紅白だるまの毎日@東京、光陰矢のごとし編

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

自学の宿題に数教研のドリルを☆

2013-05-29 | 数教研
今年の担任の先生は
計算ドリルや音読の宿題を出すことはなく
自学、つまり内容は児童に任せ、なんでも良いという宿題を毎日出します。

先日の保護者会でも
自学の内容は読書でもよいし、自宅で購入したドリルでもよい。
塾の宿題でも美術館や科学館の訪問記でもよい。
何か、毎日時間を決めて意識して学んだということを
ノートに残してください、と。

そこで、息子は数教研のドリルの方を自学として提出しています。



今月も数教研のドリルがんばっています♪



封筒型のファイル、切り取るのも楽しみにしている息子♪



数教研の添削、毎月届くのはこんな感じです☆



もう少ししたら、息子は学校から帰ってきますが
今日もおやつの後は数教研のドリル、頑張ってもらいます♪

数教研モニプラふぁんサイトファンサイト参加中

通信教育の数教研ゼミ

4月は瞬く間に!

2013-04-30 | 数教研
働いている頃は
4月は本一日が過ぎるのを長く感じていましたが
歳をとるにつれ、月日は瞬く間に過ぎていきます。

小学生の息子も新学期、クラス替えがあり
新しい先生と新しいクラスメイトでスタートしました!

教科書もなんだか分厚くなり
ランドセルもますます重くなっています。

数教研の教材も
結構難しそうに見えるのですが
息子曰く、楽しいそうです☆
(私に似ず、算数が好きみたいでよかったわ~♪)



今、どんなことを学んでいるかは
学習の手引きでチェックします♪



担任の先生からも
この先、算数は本当に難しくなりますよと
保護者会でも言われましたが
数教研さんのドリルと通信教育で
基礎をしっかり学んで、算数がこのまま好きでいてくれたらなと思います♪



数教研モニプラふぁんサイトファンサイト参加中

通信教育の数教研ゼミ

6年生を送る会

2013-03-08 | 数教研
気が付けば3月です。
1月も2月も駆け足で過ぎて行きます。
歳を重ねるごとに月日のスピードを感じています。

息子は学校で行われる漢字の100問テストや
縄跳びにとび箱のテスト、6年生を送る会の練習に頑張っています。
そして家に帰ると数教研のドリルをコツコツと居ています。



数教研の添削は提出期限が1年なので
急かされないのでじっくり学習できますね。



母は頑張っている息子を応援します☆

数教研モニプラふぁんサイトファンサイト参加中

通信教育の数教研ゼミ

自習の習慣♪

2013-02-18 | 数教研
囲碁の稽古に忙しい小学生の息子は
毎日短い時間ですが家に帰ってから30分
机に向かって自習する習慣がついています♪



我が家では、勉強しなさいと言葉をかけなくても
息子が自分で計画を立てて、それを実行しているので
母は何も言いません。

高学年になるのでもうちょっと勉強時間を増やしたほうがよいのかなとも思いますが
息子の場合は、超集中学習だそうです(笑)
まあ、時間をだらだら過ごすよりは良いのかな…とも思いますが…。

数教研さんの添削はドリルもスモールステップで
良く考え、しっかりと理解して次に進むように作られているので
自習もしやすいですね。

思考力を付ける勉強をさせたいと考えられているご家庭に
ぜひぜひおすすめしたい数教研の添削
算数をしっかり身につけられる添削だと思います。

我が家は中学年で始めた数教研の添削ですが
数に興味を持ち始めたもののどんなふうに数を学ばせるか悩んでいた
就園前に数教研の添削に出会いたかったです♪

数教研モニプラふぁんサイトファンサイト参加中

通信教育の数教研ゼミ




一月は犬?

2013-01-31 | 数教研
気がつけば、今日は1月31日です。
1月は冬休みがあり、雪が降り、と過ぎていきました。
そろそろ数教研の添削も提出しなくっては!



