昆虫の観察ブログ

このブログでは、見つけた昆虫の観察記録を投稿していきます。

ナミテントウ【1齢幼虫〜成虫】までの観察 ※終齢幼虫の謎の動きも掲載

2021-06-11 00:00:00 | テントウムシ
 
 
 
ナミテントウ【1齢幼虫~成虫】までの様子と終齢幼虫の謎の動きについて載せます

 
●動画:ナミテントウ幼虫の激しい動き
 
 
 5月25日 
ムクゲの葉に、ナミテントウの1齢幼虫を見つけました。
採集して、成虫になるまで観察してみることにしました。

体長は5ミリ程しかありません。
 
 
 
 
 
 5月26日 
翌日、タイミング良く脱皮の瞬間を見ることができました✨


1分程の一瞬の出来事でした✨
 
 
他にも、ぞくぞくと脱皮が見られました。





幼虫は、殻を突き破るように脱皮していきました。
 
 
 
 
 5月30日 
楽々と脱皮していき、4日後には1センチ程の幼虫になりました。
 

毎日アブラムシをバクバク食べるため、エサの確保が大変でした😅💦
 
 
 
 
 6月3日 
さらに4日後、終齢幼虫に変化が見られました。
直立になったり、前後左右に体をくねらせて「ラジオ体操」のような動きをしていました!?
 

また、ピアノの鍵盤を激しく叩くような「幼虫の謎の動き」も見られました!?
もしかすると「直立して脱皮をする(蛹化の)準備」をしていたのかもしれません。
(動画は上に掲載)
 
 
 
そして1時間後…幼虫の蛹化が始まりました





 
 
 
 6月7日 

幼虫たちは、無事蛹になることができました✨
 
 
 
※しかし、1匹は残念ながら幼虫のまま死んでしまいました…。
お尻からヒモのような物が見えますが、原因は不明です。
 
 
 
 
 6月8日 
とうとう、蛹たちの羽化が始まりました!
 

羽化の直後は、羽に艶があって綺麗です✨
 
 
 
 
 6月9日 
羽化した兄弟たちは、さまざまな模様のナミテントウになりました✨



 
そして夜、ラストの羽化が見られました。
飼育ケースの壁で蛹化した子です。


裏側から観察するのは初めてでした。
無事に羽化し、羽を乾かしていました✨
 
 
 
 
 6月10日 
羽化したナミテントウ活発に動き始めた頃元いた場所へ返してきました。
丁度そこには、兄弟と思われるナミテントウがいました。
赤地にクッキリとした黒い水玉模様のナミテントウです。
 

しかし、羽の端が黒ずみシワも見られました。
羽化の際、何らかのトラブルがあったのかもしれません😣
自然界は厳しいですね…。
 
 
 


テントウムシの蛹を飼育する上での注意点

2020-07-19 00:00:00 | テントウムシ
 
 
 
テントウムシの蛹飼育する上での注意点について載せます

 
※ナミテントウの蛹を、誤りによって亡くしてしまいました。
ショックで載せるかどうか悩みましたが、注意を広げる意味で載せることにしました。
 
梅雨の時期、ナミテントウの幼虫が蛹になったため観察のため採集しました。

 
そして蛹を、透明容器(シャーレ)に入れてベランダに出しておきました。
しかし、その行動が命取りになると思いませんでした。
 
 
翌日。
冷たく雨続きだった昨日とは違って快晴
真夏のように太陽が照りつけ、ベランダは直射日光にさらされていました
 
 
透明容器(シャーレ)を見ると…
ナミテントウの蛹は、直立した状態で全て固まっていました💦
触っても反応しません。
信じたくないけれど、死んでしまったようです…。
まさか、蛹が死んでしまうとは思いませんでした。
昆虫施設に問合せたところ「密閉されたシャーレの中で温度が急上昇した」のが原因との事でした…。
蛹たちに可哀想な事をしてしまいました。
 
 
蛹は室内で観察することをオススメします🥺🙏🏻
 
 
 


コクロヒメテントウの幼虫 成虫になる!

