バイエルンもドイツ代表の方もお休みに入っている為、選手の移動を気にしつつパンダ記事の方を書いていて後回しにしていたものがちょこっとあるので、忘れない内に書いておきます。(なので今更な話ばかりです(^^;)
まずはユップさん、レヴァークーゼンの監督就任おめでとうございます~~~!

4週間という短い期間ではあったものの、バイエルンで指揮をとった事によって、眠っていたユップさん自身の闘志を目覚めさせたってことですよね。それでまたこうしてブンデスリーガで今度は短期間ではなくきちんと2年間チームを任されるという機会に恵まれたわけですから、ライバルチームの監督として顔を合わせる事になるのは寂しいですが、今回は「おめでとうございます」で良いですよね?
でも、短期集中とはいえバイエルンというチームを中からじっくり見られたユップさんに敵に回られるのかと思うとちょっと怖いかも~(^^;
それから、ボメもおめ~~!!
<代表チームでのにかにかボメ(昨日の様子)
日本が2010ワールドカップ出場を決めた6/6同日、ボメのオランダも、この日アイスランドに勝った時点でまだグループでの2試合を残しての首位が確定、本大会出場を決めた様です。
ドイツも今のところグループ首位ではあるんですが、まだ4試合も残ってるのでまだまだわかりません。ここまでの試合数は6でドイツもオランダも一緒なのに残りの試合数が違うのは、オランダの入っているグループ9だけ他のグループと違って1国少ない5国で戦っているからなんですが、試合数少なく済んでラッキーな気がする?いや、それはそれで状況にもよるのか?
とはいえオランダはここまで引き分けさえなく6戦全勝ですから、恐れ入りますです(笑)
ヨーロッパ予選ではグループを首位で抜けた国が文句なしで本大会出場権を得られるわけですが、9グループある各グループの2位になったチームのうち、上位8チームがプレーオフに回って、その勝者4国が本大会出場となる・・・って予選概要に書いてあったんですけど、各グループの2位になった9国の内上位8国ってどうやって決まるんですか?(?_?)
各グループでの成績順って書いてあるけど、グループ9だけ試合数少ないんじゃぁ、成績比べられなくないのかな・・・って思うんですけど、まぁ私の弱い頭ではこれ以上考えてもわからないので考えない事にします(オイ)私が心配しなくてもそこは上手いこと計算されてるんでしょうしね。

あと、も一個オメ~はミロ♪
昨日お誕生日でした。ミロも気が付けば31歳ですよ~。ビックリだね。そりゃぁシュヴァが8月で25、オリがもうすぐ40になるわけだ。<?
それから、ルカとルシオは南アフリカで行われるコンフェデレーションズカップ(6/14~6/28)に出ますよ。
<二人でぺろりんちょ
2005年の大会には開催国として参加したドイツですが、コンフェデ杯は開催国と各大陸王者とワールドカップ優勝国が出場する大会なので、今回はドイツには関係ないのです(^^;
あと、7/1から正式にバイエルンのメンバーになるティモシュクくんは「言葉の問題に不安はないよ」と言っているそうですよ。頼もしいね~。
で、この記事に一緒に書いてあったんですが、マカーイさんがギリシャで休暇を過ごした後、月曜日にミュンヘンに立ち寄ってバイエルンのクラブハウスを訪れてウリたちと話をしたりトレーニングセンターを案内してもらったりしたそうです。
マカーイさんが出て行く事になったあの年、クラブ側としてはマカーイさんに対して残るかで出るかの選択肢を与えたわけで、一方的に放り出したわけではないんだけど、結果的には出て行くという選択しかない様な状況で出て行く事になったのに、バイエルンとマカーイさんとの間には今でも本当に良い関係が続いてるんですね~。マカーイさん、良い人だ~本当に良い人だ~~ホロリ~(涙)
もう一つ、これは忘れかけていたんですが、同じ記事に書いてあったので思い出しました。
昨年引退された審判のマルクス・メルクさんに続き、ハーバート・ファンデルさんも引退されたんですね~。
審判なんて今まで気にしたことなかったですけど、ブンデスリーガを見るようになってからはバイエルンの試合をよく担当して下さる審判さんの名前や顔をなんかを何人か自然と覚えたものです。他にクヌート・キルヒャーさんとかフローリアン・マイヤーさんとかミヒャエル・ヴァイナーさんとか。まぁそれはJスポーツ時代に倉敷さんなんかが審判方の本業なんかを教えてくれたりしていたからってのもあるんですけどね(笑)メルクさんは歯医者さん、ファンデルさんはピアニスト、ヴァイナーさんは警察官でしたっけ?
あとあと、ちょっと久し振りなんですが、サフィンはイギリス・ロンドンで6/8から始まっているThe AEGON Championshipsというのに出ています。
同じ日からドイツでも別の大会があったのでどっちに出るかな~と思ってたんですが、こっちだった様で。第7シードなので2回戦からになりますが、その試合が今日行われます。でもまた深夜なんだよね~トホ。
まずはユップさん、レヴァークーゼンの監督就任おめでとうございます~~~!

