gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

河童の森

2012-07-16 17:23:57 | まちづくり、建築、環境

2_21

暑さの夏がすぐやって来る。はやくしなくっちゃ~。ヨシズ掛けの小屋づくり。

Img_3690Img_3695


次の定例作業日みんなでヨシズ張り。

624624_2

ベンチをつけて、足回りを固めました。こりゃー具合がいい。

623

テーブルを挟んで北半分も頑張る。

Photo71Photo_2畑のアジサイ越しにoneショット。








我が家の前の花と緑の小路

2012-05-03 15:56:41 | まちづくり、建築、環境

Img_3619Img_3620
Img_3622Img_3634

Img_3640
Img_3644Img_3647


アップロードした一連の景色は我が家の前の通りです。18年前に移り住むときにはこの場所は歩道部分が用水路でコンクリートの蓋がしてあり、車道との境には桜並木が続いていました。並木が気に入って土地を購入、自宅の工事を始めるころになって、並木を切って、道路整備がされることになり、役所に桜並木伐採をしないよう話しましたが、時すでに遅しでした。道路改修工事着手時に、道路課から説明があった折、 せっかくの通りを、ハナミズキとつつじのつまらない通りにせず、実が生り、花が咲き、香りのする、四季折々楽しい通りに出来ないか!150メートルほどの通りの植栽を図面化し提案しました。

思いがけないことに、その植栽案の大方が受け入れられて、ヤマモモ、コクチナシ、カンツバキ、サザンカ、ヒペリカムクリシナム、など多様な植栽を実現してくれました。もう一つ大きな成果は、通りに面した各家屋との境を、境界決定が手間取る事もあって、50センチほどの幅で植え込みを作り、各自由に使えるようにしたことです。その結果各自が思い思いの花を植え、時には(幼稚園前)ナスやトマトなど誠に花と緑の小路が出現し楽しみながら歩く一通りが絶えません。偶然神しれませんが、こんな市民の参加と協働の場があちこちにあれば、と夢見ます。


森折々

2012-04-29 21:06:56 | まちづくり、建築、環境

Img_3596Img_3601

2012.4.29第5週シリーズの今日は、新幹線沿いの生け垣が十分成長して道行く人々を楽しませているので、植栽の名札づくりと取り付けをしました。10種類の植物が植えられ、四季折々の花を咲かせ、道行く人々を楽しませています。合計20枚の札を取り付けました。

Img_3613_2Img_3614_4

夏のような日差し、一休み。サイサンの前事務局長の藤井さんも立ち寄られて、歓談。ちらほら森を楽しむ人たちが訪れます。そのあと森の延伸部を観察一本以外はすべて元気に育ち、今後の仕組みづくりを待っています。


一昔前-2 丸太橋作ろう 1999.11

2011-11-22 18:18:10 | まちづくり、建築、環境
Photo_2
この橋が耕運機で渡るとき、壊れた。河童探検隊の後、用水脇の畑の人が、耕運機を渡す時、古?材の橋が、折れてしまったよ、というので自治会と一緒に木の橋を作りましょうということになりま?した。

5
おとなは橋桁を運びます。
4
こどもは子丸太を運びます。
1
橋桁を渡し小丸太を敷き並べ、手すり子が付きました。
2
手すりの丸太をセット。
3
朝8時から昼までに出来上がり、この後集会所でけんちん?汁で盛り上がる。