goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

OSAMUの写真記録

ハロウィン間近の久屋大通公園フラリエ

撮影日:2024年10月29日

なかなか取れなかった代休をとったものの天気予報は10時頃からは雨で午後には本降り、どこに行こうといろいろ考えあぐねた結果、久屋大通公園フラリエにしました。
理由は久しぶりだったことと雨が降るまでの時間を過ごせ、雨が降ってきたら大須へ移動できることからでした。
自分の年齢だとハロウィンはまったく関係がなく考えたこともないのですが、着いてみると随所に飾り付けがされており、嫌が上でも間近であることを意識せざるを得ませんでした。
また平日にもかかわらず小さいお子さんを連れたお母さんが飾り付けと一緒にお子さんの写真を撮りに何組も来ていたことにも驚かされました。
良い悪いにかかわらずすっかり年中行事として定着していることを実感しました。

1)朝顔がたくさん咲いていました。
朝顔というと夏の花という印象ですが、これはヘブンリーブルーという品種で遅咲きみたいです。
そう言えば、昨年ヒガンバナを撮りに行った際にも満開な朝顔を見たことを思い出しました。


2)シュウメイギク(秋明菊、キンポウゲ科イチリンソウ属)


3)好きな花の一つではあるのですが、なかなか上手く撮ることができません。


4)晴天だと白が飛んでしまいがちですが、今にも雨が降りそうな曇天の日は白もきれいに出すことができます。


5)花弁に付いた雨粒にあえてピントを持っていきました。


6)


7)ルドベキア


8)反対側からも撮影しました。
ネット上の類似画像検索から名前を見つける機能が機能していました。
出来なかったこの前は何だったのでしょうか。


9)チョコレートコスモス
色もそうですが香りもチョコレートに似ているそうです。


10)ジニア


11)公園内のあちらこちらに咲いていました。


12)


13)アゲラタム(キク科カッコウアザミ属)


14)この紫色が好きです。


15)コリウス(シソ科)
色合いが刺激的。


16)こちらは緑がやや控えめである分、落ち着いた雰囲気。


17)ヤノネボンテンカ(アオイ科ヤノネボンテンカ属、別名高砂芙蓉)
この蕊を見るとカメラを向けたくなります。


18)ムラサキゴテン(紫御殿、ツユクサ科の園芸植物)


19)ホトトギスが咲き始めました。


20)ちょっとハロウィンの飾りつけを


21)


22)こんなかわいいオブジェもありました。
これまで気づかなかったので最近設置されたのでしょうか。


23)これも初めてでした。


24)秋色になるのはいつになるのでしょうか?

一見すると花が少なそうですが、よくよく見ると色々な花々を見ることができました。
丁寧に管理されていることが伺えて、管理している名古屋市に感謝です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「花」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事