3.11
2012-03-11 | 日記
まず始めに。
去年3月11日の東日本大震災で 亡くなられた方々に深く哀悼の意を表するとともに、
被災者の皆様に心からお見舞い 申し上げます。そして一日も早い復興と安全な生活の再開をお祈りいたしております。
今日で東日本大震災から早いもので丸一年・・。
日々テレビでは首都直下地震型がいつ起きてもおかしくないと言われてます。
心から安心して暮らせる日は来るのでしょうか。。
今日は朝から地区の防災訓練。
朝10時に地区の皆さんが集合し、始めに黙とうを捧げました。
私の住む茅ヶ崎は海に近いこともあり津波の注意と海抜の説明が始まりました。
もし津波が来た場合、高いマンションや病院に逃げることは不可能との事。
自分も含め皆さんも暫く固まってました。でも実際どこが安全でどこが危ないなんて事は
起こってみないと分からない。それは去年の地震で思い知りました。
とりあえず、マンションや病院以外の一番高いとこまで自力で走って逃げろって事だよね。。でも高いとこって・・・。
逃げるのにコタロウを入れるリュック必要かな。。
地震は津波だけではなく火事にもなる。
住宅密集地は一軒が火事を出したらたちまち燃え移り焼け野原になる恐れがあるらしい。。。。
さてさてそこで消火器の練習が始まりました。
私の番です。
防災リーダーさん『火事だ!火事だ!!と言ってからあそこにめがけて消火器を噴射してね。』
私『はい。。。火事だー!!』
去年もというか以前勤めてた会社でもやってるのにピンを抜いてホースを出すのにモタモタしてしまった・・。

消火器の中には練習用で水が入っていて勢いが弱いけど本来は粉末(物による)が凄い勢いで噴射されるので
ふんばらないとだめだよと言われました。

『自分の身は自分で守りましょう!』
実際去年の大きい地震が起きた時は私はただただコタロウを抱っこして固まってました。
あんな揺れてる時に動けるわけない。そう思うけど自分を守れるのは自分だけ。
“その時”はきて欲しくないけど、その時の為に日頃の準備と心構えが必要ですね。