4週間という短い期間ではあったものの、バイエルンで指揮をとった事によって、眠っていたユップさん自身の闘志を目覚めさせたってことですよね。それでまたこうしてブンデスリーガで今度は短期間ではなくきちんと2年間チームを任されるという機会に恵まれたわけですから、ライバルチームの監督として顔を合わせる事になるのは寂しいですが、今回は「おめでとうございます」で良いですよね?
でも、短期集中とはいえバイエルンというチームを中からじっくり見られたユップさんに敵に回られるのかと思うとちょっと怖いかも~(^^;
それから、ボメもおめ~~!!

日本が2010ワールドカップ出場を決めた6/6同日、ボメのオランダも、この日アイスランドに勝った時点でまだグループでの2試合を残しての首位が確定、本大会出場を決めた様です。
ドイツも今のところグループ首位ではあるんですが、まだ4試合も残ってるのでまだまだわかりません。ここまでの試合数は6でドイツもオランダも一緒なのに残りの試合数が違うのは、オランダの入っているグループ9だけ他のグループと違って1国少ない5国で戦っているからなんですが、試合数少なく済んでラッキーな気がする?いや、それはそれで状況にもよるのか?
とはいえオランダはここまで引き分けさえなく6戦全勝ですから、恐れ入りますです(笑)
ヨーロッパ予選ではグループを首位で抜けた国が文句なしで本大会出場権を得られるわけですが、9グループある各グループの2位になったチームのうち、上位8チームがプレーオフに回って、その勝者4国が本大会出場となる・・・って予選概要に書いてあったんですけど、各グループの2位になった9国の内上位8国ってどうやって決まるんですか?(?_?)
各グループでの成績順って書いてあるけど、グループ9だけ試合数少ないんじゃぁ、成績比べられなくないのかな・・・って思うんですけど、まぁ私の弱い頭ではこれ以上考えてもわからないので考えない事にします(オイ)私が心配しなくてもそこは上手いこと計算されてるんでしょうしね。

あと、も一個オメ~はミロ♪
昨日お誕生日でした。ミロも気が付けば31歳ですよ~。ビックリだね。そりゃぁシュヴァが8月で25、オリがもうすぐ40になるわけだ。<?
それから、ルカとルシオは南アフリカで行われるコンフェデレーションズカップ(6/14~6/28)に出ますよ。

2005年の大会には開催国として参加したドイツですが、コンフェデ杯は開催国と各大陸王者とワールドカップ優勝国が出場する大会なので、今回はドイツには関係ないのです(^^;
あと、7/1から正式にバイエルンのメンバーになるティモシュクくんは「言葉の問題に不安はないよ」と言っているそうですよ。頼もしいね~。
で、この記事に一緒に書いてあったんですが、マカーイさんがギリシャで休暇を過ごした後、月曜日にミュンヘンに立ち寄ってバイエルンのクラブハウスを訪れてウリたちと話をしたりトレーニングセンターを案内してもらったりしたそうです。
マカーイさんが出て行く事になったあの年、クラブ側としてはマカーイさんに対して残るかで出るかの選択肢を与えたわけで、一方的に放り出したわけではないんだけど、結果的には出て行くという選択しかない様な状況で出て行く事になったのに、バイエルンとマカーイさんとの間には今でも本当に良い関係が続いてるんですね~。マカーイさん、良い人だ~本当に良い人だ~~ホロリ~(涙)
もう一つ、これは忘れかけていたんですが、同じ記事に書いてあったので思い出しました。
昨年引退された審判のマルクス・メルクさんに続き、ハーバート・ファンデルさんも引退されたんですね~。
審判なんて今まで気にしたことなかったですけど、ブンデスリーガを見るようになってからはバイエルンの試合をよく担当して下さる審判さんの名前や顔をなんかを何人か自然と覚えたものです。他にクヌート・キルヒャーさんとかフローリアン・マイヤーさんとかミヒャエル・ヴァイナーさんとか。まぁそれはJスポーツ時代に倉敷さんなんかが審判方の本業なんかを教えてくれたりしていたからってのもあるんですけどね(笑)メルクさんは歯医者さん、ファンデルさんはピアニスト、ヴァイナーさんは警察官でしたっけ?
あとあと、ちょっと久し振りなんですが、サフィンはイギリス・ロンドンで6/8から始まっているThe AEGON Championshipsというのに出ています。
同じ日からドイツでも別の大会があったのでどっちに出るかな~と思ってたんですが、こっちだった様で。第7シードなので2回戦からになりますが、その試合が今日行われます。でもまた深夜なんだよね~トホ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます