くぬぎの森

暮らしと住宅ときどき太田市周辺・自然の記録

丸太大黒柱

2008-07-29 16:05:34 | Weblog
日本のあちこちで嵐が吹き荒れてます。
自然現象は恐ろしいです。

桐生市境野町のFさんの家では
自然塗料の塗装を行なってます。
天然油脂と天然染料の塗料は子供の玩具にも
使っているものです。
木部に油脂を含浸させ保護着色します。

丸太大黒柱と天然木カウンターは近接しています。

カウンターに付くと吹き抜けの天井まで延びた
大黒柱が見えます。
子供部屋とファミリーコーナーの窓が
大黒柱の脇に見えます。
丸太大黒柱は其々の部屋を繋ぐものです。
丸太大黒柱は1階でも2階でも見えます。
1階と2階を繋ぐ大黒柱は
屋根を支え、暮らしを支えます。
家族のシンボルです。


ダイニングカウンター

2008-07-26 20:20:06 | Weblog
昨日は嵐のような雷でした。
急な土砂ぶり雨で車や家の窓を閉めるのに
おおわらわでした。

Fさんの家に造り付けのキッチンセットと
ダイニングカウンターが付きました。
無垢板の素材と手作りで木を多用した部屋に調和した、
ゆったりした味わいのあるものになりました。

カウンターは栃の木の厚さ70mmほどの
天然木を使いました。
木目が美しく清潔感のある質感です。

キッチンセットは人造大理石をトップに使い。
腰壁を杉羽目板としました。
素朴で清潔感のある仕上げです。
存在感のあるダイニングカウンターは自然と
家族が長居をします。

今日は天気予報に反し、
雷はなさそうです。
良かった。

米杉羽目板

2008-07-24 18:14:48 | Weblog
夏本番です。
うだりました。

桐生市の工事現場・Fさんの家も
最終工事の詰めの段階になりました

Fさんの家は玄関周り外壁に
米杉羽目板を使いました。
米杉は雨水による経年変化が少なく
外壁材に適しています。
ウッドデッキの床材やバルコニー材に
良いです。
外部で手の届く高さで特徴的に
木材の仕上げ(米杉)を使いました。
塗装のメンテナンスを考慮した高さです。
手作りの感じや少しづつ変化をする様子は
飽きの来ない景観となります。
熟成する景観です。

外では雷音が近づいてきました。
もう直ぐ雨になりそうです。
涼しくなれ。


丸太大黒柱のある家

2008-07-23 18:49:06 | Weblog
Fさんの家は大黒柱があります。
杉磨き丸太末口7寸の大黒柱です。
リビングとダイニングの間にあります。
吹き抜けの天井まで伸びています。
家の中心にあります。
丸太ですから、触ったり、なでたり、磨いたり
こんなことが出来ます。
親しみのある柱です。
生活のシーンでいつも見える位置にあります。
まさに家の中心です。

家の中に中心となるものがあると良いです。
丸太に限らず、薪ストーブや
大きなダイニングテーブルを
家の中心に置くのも良いです。
自然と家族が集まる仕掛けとなります。

これも素敵な住まいの1例と思います。


赤城山

2008-07-22 18:46:12 | Weblog
今日 仕事で赤城山山麓に行きました。
太田市の一部は赤城山から続く
大間々扇状地の南端部に位置します。
車で1時間ほどで山麓深く行くことができます。
走ってると傾斜のある濃い緑が目に入り、
涼しさを感じます。
緩やかで緑豊かな傾斜地に特徴ある木や
浅い谷が見え隠れする風景は別世界です。
1時間ほどでこんな風景に合えるのも
裾野長し赤城山のお陰です。

この風景には薪ストーブのある家が似合います。
傾斜の強い屋根に煙突があり、
軒下には薪と干したとうもろこし、
そして猫、
主人が薪割りをしている側に犬がいる。
家の中では奥さんと子供が夕食の支度をしている。
こんな家が似合う 風景です。





