婆さんは、四条通に用事があるというので、私は、今日も単独行動です。自由に歩くことができるので、単独行動は大歓迎です。
京都の桜も終盤になったので、比較的開花の遅い上賀茂神社に行ってきました。帰りには「半木の道」の枝垂れ桜を見ることに決定。
四条烏丸から地下鉄に乗り北山駅で下車。植物園の前の通りを北に上がります。正面の山の麓まで進み、突き当りを左に曲がって道なりに進んでいくと、「カキツバタ」で有名な大田神社の前に出ます。更に進んでいくと上賀茂神社です。
今日の上賀茂神社は、観光バスも多く、大勢の人が訪れていました。
散り始めた桜もありましたが、「見頃」と言ったところです。











結婚式も数組行われており、桜の下で良い思い出になったことでしょう。
あまりの暑さに、「ならの小川」の辺りで休憩。汗が引いて涼しくなりました。

葵祭の「競べ馬」が行われる広場では、しだれ桃の苗木の販売が行われており、17万円もする苗木もありました。これです!

広場から見る風景も綺麗でした。



帰りは加茂川に下り、川岸を北山大橋まで歩きました。ソメイヨシノの桜並木が続いていました。風が吹くと花びらが舞い落ちて、なかなか良い風情です。五山の送り火の一つ、西加茂船山の「舟形」もよく見えます。丁度お昼時でしたのでお弁当を広げている方も多く、とても美味しそうでした。









北山大橋から「半木の道」に上がりました。枝垂れ桜の並木が北大路橋まで続いています。満開の花を沢山の人が楽しんでおり、今日と明日、「鴨川茶店」のイベントも行われていて、琴の演奏が行われていたり売店なども出ていました。






北大路橋を渡り、北大路駅から地下鉄で帰りました。
終盤を迎えた京都の桜を、十分、楽しむことの出来た散歩になりました。
今日の歩数は、12,080歩。