gooブログはじめました!

写真付きで日記を書いています

結局のところ

2022-10-17 21:28:00 | 日記
どうやって家族は感染したのか、今後のためにも考えておかなければならないだろうと思う。(娘、私、息子の症状はほぼ同じだったので感染源は同じだと考えられる)
娘は関東から帰省したので、まぁ、どこかでもらってきたのでしょうが、今後なお一層気をつけなければならないことは明白だ。

マンション暮らしの妹は末娘がコロナ陽性になったそうだが、他の家族は誰も発症しなかった、つまりうつらなかったそうだ。

我が家は一軒家。
食事も寝る時も各自部屋にこもっていたし、トイレは早々に分けた。当然全員不織布マスク着用。お風呂やシャワーは熱が下がるまでは入らず体を拭いていた。(洗濯は普通にしても大丈夫と聞いたが念のため使用したタオルや下着は洗面器の中に熱湯を張り、洗剤とハイターを入れてつけ置き。)

一番考えられるのはずっと皆の看病してくれていた夫を介したことになるが、夫は濃厚接触者となり職場からの検査キット(株までわかる本格的なやつ)で調べるも陰性、その後もしょっちゅう職場でPCR検査を受けているが陰性で症状もなし。(いっぱい迷惑かけたのに疑ってごめんなさい‼︎)

家中至る所にアルコール消毒液を配置し、手が荒れるくらい皆で消毒もした。

なのにどうやって⁇
今後普通の風邪やインフルエンザが家に入ってくることも十分あり得るが、このままではまた家族全員が罹患する可能性も十分あるということになる。

結局は接触感染ではなく、いわゆるエアロゾルなのか⁈部屋のドアは閉めたまま、廊下や階段の窓は開けて換気していたし(扇風機で無理やり外に空気を出していた)…
感染力が強いことはよく分かりました。
でも…
妹は末娘がトイレに行く時はついて回って消毒し、食器はハイターで除菌、ほぼ使い捨て容器を使っていたとか。
うちもやったんだけどな〜。

私らバイ菌か!?って自分で悲しくなるくらい慎重に行動もしてきたのに…

洗面台は一箇所なので、歯磨きは同じ場所。使ったあとはカビキラーとか泡ハイターで除菌したつもり。タオルは当然別。
そこなのかなぁ…でも夫は…

いやいや個人差がある。
確かに私は脳梗塞前なら罹らない自信があった。
息子は雨に濡れたせいだと言っていたから、やはりその時の体調にもよるし、その人が持つ免疫力にもよるでしょうね。

結局のところ、しっかり食べてしっかり寝る、と言う基本的なことをしておけば
軽症で済んだかもしれないし、そもそも感染しなかったかも。
もう少し体力つけないとな〜
などなど考えてもわからないことを考えていた一日でした

家族感染された方で、これかな?と思う原因があったら教えていただきたいです。

終わりが見えてきました

2022-10-17 18:59:00 | 日記
発症して半月以上経ちました。
自宅療養期間はとっくに終わり、近くのコンビニや薬局でさっさと買い物を済ませ食料を確保できるようになりました。もちろん無言で短時間で済ませる。
最後の最後に息子までが発熱💦💦
先日の雨で濡れたまま1日過ごしたからかも…と総合感冒薬を飲んだものの効かず、吐きそうだというので念のため抗原検査キットを使うと陽性の線がくっきり…
ごめんね、迷惑かけて。
喧嘩中と言うこともあり、娘に恨み節も出ましたが、若い二人は症状は軽く、50過ぎの私はやっぱりしんどかった💦
高齢の方が重症化するのもわかります。
その息子も自宅療養期間を過ぎ、バイト再開です。
発症から15日経てばほぼウイルスを排出しない、と言う記事を読んだので、私はほぼ完治だろうと思います。咳はほぼ出ないし、熱もずっと平熱。薬は飲んでません。
が、もしうつしてはいけないと、今まで以上に意識を持って感染対策しています。
今までは正直なところ、ただ習慣的にマスクしてアルコール消毒して、帰宅してうがい手洗いして…と言う感じでした。
今は違います!
マスクの必要性もわかったし、手洗い消毒もきちんとしないと意味がない‼︎
出張中の夫には帰宅禁止令を出し、息子が発症してから10日経った頃に帰宅OK出しました。
数日後に帰宅予定なので、明日にでも家中のスイッチやドアノブはアルコールシートで拭く!
でももちろん100%は無理なので、夫にその都度消毒してもらい、粘膜は触らないことを徹底、寝食は別、トイレも別、お風呂は一番先と決めました。
でも家庭内感染者が二人も出たと言うことは我が家の感染対策はできていないことになりますが💧

私は脳梗塞後、リハビリ専門病院で三週間ほど過ごしましたが、帰宅して余裕で動けると思っていたら目が悪いために一人で出歩けない、家の中で失敗しまくり、で落ち込み、ほぼ寝たきりだった為、この倦怠感は脳梗塞後にあったものと同じなのか、コロナによるものなのか、わかりません。
でも日常を取り戻すために少しずつ家の中のことはすることにしました。
階段の上り下りで息切れするし、立ち仕事を少ししただけでしんどいけれど、少しの無理を重ねて積み上げていきたいと思います‼︎


皆様も引き続きくれぐれもお気をつけて‼︎