goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

爺ちゃんの「ずくだせ散歩」!

爺・婆散歩in「小布施」!

 今日(3日)は、曇り空の長野です。気温も23度程度と肌寒いくらいです。

 午前中、予約していたインフルエンザ予防接種に婆さんと行って来ました。65歳以上は早く接種するようにとのことでしたので。時期的に早すぎるかとも思いましたが、看護師さんからは「早く予約して良かったですよ。10月中は予約で一杯です」と言われました。新型コロナとの関係で、今年は関心が高いようです。

 歩いて行って来ましたので、今日の歩数は、8,325歩。午後は、一応、休養します。

 1日は、中秋の名月でした。日中、雨が降ったりしていたので、月を見ることが出来ないと諦めていましたが、夜になって雲が切れ始めて、9時ごろには月が顔を出しました。

 「満月だね!」と婆さんに言ったら、「満月は明日(2日)だよ!」と言われてしまいました。知りませんでした!

 昨日(2日)は、秋晴れ! 気持ちの良い気候でしたので、婆さんと小布施に行って来ました。栗がお目当てです。

 平日だから「そんなに混雑していないだろう!」と思っていましたが、結構な混雑ぶりです。市街地に近い駐車場は「満車」でしたので、少し離れた駐車場に車を入れました。駐車場の係の人の話では「連休の時は、臨時駐車場まで満車になった」ほどの混雑だったようです。この時期の小布施は人気が高い観光地です。

 まず、街の東側にある浄光寺に向かいました。婆さんから「友達のブログに載っていたから行きたい」と珍しくお寺のリクエストがありました。散歩ですので、当然、徒歩です。駐車場から、約1.5㎞、20分程でした。

 途中、リンゴが赤くなったり、栗の実が顔を覗かせているのを見たりと、秋を感じながらの散歩です。

 浄光寺は、室町初期の1400年代の創建で、薬師堂は国の重要文化財に指定されています。仁王門から続く石段を登った高台に薬師堂があります。形の良いお堂です。

 浄光寺は、「雁田山」という小高くなだらかな山の麓にあるお寺で、その山から湧き出る「御霊泉」があったのですが、下調べをしていなかったので、見逃してしまいました。

 面白いことに、ここには「スラックライン」を体験する施設があります。

 スラックラインとは、細いベルト状のラインの上でバランスを楽しむスポーツで、綱渡りとトランポリンを合わせた様なものです。ここの住職さんがこのスポーツにはまってしまい、施設まで作ってしまったということです。

 2017年には、ここでワールドカップが行われるまでになり、「スラックラインの聖地」と言われるようになったそうです。もともとお寺ですから「聖地」ではあるのですが。お寺とスポーツというギャップが面白いですね。

  市街に戻る途中に「フローラルガーデンおぶせ」に立ち寄りました。花のショップやレストラン、農産物の直売所もあります。婆さんは、レッスンに使う花の仕入れで来ていたようです。花公園は無料開放されていました。

 「北斎館」のところまで戻り、前にある大きなメタセコイアを眺めていると、婆さんが「ここでランチにしようよ」と言うので、その横にある「蔵部」というレストランで食事をしました。枡一市村酒造さんの酒蔵の一部を使用したレストランです。私は初めてでしたが、婆さんは何回か来ているようです。そんなことは知りませんでした!

 今は、栗ご飯のランチだけのメニューでしたが、秋を感ずることが出来ましたし、お腹にも優しいランチでした。

 昼食後、肥満防止を兼ねて街を散歩してきました。食べ歩きやショッピングだけでなく「中町小径」等の小径もあって楽しめます。

 お寺や神社があると必ず立ち寄るのが私の散歩のルールです。婆さんには不人気ですが、郵便局の横にある「金刀比羅神社」と「皇大神社」に寄って来ました。同じ境内に東側に金刀比羅神社、西側に皇大神社があります。

 創建等詳細は分かりませんが、境内では「市」や「菊花展」等も行われ、住民に親しまれている場所のようでした。

 あちこちと小布施を散策し、楽しい街歩きが出来ました。栗や栗菓子を購入して、二人とも満足感一杯で家に戻りました。

 栗羊羹と栗最中は「塩屋桜井」さん、真ん中のお菓子は、「小布施味麓庵」さんの「福栗焼き」です。

 昨日の歩数は、10,916歩。秋の空気を満喫した散歩でした。

 

 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

herbtea18
ありがとうございます!
リニューアルオープンを楽しみにしております!!
先ずは写真が見やすくなれば私は満足ですので、ボチボチと・・・(^-^)
kyoto2014
@herbtea18 さん
今もお風呂の中で考えていました。(笑)
私のブログなんて見てもらえるとは思ってもいませんでしたので、自分に都合の良い形式をとっていました。
ブログのタイトルも内容に合わなくなったので変更しようと思っていた所ですが、この際、内容についても考えてみたいと思います。
頑張ります!
herbtea18
有難うございます。  前向き検討をお願いいたします(^_-)

いつか必ず信州へ行ける日が来ると思っています。
kyoto2014
@herbtea18 さん 今晩は!
写真の件ですが、私も「ブログを見て頂いている方には面倒だろうな」とは思っていました。大きいサイズで写真を乗せるには、かなり枚数を絞らなければならず、自分の日記(忘備録)だと思ってブログを書いていた私にとっては、写真のサイズを変えることについては決心が必要です。(笑)
もう少し時間をください、検討してみますので。
浄光寺の石段は、歩き難いので足元に注意が必要です。栗菓子はメジャーなお店の品物ではありませんが、それに負けない味だと思っています。
これからはリンゴの時期です。事情が許せば、是非、信州へ!
herbtea18
こんばんは(^^♪
小布施散策とは羨ましい限りです。 小布施の栗羊羹美味しいですね!! 浄光寺は石ころゴロゴロの石段のようですが、危なくないのでしょうか・・・

爺ちゃんにお願いがあります。 写真をもう少し大きくして頂くことは可能でしょうか。 小さいと1枚1枚クリックしてみて、元に戻ると、慣れないせいか、いろいろ不具合がでて(ブログが閉じたり・・・)ややこしいのです💦 よろしくご検討いただければ幸いです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「信州便り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事