
コシガヤホシクサは、1938年に埼玉県越谷で発見され、翌年には消滅。
長らく絶滅したと考えられていたが、75年に下妻市砂沼で発見された。
水位が高い間は水中で成長、水位が下がる秋頃に水面に花茎を出して結実するという水位変動に応じたサイクルで生育していたが、
94年の水不足を背景に年間を通して高水位を維持するようになったため、唯一の自生地であった砂沼から姿を消していた。
(記事から抜粋)
と、野生では絶滅したコシガヤホシクサは、筑波研究植物園で人工栽培に
成功し野生に戻そうという計画があるらしい・・・

みなさんNHKのニュースを見て観に来たらしい・・・

これが越谷で発見された、コシガヤホシクサ。
野生絶滅種なので野生では咲いていません。 でも地味だなぁ・・・

マクロ撮影でどアップにしてみると、
先端にヒトデ型の白い花が咲いているのがお解かりかな・・・?

こちらは、ミズアオイ。 準絶滅危惧種・・・

ヒガンバナも咲いてました。
他の植物は後日、Part2で・・・
長らく絶滅したと考えられていたが、75年に下妻市砂沼で発見された。
水位が高い間は水中で成長、水位が下がる秋頃に水面に花茎を出して結実するという水位変動に応じたサイクルで生育していたが、
94年の水不足を背景に年間を通して高水位を維持するようになったため、唯一の自生地であった砂沼から姿を消していた。
(記事から抜粋)
と、野生では絶滅したコシガヤホシクサは、筑波研究植物園で人工栽培に
成功し野生に戻そうという計画があるらしい・・・

みなさんNHKのニュースを見て観に来たらしい・・・

これが越谷で発見された、コシガヤホシクサ。
野生絶滅種なので野生では咲いていません。 でも地味だなぁ・・・

マクロ撮影でどアップにしてみると、
先端にヒトデ型の白い花が咲いているのがお解かりかな・・・?

こちらは、ミズアオイ。 準絶滅危惧種・・・

ヒガンバナも咲いてました。
他の植物は後日、Part2で・・・