曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

立川の街散歩

2025-02-21 | 散歩

この冬最後と言われる寒波の中

駅前の郵便局に行ったついでに街の中をぶらり散歩しました

立川駅北口のロータリーを歩いていて若山牧水の歌碑を

見つけてびっくり(@_@;)

この歌碑の前を何度も歩いていたのに気が付かなかったのでした💦

奥多摩への旅の途中に立川で休憩した時に詠んだ歌だそうです

 

 

街角ギャラリーでは定期的に

色々なグループの作品展が展示されていて

いつも横目に見ながら先を急いでいましたが

今日は見出し画像の力作に目が留まりました

素敵な着物地を川に見立てて川上りする力強い魚群の姿です

魚は布で丁寧に縫われています

その他の作品も

全て布で作られた作品でした

吊るし雛でもよく目にするお馴染みのものもありました

 

自分ではほとんど作りませんが

細やかな手先の作業の作品を見るのは好きです

 

帰りは昭和記念公園沿いの大通りを歩いて帰りました

 

来週から一気に春がやって来る予報にホッとしています

4月下旬から5月上旬の「オール青山展」をはじめ

いろいろ忙しくなってきそうです(^-^)

そろそろ絵にも真面目に向かわなければ・・・

 

コメント (4)

国分寺の街歩きをノートスケッチに

2025-02-18 | 絵 ノートスケッチ

バレンタインデーの日の午後に楽しんできた

2度目の国分寺の街巡りのノートスケッチです

前回はアチコチ迷った道を描き過ぎて

何だかいまいちのスケッチになってしまったことを反省して

描いてみたつもりですが如何でしょうか・・・💦

普通のスケッチより手間暇かかりますが

別な楽しみがあります(^-^)

 

                    

 

16日は高幡不動の第3日曜日の縁日でしたので

久し振りに午後2時過ぎから覗いて見ようと思って出かけました

また古布を使った掘り出し物があるかもしれない・・・と期待したのですが

出店するお店も少ない上に3時前だというのに片付けが始まっていて残念でしたが

植木屋やさんは元気で商い中ヽ(^o^)丿

シャクナゲを買いました

蕾のうちは紅く次第に白くなってくるという

初めて知った色変わりのシャクナゲです

たくさんついている蕾が咲いたらさぞや見事なことでしょう

『夏場の暑さの時は室内に入れて管理したらいい・・・』

というアドバイスにホッとしました

何せ南向きのベランダは真夏には50度近くになってしまいますので・・・

4月には花を開いてくれるそうです

 

お不動さんの境内に

ひときわ見事な枝垂れ白梅がびっしりと蕾をつけて立っていました

この寒さで開花は少し伸びるかもしれませんが

満開の時期に見てみたいと思います🎶

 

               

 

昨日は眼科の定期健診でした

白内障の手術の経過はお陰さまで順調で

遠くは1.2の視力になりましたが 老眼状態ですので

視力が安定するまで院長先生が下さった百均の老眼鏡で代用していましたが(^_-)

昨日手元用の眼鏡を作る許可を頂きました

早速眼科の帰りに眼鏡屋さんに行って

手元用と 多少乱視があるのでそれを矯正した上で

レンズの下の部分に老眼が入った眼鏡の2種類を頼んできました

普段の散歩には眼鏡はいりませんが

スーパーなどに行って食品の成分とかが見えないと

やはり不自由ですので これで快適になることでしょう・・・

朝晩2種類の白内障の目薬はまだつけなくてはならないそうです

1日1回の緑内障の目薬もつけています

色々面倒ですが治療方法がはっきりしている病気ですので

ひたすら感謝です🙏

 

詰まらぬ話に長々とお付き合いいただき有難うございました<(_ _)>

今日から1週間ほど寒さが続くようです

風邪など引かないよう暖かくしてお過ごし下さい

 

コメント (12)

国分寺の街歩き(2)

2025-02-15 | 散歩

しばらく家籠りの日を過ごしていました

何日間か寒くて風が強い日々が続いていましたので 

部屋で折雛を折ったり本を読んだり・・・

さすがに外の空気を吸いたくなって

暖かく穏やかな日となった昨日

ロコモ体操に参加した後 午後から出かけることにしました

半日となると 先月回りきれなかった国分寺が良いと決め

今回は西国分寺駅から出発しました

先ずは「東山道武蔵路跡」から

「東山道武蔵跡」とは

駅制に基づいて7世紀後半から8世紀前半にかけて整備された

都と地方の国府を結ぶ官道の支路だそうです

道幅約12mの広大な官道が長さ400mに渡って保存 整備されています

左側に都営の高層住宅が並び向かい側は国分寺市役所です

国分寺市役所の脇から「都立武蔵国分寺公園」へ

広々とした公園の周りには桜の木々がたくさん植えられていて

お花見の時期には多くの市民がお花見を楽しむのでしょう(^-^)

こもれび広場では陽だまりの中をワンちゃんと散歩したり

ベンチで語らったりする人々が目に付きました

胸広がる思いのする気持ちの良い空間でしたヽ(^o^)丿

この広場の小径を辿っていくと

薬師堂が見えてきました(西側入口)

