録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

このブログは

このブログは、PCでテレビ番組を快適に録画し、自由な形で好きなように活用するための実験結果報告をメインとしたものです。ですが、その自由を奪い、不自由を売りつけて無制限の利権を得ようとするものたちが、現在のテレビ界では勢力争いをしています。そういう連中とは断固戦い続けます。それが、ここのテーマです。
2011年7月24日まで続けることを目標にしていましたが、2011年いっぱいまで延期いたします。 ・・・の、予定でしたが、衛星放送の行く末が気になりますので、それまでは続けます。ああ、意志薄弱。



特殊なコンテンツ
・SpursEngine H.264エンコーダ 実験プログラムサポート&他ソフト紹介ページ
Lalfさんが作られている、SpursEngineで使えるエンコードソフトのリンク先の紹介などをしています。CUI版とAviUtlのプラグインの二種類があります。 また、それ以外に同じくLalfさんの作られたCodecSys Personal向け参照AVI、ravi2や、BOさんの開発されたLinux用HD PVRコントロールソフトのリンクもおいています。

※10/07/01 se_h264enc_auo ver 0.09、se_mpeg2enc_auo ver 0.05、Seche Technical Preview2 リリース

・スカパー!e2 各チャンネル解像度・ビットレート一覧表
独自の調査による、スカパー!e2とBSデジタル放送の解像度とビットレートの一覧表です。多少の間違いはご了承ください。

・意外とある、デジタル放送録画可能キャプチャーボード・ユニット
外部入力を用いて、デジタル放送のチューナーやレコーダーから出力される番組を、自由に扱える形式で録画可能なPC用のキャプチャーボードおよび外部ユニットの情報を集めたものです。

Doogee日本向けにタフネススマホ発表! ついに日本でも大容量スマホが買える時代に

2025-02-20 22:00:25 | モバイル機器
以前からわたしが愛用し、人にも進めている大容量タフネススマホ。ただ、利用するには海外からグローバル版を取り寄せる必要があり、ややハードルが高いこともあって使う人は限られていました。しかし、そのタフネススマホを展開するメーカーの一つにしてわたしの愛用品の開発元であるDoogeeが正式に日本国内向けにタフネススマホを投入しました。


Doogee自体は以前から日本で製品を展開していましたが、種類はタブレットに限られていました。その中には8.4インチサイズのT20MINIもあり、一時はわたしの購入候補にも挙がっていましたがSOCがT606と少々頼りないこともあって見送っちゃいました。そのDoogeeがついにタフネススマホを投入するのです。ただ、日本ではともかくグローバル版は昨年すでに発売されており、新発売というには少々違和感はあるモデルとなっております。Doogeeとしても本当はもっと早く投入したかったんじゃないでしょうか。そのため、PRTIMEでうたった「このCPUは、日本市場においては初めての登場です」となっているDimensity7050も、実際には先日当ブログでも取り上げたHeadwolfのFPad7に一歩遅れています。「スマートフォンとして」なら最初かも知れませんが、少しPRポイントとしては弱い。ついでに言うとDimensity7050は2年前から使われているDimensity1080のリネーム版なので「最新」とはとても言えず、フレッシュさにも欠けるんですが。ただ、12GBのメモリや120Hzまで対応するディスプレイと合わせ、わたしがV30Tを使っている感触で言えば一般的利用ならまず性能不足を感じることはないでしょう。現状はこのくらいあれば十分です。
今回発売されますS200はわたし愛用のDoogeeV30Tにかなり近い仕様となっています。SOCはリネームされたとは言え同じ、メモリやストレージ、カメラも一緒です。違いと言えばOSがAndroid12が14になった点、背部に時計などを表示する小型ディスプレイが付いた点、バッテリーが10800mAhから10100mAhに下がった点あたりでしょうか。サブディスプレイはお遊び要素であまり意味はなく、バッテリー容量は誤差の範囲。その一方でAndroidのバージョンアップはうれしいところ。V30Tやその型番を受け継ぐシリーズはもう売っている様子がなく、S200が実質的な後継なのでタフネススマホの入門用として最適です。