東京の雪もほとんど溶けてしまいましたが
雪だるまも作ったし・・・



氷ブロックを積み重ねて、ミニかまくら作りにも挑戦しました☆



一月は居ぬ、と言いますが
本当に時間が経つのが早いなあ~♪

息子の方は小学校に囲碁のお稽古にと忙しい毎日ですが
数教研の添削&ドリルを毎日こつこつ頑張ってもらいます♪



数教研モニプラふぁんサイトファンサイト参加中

通信教育の数教研ゼミ

冬至☆

2012-12-22 | 数教研
昨日は冬至でした。



ゆずを部屋に置いていたらとても良い香りでした♪
数教研の通信講座を開封して、自習スタート☆



いつもよりもドリルに集中している息子です♪



よくよく見ると、券売機が!
数教研さんのドリルって
具体物を使っての説明で理解しやすいんですよね~☆



鉄道大好きな息子、ふむふむと読んでいます♪

いつものように30分間ドリルに集中して、自習終了!
夕飯まで残った時間はは囲碁をDSで楽しんだり
手塚治虫の漫画を読んでいました。

そして昨日はゆず湯に入りました♪





もうすぐ冬休みですが
お休み中も、数教研のドリルを続けます♪

数教研モニプラふぁんサイトファンサイト参加中

通信教育の数教研ゼミ

全国統一テストの結果

2012-12-04 | 数教研
学校にお稽古に毎日頑張っている小学生の息子ですが
数教研さんの添削、楽しんで続けています!



先日ブログにも書きましたが
11月に受けた全国統一テストの結果を取りに行ってきました!



算数、とってもよくできていたのも
数教研さんの添削のお陰様です♪

思考力系の問題がとてもよく解けていますねと
返却の時に受けた校舎の先生からお褒めの言葉をいただきました。

算数にはもちろん計算力も必要ですが
高学年以降は、考える力が重要になっているので
数教研さんの添削やドリルにあるような
なぜそうなるのかをきちんと理解する勉強法って本当に大切だと思います。

毎月の添削をしっかり学んで
また、来年の6月にも全国テストを受けたいです。

数教研モニプラふぁんサイトファンサイト参加中

通信教育の数教研ゼミ

小学校、入学前に準備するなら・・・

2012-11-08 | 数教研
小学校入学までに準備しておきたいことは?というお題をいただきました。

11月には就学前検診があって
その待ち時間に保護者に対しては
入学の準備についてのお話があったことが懐かしいです。

ランドセルや文房具を用意したり
体操着入れや上履き入れを作ったり
気がつけば四月、入学式でした。


小学生の息子の入学式からあっという間に時間は経ちましたが
私が考える、小学校入学までに準備しておきたいことは
45分間、席について先生のお話がしっかり聞けることだと思います。

息子の初めての授業参観の時に
授業中にじっと座って先生の話を聞くということが
できていないお子さんが結構多くって驚きました。

ちょっと前まで幼稚園児だったので仕方がないことだと思いますが
席について先生のお話を最後までしっかり聞く
これができていないと、今、何をすべきかわからず
隣の子とのおしゃべりにつながってしまったり
課題をするのに時間がかかってしまう原因になってしまうと思います。

小学校に入るまでに準備することのひとつに
ある程度の長さの時間、席について、先生のお話を最後までしっかり聞く
この習慣を身につけることを準備の一つに加えることをオススメします♪


ちなみに、我が家の小学生は初めての授業参観でじっと座っていたのですが
「今日は、授業中きちんと座っていて偉かったね」と家に帰って褒めると
「動くと疲れるから座っていた」とのこと(泣)
・・・こんな感じですが、小学校は楽しいそうです。
毎日、中休みにドッチボールをすることを楽しみに登校しています!

