ここだけの話

今後、楽しいブログに出来るよう頑張ります
長い目で見てください.
このブログはレザーレスキュースタッフブログです。

革 豆情報パート9

2011年05月16日 | インテリア
今回は、革のツヤについてお話します。 革は、使い込むとツヤがでていい などと言われる事がありますが、 これは間違えです。 なぜなら、ツヤは実は汚れが毛穴やシボ(元からあるしわ)に、 汚れが入り込んで表面が平らになることで起こる現象だからです。 ソファやシートの場合、 ツヤはテカリとなり、すわり心地や見た目に、 悪くなるだけでなく、ひび割れを起こす原因ともなります。 これを放置する . . . 本文を読む

革 豆情報パート8

2011年05月11日 | インテリア
革製品のひび割れの原因は表面をこすったり、人の汗や油が革表面に付し、 時間の経過とともに保護剤を溶かす為に起こります。 これを防ぐには、日ごろからレザーメンテナンスを行うことをお勧めします。 又メンテナンス剤は革の保護・保湿が出来るものを使用し、 表面をプロテクトする事が効果的な方法です。 皆様も是非日ごろからメンテナンスの大切さを ご理解ください。 . . . 本文を読む

革 豆情報パート7

2011年05月09日 | インテリア
マジックやボールペンで革製品に書いてしまった場合 決してベンジン・灯油・シンナー等を使用しないでください。 染色している塗料が取れたり、内部の油分を移動させて、 堅くなる可能性があります。 又これらの溶剤は、人体にも悪影響がでる可能性もあります。 決して使用しないでください。 もし、このようなトラブルに見舞われた場合は、 速やかにわれわれプロにご相談ください。 決してご自身で何とか . . . 本文を読む

革 豆情報パート6

2011年05月06日 | インテリア
よくあるトラブルで革製品が水をかぶってしまった場合は、 革表面に付いた水分をネルなどのやわらかい布でふき取り、 十分に乾燥させます。 このときヘヤードライヤーなどをあてて高温での乾燥は裂けてください 変形や型崩れを起こす場合があります。 風とうしの良い場所で乾かしてください。 乾燥後硬くなった場合は、 手で揉むことによりやわらかくすることが出来ます。 又、バックなどは新聞紙をつめることで型崩れの防 . . . 本文を読む

ご来店ありがとうございます。

2011年05月02日 | インテリア
本日お見積もりにお見えいただきましたT様ご予約ありがとうございました。 今回は、HPをご覧いただきお話をし、ここなら任せてもいい とのお言葉をいただき当店も大変うれしく思います。 ご入庫はまだ先ですがその際は精一杯作業させていただきます。 仕上がりを楽しみにお待ちください。 本日はありがとうございました。 今後とも永いお付き合いをさせていただければと思います。 . . . 本文を読む