのは、葉を食べるわけでなく、紫陽花の葉に毒があることから競争相手のいないところで風雨から身を守るためにその場を選んでいるらしいです。

何を食べるかというと・・・

何でも食べるらしい・・・かつて飼っていた人によると、野菜類をあげると食べており、白い糞に疑問をもち付近を調べたら広告の紙があり、試しに与えたら食べたそうです。殻づくりのためにカルシウムが必要らしく、コンクリート壁にいるとか。。

でも紫陽花は食べないんだな。。

普段は腐葉土とか湿った土があるところにいるらしいので、土の少ない街中では見かけなくなった、というところでしょうか。

ランチタイムの散歩ついでに・・かたつむり、いるかどうか見てみようと思ったのでした(-"-)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根津にて( ^^) _U~~

2022-05-15 20:31:59 | Weblog

「文京観光ガイド」なるエリア別マップを入手し、甘味処での打合せを済ませ

根津エリアを目指した私たちでしたが、距離感まったくなし

千代田線一駅を頼りに、少し疲れと方向音痴を軽減する作戦です

駅を基点にすると案内を多く目にするので助かります

湯島⇒根津 🚇地下鉄一駅を移動して

根津教会前を通り、根津神社⛩へ

※少し前までつつじ祭りが開催されていたのですが、その様子は根津神社のページでご覧ください

つつじはすっかり緑と化したにもかかわらず、参拝客は参道に列をなしていました。

今回はGWの人込みを避ける散策でしたが、その道中で一番の人出という感じ。

綱吉が奉建した社殿への参拝を断念して、西側の千本鳥居をくぐってすすみ、乙女稲荷、駒込稲荷に参拝しました。千本鳥居を抜けると邪気が払われるなど、パワースポットだったことも後になって知った次第。そう。ふらりと立ち寄ったものの、圧倒される何かを感じていました。

※勉強不足でお恥ずかしい限りですが、1706年に完成したとされる権現造りの本殿・幣殿・拝殿・唐門・西門・透塀・楼門の全てが欠けずに現存し、国の重要文化財に指定されています。

文豪ゆかりの場所や、江戸6代将軍・徳川家宣公の胞衣(胎児を包んだ膜と胎盤)が埋められている「胞衣塚」が千本鳥居の途中にあったなんて・・。またゆっくり伺いたいと思います。

神社をあとにして、近辺散策を続けました

漱石旧居跡から森鴎外記念館へ。

森鴎外に詳しいわけでなく、あの文体に挫折して舞姫も途中までしか読めていない私でしたが、ここに3時間余りも滞在する結果となりました。

カフェでも寛げたし、展示解説も聞いて展示をじっくり見て回ることもできた

・・・本も読もう。小倉日記や即興詩人や・・と興味を持って記念館を後にしたのでした。

冒頭の写真は鴎外記念館を出たところ、団子坂上からスカイツリーを望む位置で撮影しました。

ちょっと拡大してみました。

⇈ビルの間にスカイツリー

この位置からの昔の眺めはどんなだったろう、と思いながら坂を下った頃はすでに夕方。

そうだ、湯島へ戻ってお土産を買おう

ここの最寄り駅は「千駄木駅」⇒2駅戻って湯島の「つる瀬」へ。

果たして夫から頼まれた豆大福は買うことができましたが、相変わらずお客さんは途切れず・・の盛況ぶりでした。。。。ん?午前中に「売り切れ」と伺った「むすび梅」があるような・・

はい、ございます

縁起物の蒸しおこわ、こちらも二つ購入して自宅で食べてみることに。

そうそう、ここからはまた歩いて(台湾飲茶もちょこっと寄って)東大の中を散策して帰りましたよ

この日のiPhone計測は14,000歩でした。

帰宅してからのむすび梅や豆大福のおいしかったこと

そして、まだまだ行きたいところやまた行きたいところだらけだということがわかったのでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いたGW(^^♪

2022-05-05 16:58:42 | Weblog

GWは各地で人出が多かったようですが、とくに家族で出かける予定もなく・・それぞれにやることもあるようでしたので・・

来訪予定の妹と一日都内散策を企画して誘い出しました(*'ω'*)

来訪の日、最寄り駅で待つ間、新芽が出た樹木を眺めたら、「メタセコイア」と説明札がありました。

たしか、「生きた化石」・・

調べてみると、1941年に発見、命名され、1945年に中国で現存を確認されたものらしい。

現在日本にあるものは1949年に天皇や国に納められたものが広まったものみたいです。

 

さてさて来訪日は翌日の計画を・・と思いましたが、決めたのは

電車で少し出てその辺を散策、湯島天神へはお参りしたい、とだけ

湯島天神へは行くので、そこからどうするか・・

職場で相談した際は、上野が近いから不忍池をぐるっとまわって精養軒か東天紅あたりで食事とか・・と提案ありましたが、その日のニュースで各地の人出の様子を見て

「上野に出ることはやめよう」

ということに。

湯島天神近くの甘味どころって・・・

つる瀬を覗いてみよう

決めたのはそれだけで早寝を決め込みました

当日、洗濯を済ませて朝食、片付けも済ませ、準備万端でいつもの出勤時間くらいに出発

快晴

歩くからね~

コロナ禍で入構制限があった東大も今は証明書なしで入構できるので、

守衛さんにご挨拶してまずは構内を散策

方向は湯島へ向かって、見たい建物を眺めながら歩く歩く。。

学祭のときなど、ゆっくり見ることができなかったところもの~んびり歩きました。

三四郎池にも下りて池の周りも散策。

ここはちょっと飛び石だけどスマホを落とさないように撮影。

あとは、抜けたい方向あたりで上へあがって・・

鉄門を抜けて路地を歩いて湯島天神入口の交差点へ

方向音痴の私でもGoogle先生にちょっと頼りながら目的地に着くことができました。

銅の鳥居から入り、参拝してお札を購入し、御朱印をいただき(季節限定・・に惹かれて御朱印帳に書き込んでいただく形ではなく、すでに書いてある紙をいただく形を選択してちょっと後悔。書いてもらえたんだね~)、感染防止のために撫でられない牛を眺めて・・男坂を下りました。

また来ます

さて、予定通り甘味処へ・・・

あるある塩大福やわらび餅、柏餅、練り切り・・・

お店のショーウィンドウの前は5人くらいが並んで購入している・・

店内飲食は・・11時からか~

少し待って入店となりました。

お抹茶をいただき、そういえば夫にお土産を頼まれてたな、と妹と相談。

まだまだこれから歩くのよね~このお天気の中。

和菓子、痛むよね~ど~しよ。

う~ん、と観光協会発行のガイドブックとにらめっこ

やめよう、今買うの。

根津方面を散策したいということになり・・

千代田線を使って一駅を行き来して、帰りにお土産を

果たして帰りの時間に目的のものは買えたのでしょうか( ´艸`)続きは次回

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする