カーボンスラッジが原因と思われる失火からのアイドリングストップエラーが車検後も続いている6代目クワヒロカーのゴルフ7ですが、土曜日に息子をスイミングに連れて行った時もノッキング⇒警告灯が点滅してアイドリングストップもエラーになって。
その日はアイドリングストップをキャンセルして、これでエラー表示は消えるのですが、その後はSレンジで高回転で走ってノッキングを防いでみました。
Sレンジだとやっぱり起きないのですが、ただ燃費を見てみると、まさかの6~7km/ℓ台、、、。
ガソリンもなくなって、車検時に3回目の添加剤を入れてもらっていたのも一巡しましたので、日曜日の朝に買い物ついでに昭和シェルでV-Powerを満タンにしました。
しかし、先日からV-Powerオンリーな給油の効果も添加剤を一巡した効果もなく、ノッキングからの警告灯点滅でアイドリングストップエラーの表示、、、。
取りあえず買い物を済ませて帰りはマニュアルモードで帰ったのですが、マニュアルモード独特の乗り味に息子が車酔い、、、。
そう言えば、CVTの5代目クワヒロカーのスズキのスイフトだと車酔いすることのない息子ですが、DSGのゴルフ7だと過去にも車酔いしたことが何回かあった気がします。
それで輸入車を取り扱ってくれる整備工場の目星が付いたので問い合わせしようと思ったら、いずれも日曜日は休業で、私の実家に行きたがる息子を連れて再びゴルフ7で出発したのですが、、、。
近いと言っても実家に向かう途中に上り坂があるのですが、Dレンジのままで走っていて。
前にも車がいて、40km/hにも満たない状態で4速までギアがシフトアップして、いつものようにノッキングして。
坂を上り切って下ったのですが、そこからエンジンの失火によると思われる触媒コンバーターの異常を示す警告灯がいつもは点滅するのですが、それが点灯、、、。
そして、見慣れないEPCの警告灯も点灯、、、。
そこからノッキングに耐えながら何とか実家まで車を動かして、ディーラーの方に電話しました。
一応ゴルフ7の取り扱い説明書を見ると(ネット上にもVWが警告灯一覧をアップしていますが)、車速を落として近くのVWの正規販売店まで運転して持ってくるように書いてありましたが、取りに来てもらって再び入院しました、、、。
車検が火曜日に終わって、まだ5日目なのですが、、、。
車検って、何なんですかね。
特に輸入車は高いと言われていますが、確かに高くて。
それでもアイドリングストップというエコにも環境負荷にも全く効果ない代物のせいで初回の車検からバッテリーを交換させてもらいましたが、今回はその後アイドリングストップをキャンセルした成果もあって(最近はエラーで自動キャンセルでしたが)今回は消耗品類の交換はワイパーのみで、金額も抑えられる予定でした。
それがここ最近続くアイドリングストップエラーの不具合で点検しても問題なくて交換しても治ると断言できないとしていたプラグ類を交換して、一年後の点検も見据えて延長サービスプログラムも更新して結局高額な車検になったのですが、、、。
オーバーホールも高額な割に治ると断言できないとして、添加剤と可能な限りの洗浄で様子を見ましょうと今日まで引っ張ってきましたが、これで次はコイルの交換やオーバーホールを求められても正直困ります、、、。
運ばれる前にエンジン入れた時に触媒コンバーターの警告灯は点灯したままでしたが、EPCの点灯は消えていたので、少しは希望があるのかもしれませんが。
そして、流石にゴルフ7に乗り続けることに嫌気もさしていますし、正直車検を通さないことも考えていたのですが、車検を通したことを今後悔している部分もあります。
一応先月ディーラーに査定してもらったのですが、とてもゴルフ8や他のモデルへの乗り換えを促すような金額ではなく、それでも治っていたらまだ買取業者の方に持ち込むことや他のメーカーへの下取りも考えられたのですが。
ところが完治しておらず、それでも車検前は多少調子も良くて、DSGの取り扱いによっては再発防止が図れると思って通したのですが、、、。
いずれにせよこのまま手放す訳にも行きませんので、ディーラーの診断を待ちます。
ただ、2代目クワヒロカーのフィアットのプントに比べるとまだ身銭はそこまで切っていませんが、ドイツ車ならイタリア車みたいなことはないと思って再び輸入車のハンドルを握ることにしましたが、これが解決できないのにマイルドHVのゴルフ8はない。
あと、「AUTO CAR」でトヨタのカローラツーリングのレビューを読んで、ようはCVTは相変わらずクソだと書いてありましたが、DSGの方がクソかもしれません。
保証期間内だったので、タダで治りましたが、ウチのゴルフ7もDSGからのオイル漏れで一回調整し、再発して一部交換しましたし。
一方、CVTはスイフト、そしてその前はスズキのスプラッシュに乗っていますが、触ることはなかったですし。
そして、少なくともスズキやトヨタが異常に対し、最寄りの販売店まで頑張って自走することを求めることはまずないと思いますし。