価格はAmazonで税込み49900円。なお、発売記念ということで8000円のクーポンがあり、それを適用すれば41900円になります。うーん、ちょっと高い・・・。グローバル版になりますがAliExpressだと31582円(2025/2/21現在)なんですよ。ストレージが増えているS200xなら41900円でもまぁまぁくらいなんですが、S200だと割高。まぁAliが安いだけ、途中のトラブルも多分ない、充電器は日本仕様が付属する可能性が高い、と考えて1万円を許容するかということになりましょう。
なにより大容量タフネススマホが日本でも発売されるようになったのが嬉しい。できれば店頭で触れる機会を設けてほしいです。数字だけで誤解を生んでいる人に手に取ってもらえば、きっと良さがわかるでしょう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Android向けAmazonアプリストア終了! 困ると言えば困る

2025-02-20 22:00:25 | Weblog
Google直営のPlayストア以外でほぼ唯一Androidで使えるソフトウェアを配布するストアであるAmazonのアプリストア。先ほどこれが終了する、というメールが手元に届きました。

"この度、Android端末上で長年ご愛顧いただきましたAmazonアプリストアは、2025年8月20日を持ちましてサービスを終了することとなりました。2025年8月20日以降、Android端末上ではAmazonアプリストアにアクセスできなくなります。また、AmazonアプリストアよりダウンロードされたアプリのAndroid端末上での動作については保証いたしかねますので、ご了承ください。 それに伴い、2025年2月20日より、Android端末上のAmazon アプリストアよりダウンロードいただいたアプリでは、アプリ内課金を行うことができなくなっております 。"

だそうです。ただ、FireHD向けアプリストアは引き続き利用できるのでそっちを利用している人は問題なく、あくまで通常のAndoid端末でAmazon版を利用している人だけが対象となるようです。ゲーム内で課金を求める、いわゆるソシャゲの場合はおそらくすべてPlayストア版が存在するので移行を行えばまず間違いなく移行はできるでしょう。買い切りのゲームなんかはどうなるんでしょうねぇ。持ってないので分からないのですが。
Amazon版は当初はAmazonコインという中間に入るコインを購入する方式でしたが、諸事情によりAmazonのアカウントから直接購入する方式に変わっていました。それでも、多くの場合Playストア経由の課金より何%かは安かったのでまだお得でした。が、最近のソシャゲはPlayストアを通さず、公式サイトから直接課金を行った場合Amazonと同程度の値引き価格で買うことができたので価格面での優位性が失われつつあったのが一因でしょう。あるいはそれが原因でAmazonから撤退するゲームが増えていたのかも知れません。

個人的にはそこそこ重宝していたんですよ。コインがなくなっても課金がAmazonのギフトやポイントで払えたので気分的にはタダ、くらいの感覚でしたし。それ以上に、わたしが遊んでいるソシャゲはAmazon版じゃないとPCのエミュレータ、BlueStacksで動作しなかったのでAmazon版を使っていたんです。ちなみにそのゲーム、Playストア版でもChromeOSだと動作しなかったのでかなり厳密にOSチェックを行っているのでしょう。PCのエミュレータ動作だと端末と違ってバッテリーを気にせずに長時間遊ぶことが可能だったので実に快適だったんですけどねぇ。ポイント争いのイベントの時の終盤「寝たら負け」状態の時などどれだけ有難かったか・・・。
まぁ残念ですが仕方ありません。Playストア版に移行しておとなしくタブレットで遊ぶことにします。最近はますますガチャが絞られてきたので新イベ特化キャラが当たらず、「寝たら負け」どころか参加資格すら得られない状態が続いていましたので、ちょっと距離を置くにはちょうど良かったかも知れません。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする