気になった所だけ、コピペしてみました。
2023年は10月までに経営コンサル会社の倒産が過去最多の116件に達した。
同期間(1-10月)で最多だった2009年(109件)を大幅に上回る。
また、感染防止で対面のコンサルティングが難しいなか、
リモート対応に切り替えられず、
新しい生活様式の広がりが業績不振を招く倒産もあった。
経営コンサルタントの会社が倒産してしまうと
言う・・・・。
経営のプロなのになんで??
と思ってしまうのですが、
実際の所、経営のプロとは言っても、
困っている自分の会社の事はあまりに身近すぎて
わからない??
・・・・って感じなのでしょうか。知らんけど。
いや、有能な人材の使い方が悪かったとか・・・・??
コンサルティング (英: consulting) とは、個人、法人・企業(まれに行政など公共機関)などの役員
(特に経営者が多い)ら顧客に解決策・方針を示し、
企業の事業発展や支援、個人・法人の利益享受につとめる業務。
範囲は幅広く、上記の助言のみを行うもの、顧客の組織の問題を解決するもの、
製品の導入を行うものや単なる製品の販売員としての業務まで含む。
(なんか、コンサルと名乗ってただけの名ばかりの会社が
倒産しただけのような気がしたのですが、
気のせいなのでしょうか。
いや、なんか違うな。
コンサル会社を名乗ってあぐらを掻いていて、
急な変化に気づかずに、倒産した例もあるじゃないかなぁ~~~~。)
いやぁ~~~~、難しいねぇ~~~~。
ちなみに、我が郵便局も、なんかトヨタのカイゼンや、
どこの企業か忘れたのですが、スキルアップがなんとかとか、
お金を使ってやってたような気がしましたが、
言うほど効果がなかったような気がします。
う~ん・・・・。
会社の中の人それぞれが、常に改善の仕方を考えないと
だめなんでしょうねぇ~~~~。
う~ん。