これから小学生になるみなさん、
やさしいお兄さんとお姉さんが小学校で待っています☆
桜の季節が楽しみにしていてくださいね~♪

数教研モニプラふぁんサイトファンサイト参加中

通信教育の数教研ゼミ

勉強しなさいと言わなくても

2012-11-02 | 数教研
早いもので11月
運動会の練習が終わり、10月はのんびり過ごしていた小学生の息子ですが
11月に入ってからは持久走大会の練習が有り
普段よりも30分早く登校して
クラスメイトと校庭を走っているそうです。

高学年にもなると学校にお稽古と忙しい毎日ですが
帰宅後はまず宿題を自主的にしています。

我が家の場合は、勉強しなさいと声をかけることはないので
低学年の頃は勉強する姿を見たことが正直なかったです。

高学年にもなると周りも勉強を始めているようで
それに釣られて息子も家で勉強するようになってきました。

息子は幼いころから数字遊びやパズルを楽しんでいて
四則混合も就学前になんとなく理解していたので
小学校に入ってからも算数で困ることはないみたいです。

とはいえ、知らなかったこと、間違って覚えていることがないか
数教研さんのドリルと解説で確認しているみたいです。



息子の場合、添削一式が送られてくると
まず、解説をざっと読み、ドリルを解いていきます。
毎日、ストップウォッチを使って30分集中して解きます。

そして、丸付けも自分でして
ちょっとわからないかな?と思うことを夫に質問しています。
(我が家の場合、算数は夫担当なので)



近日、大手塾の全国テストがあり、受けてこようと思います!
数教研さんで勉強した成果が出るか、楽しみです♪

数教研モニプラふぁんサイトファンサイト参加中

通信教育の数教研ゼミ

確認テスト、送ります♪

2012-10-15 | 数教研
縁あって数教研さんの添削を始めて
2回目の確認テストを息子は解き終えました。



余白に筆算とかしていない息子の確認テスト
本人曰く、暗算だからと・・・。
まあ、親は何も口を出さないほうがよいのではと思い
いろいろと意見したいところですが
ぐっと我慢して封筒に入れさせました。



明日の朝、ウォーキングの時に出してきます☆

数教研モニプラふぁんサイトファンサイト参加中

通信教育の数教研ゼミ

初めての添削

2012-09-28 | 数教研
我が家の小学生の息子がモニターさせていただいてる
数教研ゼミの添削が送られてきました。


母は息子の解いた解答用紙は事前に見せてもらえなかったので
どれだけ解けているかわかりません!



息子が帰宅してから封筒を開けてもらい
息子が読んだ後に見せてもらいました。



息子は字が雑なのですが
そのあたりもやさしくアドバイスいただいているので
息子のやる気も上がっているようです。

親が言っても聞かないことでも
家族以外の方から言われるとすんなり耳に入ることもありますよね~♪

次の教材を解くのを楽しみにしています~☆

数教研モニプラふぁんサイトファンサイト参加中

通信教育の数教研ゼミ

★数教研 学力診断テスト★

2012-08-11 | 数教研
数教研って皆さんご存知ですか?
幼児教育をかじられたことのある方だと
水道方式という言葉の方が聞き覚えがあるかも・・・。

我が家の小学生はありがたいことに算数が大好きです。
振り返ってみると幼い頃から数やパズルに興味がありました。

学校の授業はしっかりと理解しているようなので
この先、家庭で楽しみながら、より深く理解できるようにするには
どう算数を教えようかと思っていました。

そんな時に数教研に出会ったのですが
縁あって数教研ゼミ長期学習モニターに参加させていただくことになりました!

息子には算数を楽しみながら学び
将来、数学も大好きになってもらえたらなと思っています!

さて、先日、学力診断テストが届きました。



この結果を踏まえて、スタート教材を決まるそうなのですが
学力診断テストは現在の算数のレベルをチェックするということで計算問題が多く
私は子どもの頃の夏のドリルを思い出しました!



今週はお稽古で忙しくちょっと時間が取れないので
お盆休みに解かせてみようとと思います!

数教研モニプラふぁんサイトファンサイト参加中

通信教育の数教研ゼミ