2020-06-22 12:00:00 | テントウムシ
 
 
 
コクロヒメテントウの幼虫成虫になる姿を見ました!
脱皮の瞬間は見れませんでしたが、様子を載せたいと思います

 
庭のヨモギに「コクロヒメテントウの幼虫」を見つけました。
多数の小アリたちに攻撃されていたため、一時保護を兼ねて飼育してみることに。
 
 
 
 6月12日 
飼育ケース内の様子を見ると、いるはずのコクロヒメテントウ幼虫の姿が見えません😓!?
ヨモギの葉を丁寧にめくって、探して見ると………

葉っぱに、体の一部がへばりついたような状態で見つかりました😓
しきりに体をバタつかせています💦
 
 
調べても、コクロヒメテントウの情報が少なく…
これはテントウムシのように「蛹化前の状態」なのか「調子が悪い状態」なのか検討もつきませんでした。
 
 
 
 6月14日 

2日後、体が収縮していました😓
 

体長を測ると2ミリ程
 
 
 
 6月17日 

さらに3日後。
目を凝らしてみると、中心に割れ目のような線が見えてきました🔎
まるで桃太郎の桃のようです🍑
 

前側が少し黒く見えます。
 

白ゴマと並べて比較。白ゴマよりも小さい印象です。
 
 
 
蛹のような形になってから、5日経ちました
テントウムシの蛹だったら、もう羽化してもいい頃。
動く気配はないし、うっすらと線が見えたくらい。
もはや死んでいるのか生きているのかすら分かりませんでした。
 
一部黒ずんで来たようにも見え、
もしかしたら死んでしまったのかもしれないと半ば諦めていました…😞
 
 
 
 6月20日 

翌日、蛹の殻が突き破れており黒い物を発見しました😲💡
 

いつの間にか、コクロヒメテントウが羽化していました✨🎊
 

再び白ゴマと並べてみました。
本当に体が小さいです😲
 
 
しばらく抜け殻の前で静止し、じっとして動きませんでした。
羽化直後のため、休んでいるのかもしれません。
 
 
 
 6月21日 

翌日、活動的になって来たようでケースの中を動き回っていました🌀
折りを見て、外に放してあげようと思います😄🌿
 
 
 

ナミテントウ 幼虫~成虫になるまで【羽化】

2020-06-14 12:00:00 | テントウムシ
 
 
 
ナミテントウの幼虫成虫になるまで観察しました

 
 
 幼虫〜蛹へ:6月9日 








しばらくすると、蛹の背中模様が現れました。
 

そして徐々に、オレンジ色へと変化していきました。
 
💡ちなみに「ナナホシテントウの蛹」の場合は、全体的に黒く変化していきます。


 
 
 蛹からの脱皮:6月13日 
●動画:8分を早送りし1分18秒に短縮










「何度も踏ん張りながら殻を破ろうとする姿」から、困難さが伝わってきました…。
想像以上のエネルギーを、使うのではないでしょうか。
 
 
 
 羽を伸ばす様子:6月13日 







 
 
今回は、あいにく羽を畳む様子は撮影できませんでしたが…
 
 
 
さてどんな模様になったでしょうか😄?

両方、黒地にオレンジ二紋型になりました。
しばらく飼育ケースで休ませたあと、元のヨモギに放してあげようと思います😌🌿
 
 
 


羽化に失敗したテントウムシ

2020-06-07 00:00:00 | テントウムシ
 
 
 
羽化に失敗したテントウムシを載せます
全てが成功するとは限らないようです

 
 
 蛹のまま亡くなってしまった子 
6日経っても前胸が黒くならず、疑問を感じていました?
かるく綿棒で触れてみると、中身はスカスカ…。
そばに黄色い幼虫と茶色い蛹のような物がいたので、寄生バエにやられていたようです…。
 
 
 
 
 蛹から脱皮できず、力尽きてしまった子 
直射日光が当たるムクゲについていました
元気そうに見えたため、無事羽化すると予想していました。
 

しかし!前側の殻が乾燥し固まっていたようで、頭から脱皮できず力尽きてしまいました…😣
 

ちなみに💡
脱皮に成功できた蛹「前側の殻が適度な湿り気があり柔らかそう」な事から、蛹のいた環境も重要なのではと思いました🤔


 
 
 羽を凹ませてしまった子 
蛹から脱皮後、仰向けに転がっていました!
絵筆を使い体を元の状態に戻してあげましたが、羽化したばかりの柔らかい羽は転倒の影響で凹んでいました
 

全く動かず「死んでしまったのでは…」と不安を感じましたが、
 

しばらくすると、羽をたたみ始めました。
 





無事しまい終え、ナナホシの色もハッキリ見えてきました✨
 

翌朝、無事元気になりアブラムシを食べるようになりました😄
大きな異常はなかったようなので、元の草むらへ放してあげました🌿