建武2年(1335)新田義貞の寄進によって

僧寺金堂跡付近に建立されたと伝えられており

現在の場所には宝暦年間に建て替えられたそうです

ここでは平安末期頃に制作されたとされている木造薬師如来坐像が

見られると期待していたのですが

御開帳は毎年10月10日ということで

(案内書にはその記載はありませんでした・・💦)

見ることが出来なかったのは残念です

寄木造の漆箔仕上げの像高は約1.9mあるそうです

戦乱に巻き込まれて武蔵国分寺が焼失した際

自ら逃げ出し無事であったという逸話も残っているそうです(*^^)v

見出し画像は正面から見た薬師堂です

仁王門

細かな格子で中の阿吽の仁王様が良く見えませんでした

国分寺本殿

境内には万葉集に詠まれた160種の植物が収集されていて

市天然記念物指定の植物園になっています

この時季はやはり梅

未だ姿は見えませんがツボスミレ

そして私の旧姓がついたあべたちばな

ミカンの花のようですが親近感が湧きました

 

御朱印を頂けることになっていたのですが

昨日はお休みで頂けませんでした~~

 

国分寺の前に立派な楼門

これも薬師堂と同じく市重要有形文化財に指定されています

前沢村(現東久留米市)の米津寺(米神事)の楼門を

明治28年(1895)に移築したものだそうです

3間一戸の楼門で2階には十六羅漢像が安置されているそうです

写真の3人はオレンジの上下を着た方がボランティアガイドさんで

2名の方が説明を聞いていました

『少ないのでどうぞ一緒に』と声をかけて頂き

「金堂跡地」までご一緒しましたが

前回見て回った所でしたので

ここでお別れしてお鷹の道を辿って国分寺駅へ

途中お鷹の道沿いに流れる小川は

蛍が生まれる川とも言われていますが

昨日はアオサギに出合いました🎶

1m位近寄っても動かずにじっとしていました

離れたところにシラサギも憩っていました

国分寺駅南口に建つ母子像

「かがやき」

「子育てし易い街」に・・との思いを感じました

久々に一万歩越えのウオーキングとなりました(約13,900歩)!(^^)!

 

コメント (4)

時には振り返ってみる・・・

2025-02-11 | あれこれ

LINE仲間の一人からこんな言葉が届きました

その動画をそのまま載せたいところですが

何故かできません

私が選んだ癒しの音楽を聴きながら

何気にドキッとしてしまう言葉をお楽しみ頂ければ嬉しいです

 

 

年齢を重ねると怖いくらい内面は外見に現れる

 

心は「目」に出る

感情は「声」に出る

清潔感は「歯」に出る

美しさは「姿勢」に出る

自信は「歩き方」に出る

生活は「体型」に出る

健康は「爪」に出る

育ちは「食べ方」に出る

性格は「字」に出る

教養は「話し方」に出る

苦労は「手」に出る

別れ際に「本性」が出る

収入は「靴」に出る

成功は「人脈」に出る

生き方は「顔つき」に出る

人生は「背中」に出る

優しさは「表情」に出る

幸せは「笑顔」に出る

余裕は「優しさ」に出る

 

久々に我が身を振り返ることになりました🤔

見た目に内面が現れる・・・たしかに

時々思い出して姿勢を正そうと思います

 

 

コメント (10)

お雛祭りがやってきますね🎎

2025-02-08 | 暮らし

毎年立春を過ぎた頃から

ひな祭りに間に合うように

折雛を作り始めて20年くらいになります

娘が小さい時にママ友から紹介された「折りびな」の本をみて

その優雅でキリっとした姿に惹かれたのが最初の出合いでした

色々なことがありましたが

桃の節句には必ず両親から贈られたお雛さま(見出し画像)と

自分で折った折雛を飾ってささやかにお祝いをしてきました

 

年月が流れ 色々あって多くの方々にお世話になりました

感謝の気持ちをせめて折雛を折って贈ることで表そうと思いつき

前年にお世話になった方々や折雛の良さを分かって頂けそうな方々に

折雛を折ってプレゼントしてきました

 

高校で教鞭をとっていた時には

和紙工芸部を作って

生徒たちに折雛の折り方を教えたりしたことも良い思い出です

あの中の生徒たちの一人でも

自分の子供に折雛を折ってくれたら嬉しい・・・(^-^)

この見事な日本の伝統技術が途絶えないよう祈るばかりです

 

今年もお世話になっているホームにロビーをはじめ

3か所に飾っていただきました

利用者の方々も喜んで下さっているようです

入口入ってすぐの特等席に飾って下さいました

こちらは日ごろの活動の場のホール受付カウンターに⇩

夕べ折った折雛

一年に一度この時季しか折りませんので

毎回作り方を参照しないと折れませんが

夕べは1時間半ほどで2組折り上がりました

例年より短時間でした !(^^)!

この年になると

きちんと折れるかどうかが

自分の脳の働きと手指の動きのバロメーターの役割を担うことになるのかも

なんてことに気が付いたりして

 

コメント (10)