「和製マジョリカタイル」は大正初めから昭和10年代頃に日本で生産された多彩色レリーフタイルで、近代イギリス製の「ヴィクトリアンタイル」を模倣してつくられたもの。1800年代半ばにイギリスで売り出されたヴィクトリアンタイルの中でも華やかな発色と艶が美しいタイルは、イタリアなどのマヨルカ焼の流れをくむ多彩色表現という意味で「マジョリカタイル」と名付けられ日本でもその呼び名で広まる。
明治期の日本では洋風建築に使われたヴィクトリアンタイルの意匠の美しさや耐火性・耐水性が注目され、日本での生産が望まれるようになる。国内のタイルメーカーはその声に応えるべく研究を重ね、明治40年頃には乾式プレス成形法による「和製マジョリカタイル」をつくりだす。安価で高品質なそのタイルは昭和初期の輸出最盛期には東南アジア、インド、中南米、オーストラリア、アフリカなどにまで輸出され、輸出先のニーズに合わせたタイルも作られていたともいう。
台湾では「和製マジョリカタイル」に歴史的価値を見出し保存する動きも見られるそう。
1)左:日本製のタイル群。本場イギリス製と遜色ない出来です。
右:同じ型で作られた素地に異なる色付けをしたもの(タチアオイ柄)。バリエーション豊かなものが作り出せます。

2)マジョリカタイルの回廊。よく見ると、・・・。

3)マジョリカタイルの回廊反対側の壁。再現するのも大変な苦労があったと思います。

4)光る泥だんごたち。
企画展が行われているのは、「土・どろんこ館」という建物。ここでは光る泥だんごが作れます。根気よく磨くことにより本当に光ってくるのです。
やりだすと大人でもはまってしまいます。

5)染付古便器。明治24年(1891年)の濃尾大地震以降、復興需要の高まりとともに富裕層の邸宅や旅館、料亭など客をもてなす場を中心に華やかな染付便器が流行したそう。キャンバスに制限はありません。

6)陶楽工房ではタイルを使ったクラフトが楽しめます。個性がでますね。

7)コースターと鍋敷き(ミュージアムショップ)。最近は欲しいと思わせるものがあります。

台湾嘉義市にも台湾マジョリカタイル博物館があるそうです。館長である徐嘉彬氏が1998年より約20年にわたり台湾のマジョリカタイルの収集、保存、再生に努めているそうで、そのほとんどは20世紀初頭を中心に日本でつくられた和製マジョリカタイルとのこと。ぜひそこにも行ってみたいです。
(https://www.1920t.com/)