桐生高校

2008-07-18 20:17:12 | Weblog
太田市北部から桐生市に行く時、
渡良瀬川を渡ります。
桐生の渡良瀬川は山間地から平野に出るところで
川原には大きな石が多くあります。
水と石と樹木のコントラストが美しい季節です。
川原から北西を望むと赤城山が見えます。
男性的な山容で渡良瀬川と共に桐生の風景を作ってます。
桐生高校は渡良瀬川の近くです。
今日はSSH(先端科学コース)の発表を聞きました。
高校生が大学や企業と連携し
実践的、演習的、科学学習をするのだそうです。

ナイロンの作製実験の説明を受けましたが
ナイロンがなぜ強いのか納得しました。
学生さんありがとう。
「桐生高校は昔から硬式野球が強い。」
それほど広くない校庭を眺め、
思い浮かべました。

外壁左官工事

2008-07-17 18:51:44 | Weblog
梅雨明けが近いとのことです。
Fさんの家は外壁左官工事を行なってます。
セメント板の上に樹脂系塗り壁仕上げです。
セメント板下地でクラックの防止をします。
淡い土色です。
木部のローズウッド色との
コントラストで飽きのこない色彩としました。
足場が取れるのが楽しみです。

太田市は群馬県の東部にあります。
関東平野の北縁です
南に利根川、北に渡良瀬川が流れています。
二つの川の間に、茶臼山山系、金山があります
標高200~300mほどの山です。
平野部に東武鉄道が走ってます。

地球時間

2008-07-16 18:46:51 | Weblog
のんびり・のびのび・のほほ~ん・のんき
ゆっくり・ゆったり・ゆるゆる

みんな、社会のリズムから外れた時間表現です。
なんか心が緩みます。

竪穴住居で暮らしていた頃は
特にのんびりなどと思わなかった
のでしょうね。

生活のリズムが
のんびりとしていたと思います。

山や川や大海原へ行くと心が緩みますよね。
草花を世話すると心が落ち付きますよね。

心が緩んだり、落ち付いたりするのは
自然に接するからでしょうか。

自然に接する=地球時間に委ねる
からでしょうか。

地球時間で行動出来れば
心も痛まずにすむ?

そろそろ地球時間ですと
仕事を終わりにするころです?。





素敵な住まい

2008-07-16 18:28:42 | Weblog
楽しく暮らす………楽しい生活
私の個性を無理なく、程々に現し、
気の置けない友人と時々会う。
仕事・目標・………もある。
小さな達成感もある。
こんなところが素敵に生きるでしょうか。

素敵な住まい
程々の個性
無理がない
小さい
私の感性
自然

こんなことが備わった
住まいが素敵なのでしょうか。

素敵を実現するのは難しいけど

素敵に近づけるようにしたいですね。

外は薄闇です。



オープンハウス

2008-07-16 18:12:24 | Weblog
只今午後6時 風が出てきました。
暑さも和らいだ様子です。

オープンハウス・オープンスクール・
オープンカレッジ・オープンファクトリー?
オープンの言葉をよく見かけます。
内覧……理解してほしい……良さを知ってほしい

パンフレットや映像より実際に見て体験することが
一番解かる(百聞は一見にしかず)。
こんなところでしょうか

オープンシステムは分離発注による
住まいづくりの手法です。
建築主さんにとって、解かり易い住まいづくりです。
工事や職人・コストが良く解かる。
建築主さんは、良く判るから積極的に住まいづくり(工事)に参加できる。
たとえば壁の木の塗装や壁塗りを建築主さん自ら行なうことができます。
カウンターに使う無垢板を製材所に行って選ぶ。ガラス細工の飾り窓を
選ぶなど出来ます。
職人と共に自ら工事に参加できます。
思い出に残る。楽しい住まいづくりとなります。
オープンシステムのオープンは住まいづくりが詳しく解かるを表してます。
また、楽しいも表してます。