渓流で佇むミソサザイの2回目です。(前回はここです)
渓流に降りると面白いように間近で撮れます。
Yachoo! オンライン図鑑 ⇒ ミソサザイ (◆この鳥の詳しい特徴が解ります。◆)
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大表示されます】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/85/e1012c4de2ca00d6a34c8878a54fe9db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/32/cfae6c9606de2805e72f1865998d8e80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c0/01cc1f06cb276bde365defe9ee60fbe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/1c4633dcb30a3be795b002efdd76b05a.jpg)
●●● 今日の野の花 ●●●
道端のアカツメグサ(赤詰草)
道端の空き地で赤詰草が咲き始めて来ました。
明治時代に牧草としてヨーロッパからやって来たようです。
紫詰草(むらさきつめくさ)とも言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b4/726dd744d4642bdf7d6a56ceac6100e5.jpg)
★ご案内★
”野の花”は当ブログの別館「四季の野の花だより」にもアップしています。
宜しかったらご覧下さい。
ご覧頂き有難うございました。
ブログ・ランキングに参加しています。皆様のクリックが毎日更新の励みになります。
宜しかったら、下のマークをポチッとクリックして下さい。
↓
![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird125_41_z_birdsblue.gif)
にほんブログ村
渓流に降りると面白いように間近で撮れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/be/c7e9b21dcf1ac2c9e7e0662cd006772d.png)
【全ての画像はクリックすると別画面で拡大表示されます】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/85/e1012c4de2ca00d6a34c8878a54fe9db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/32/cfae6c9606de2805e72f1865998d8e80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c0/01cc1f06cb276bde365defe9ee60fbe8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/1c4633dcb30a3be795b002efdd76b05a.jpg)
●●● 今日の野の花 ●●●
道端のアカツメグサ(赤詰草)
道端の空き地で赤詰草が咲き始めて来ました。
明治時代に牧草としてヨーロッパからやって来たようです。
紫詰草(むらさきつめくさ)とも言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b4/726dd744d4642bdf7d6a56ceac6100e5.jpg)
★ご案内★
”野の花”は当ブログの別館「四季の野の花だより」にもアップしています。
宜しかったらご覧下さい。
ご覧頂き有難うございました。
ブログ・ランキングに参加しています。皆様のクリックが毎日更新の励みになります。
宜しかったら、下のマークをポチッとクリックして下さい。
↓
![にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ](http://photo.blogmura.com/p_wildbird/img/p_wildbird125_41_z_birdsblue.gif)
にほんブログ村