ステップ276まで。
艦尾の船底が80%程度出来た段階だろうか?
工程が複雑、かつ部品探しに手間がかかり疲労度が半端ない。
見つけられなかったパーツがまた発生。手持ちでカバー。
このストレスも、半端ない。
マニュアルに驚いたり、呆れたりと忙しいが、作者のセンスには感心する。
表
裏
中華ロボ君は立ち膝立ちが出来るのだ。
ちなみに、ブロックはこんな感じで纏まって(?)いる。
ごちゃまぜ感が凄い。
ステップ276まで。
艦尾の船底が80%程度出来た段階だろうか?
工程が複雑、かつ部品探しに手間がかかり疲労度が半端ない。
見つけられなかったパーツがまた発生。手持ちでカバー。
このストレスも、半端ない。
マニュアルに驚いたり、呆れたりと忙しいが、作者のセンスには感心する。
表
裏
中華ロボ君は立ち膝立ちが出来るのだ。
ちなみに、ブロックはこんな感じで纏まって(?)いる。
ごちゃまぜ感が凄い。
ステップ227まで。
2つのパーツが合体。これだけで40センチもある。
これが骨組みに付くとなると全長は150センチぐらい?
見つからない(見つけられない)パーツがまた一つ。
舌の根が乾かぬうちに言っちゃうけど、
欠品なんじゃないの?
表
裏
合板を120センチに変えた。
ステップ189まで。
今までさんざん欠品だ!と騒いでいたが、
部品探しを進めて行く内にふと現れる。
まだ見つからないブロックもあるが、むやみに欠品だと
騒ぐのは自重しよう。
まあ、そう言いつつぼやくんだけど。
写真の右側のユニットが少し成長している。
この2つをちょっと合わせてみると・・・艦尾の船底になるようだ。
出来上がりサイズは1メートルを超えることになる。
表
裏
ステップ176まで。
とりあえず2つのユニットが出来ている。
表(?)
裏
見つからないブロックが増えてきて、それを手持ちで補っている。
マニュアルが見つからないと連絡した時「ブロックの袋にUSBを入れてある」と
言われた事を思い出した。USBの入っていたブロックの袋ごと送付し忘れたのでは?
疑心暗鬼で組み上げる事の、ストレスは半端ない。
とりあえず、前進。