九十九里平野から

日々の出来事や思いなどなど。

不思議な国

2025-02-19 14:46:33 | 時事

日本はつくづく不思議な国だなと。

唯一の被爆国でありながら、核兵器禁止条約締結国会議へのオブザーバー参加を取りやめる。

その理由について、岩屋外務大臣は「日本が参加すれば、日本の核抑止政策について誤ったメッセージを与える恐れがある。」と発言している。

オブザーバー参加も?ではあるけれど、それにすら参加しないのは全く意味不明。

外務大臣の発言も?であり、そもそも「誤ったメッセージ」とは何かを述べていない。

「誤った」と言うのであれば、それを具体的に示すべきである。

まあ、示すことができないのだろうけど。

核兵器の怖さ、いかに非人道的な兵器であるか、それを一番正しく伝えられる国は日本である。

そして、核兵器の被害の実態を正しく伝える事こそ、日本の使命である。

また、原爆被害者の無念を少しでも晴らす道でもある。

別の見方をすると、唯一の加害国がアメリカという事になる。

原爆の被害を声高に叫ばれると、アメリカとしてはあまりおもしろくはないだろう。

そこへの遠慮が見える。

諸外国からみたら、唯一の被爆国でありながら、それを声高に言わない日本。

よほどアメリカに遠慮があるのだと思われているだろう。

あれではアメリカの属国だとも。

確かに、そう言われても仕方ないくらい、アメリカにはものが言えない国、それが日本だ。


根源

2025-02-18 12:06:39 | 時事

米の価格が高騰している。

その対策として、政府が備蓄米の放出をきめた。

しかし、その効果はいかほどのものか、疑問視する向きも多い。

そもそも、声高に減反を勧めたのは政府ではなかったか?

いくら人口が減少傾向にあったとはいえ、減反の結果を予測できなかったという事ではないか。

もしくは、どんな結果になろうとも構わん、という事だったのかも。

事実は?であるけれど、放出と同時に買い占めもあるだろうという予測もある。

これも価格高騰につながるだろう。

農業従事の育成・保護、全く手つかずだった。

減反の結果農家をやめる人が多く出た。

その結果も当然予測できたはずで、それこそが政治家の仕事ではないだろうか。

住宅問題もしかり。

人口がどんどん減っているのに、新築一戸建てやマンションはどんどん増えている。

これが大きな矛盾である事、小学生にもわかる。

人が減っているのに、家は増えている。

当然、空き家が増えていく。

その空き家などの解体費用や取得に関わる税金など、おもいきり安くする。

これを何故やらないか?

ここにも企業献金の弊害があると思われる。

政府は国民の側には立っておらず、企業の側にいる。

マイナンバー保険証もそうだと思う。

自分たちに直接金を渡してくれる企業、それこそが自民党にとって一番気を使う相手。

我々の方を向いてくれるはずもない。

 


飲み会

2025-02-17 10:27:41 | 日記

昨夜、昔のバンド仲間と飲みました。

同じくバンドメンバーだったうちの奥さんも含め総勢7人。

メンバーのうち3人は高校からの知り合い、50年を超える付き合いになります。

楽しい時間になりました。

昨夜のお酒。

ビールはエビスですが、飲んだのは500mlです。

このメンバーでは年2回、暑気払いと新年会をやっています。。

バンドは一般の吹奏楽バンドです。

私は引退しましたが、やはりバンドの話が沢山出ました。

現状は年齢層が高くなって、中々若者が入団して来ないそうです。

私が在団していた時もその傾向はありました。

更に状況は切迫しているようです。

話の中にも出てきましたが、常任指揮者の対応が?です。

若者が吹けない部分、それを一人で吹かせてダメ出しをするとの事でした。

勿論合奏練習の中です。

色々な考えがあるでしょうが、全体練習はとにかく合奏中心がいいかと。

その場に出るまでの個人の練習、それはそれこそ自己の責任で行う。

それに加えて、外に出ていくことが少ないのです。

コンクールも出ないし、地区の吹奏楽祭も出ない。

中高のバンドとの交流もない。

私が一番問題と思うのが、エキストラ頼りでコンサートを開催している事。

そりゃあ、ほぼプロを呼べばしっかり吹いてくれます。

でも、若手は育っていかない。

まあ、バンドは変わっていかないと思いますけど。


トランプ予測不能

2025-02-08 13:20:45 | 時事

約一月前の東京新聞の「次代を読む」筆者は名誉教授の内田樹さんの記事から。

タイトルは「米国の弱気と狂気」

この中で内田さんは、「米国のアナリストが弱気になっている。」そう書いている。

例えば、対中国で考えた場合、「中国と戦争したら負ける。」兵士の数その他、米国の数的優位は揺らいでいる。

そういう状況の中、中国に強く出てロシア、イラン、北朝鮮などが反米軍事行動をとったら米国には対処留守能力がない。

そこで中国に弱腰を見せると、中国は台湾の支配と南シナ海の支配を実行するかも知れない。

トランプの方が中国・ロシア・北朝鮮との緊張は緩和するかも知れないし、もっと酷くなるかも知れない。つまり予測がつかない。

そうアナリストたちは考えていて、トランプの狂気が米国にとって強いカードになるかも知れない、そう信じているようだ。

これが内田さんの考え。

確かに、トランプが何をやるか予測はつかない。

ガザの問題、ICCへの脅迫、WHO脱退など。

内田さんのまとめが以下の通り。

米国のアナリストはここまで正直に考えを述べている。

しかし、日本の政治学者ではここまで正直な人はいない。

だから日本が今どれだけリスキーな状況に置かれているか、日本人の多くは知らない。

恐ろしい結論だが、そういう事なんだろう。


用心用心!

2025-01-30 11:50:11 | 日記

昨日PCをいじっていた時、具体的にはfacebookをやっていた時です。

メッセージに新着のサインがあったので、当然クリック。

いきなり女性の声で下のようなアナウンスがありました。

「偽Microsoft/不正アクセスによりWindowsがロックされたのサポートに電話してください。シャットダウンはしないでください。」

他にもあったと思いますが、とにかくびっくりしたのでその画面をスクショも出来ませんでした。

で、当該の電話番号をタブレットで検索して出てきたのが下の画像。

PCはこの時マウスも動かず、慌てました。

どうしたかと言うと、アプリの強制終了をしました。

その上で再度クロームを立ち上げてみたら、問題なく使えました。


色んな手を考えるね。と半ば感心・・・・。

しかし、よく考えてみると私のPCはMacでしたというのがオチ。