セキュリティなら防犯・防災・省エネ遮熱フィルムで、つれづれ施工日記 『セキュリティフィルム・ライフガード』! 

防犯・遮熱フィルム専門店の日常・最新情報を綴ります。ブログにようこそ 出張施工依頼 0120-08-9995

載せても 特定できないでしょうから OK

2007年12月07日 | Weblog
 12月は 少し冷える長崎よりメ~です 

最近 ハウスメーカーさんからの依頼物件を回っていたため 
施工写真NGが 多く なかなか写真がアップできませんでした


新築物件ばかりで 施主様の承諾をえられないことと 場所が特定できるかも
との危惧で 写真は載せられなかったり・・・  
しかし 今回のフィルム施工は ちょっぴり変わった場所でしたので・・上記
そうです 。 部屋内のドアのガラス ちっこいガラスが20枚  
一枚一枚 施工です 

簡単に 見える この手のドアへのフィルム施工  


メ~は ポロですから・・・いや プロですから やはり 拘ります
この手の柄模様も しっかり 柄あわせを行い 綺麗につながってるように
仕上げるんです。 (まぁ~当たり前といえば それまでですが・・)
けっこう ササっと貼っているドアをよく見かけるので
 
この手の 内ドア 皆さんのお宅にもありませんか? 
小さなお子さんがぶつかって割れることも多いんですよ 

フィルムを貼るだけで オシャレにそして 安全に変わります 

 料金も 財布に優しい 低価格  

水槽に貼って欲しいという依頼も 頂きました 次回写真付きで紹介しますね

どがんかせんといかん

2007年12月07日 | Weblog

石川五右衛門は京都・三条河原で釜煎りの刑に処せられた。
天下の大泥棒の最後は世の泥棒たちをびびらせた、
かどうかは知る由もないが・・・



命日を書いたお札や半紙を戸口などに張ったものが泥ぼうよけにされて来た。
お札は逆さに張る。軒の上?から腰を折って覗き込んだ泥棒が、
五右衛門の最期を思いだして逃げ出すという寸法だ。

師走は泥棒も走らせる。火の用心だけでなく空き巣対策も心がけたい。
泥棒よけといえば番犬がまず浮かぶ。
人が近づけばパッとひかるセンサーライトなど現代は多種多様
風習に倣って例のお札もよさそうだ。ライフガードも・・・・
困ったことにお札を 読めない泥棒が増加中。
来日外国人の住宅侵入窃盗が目立つという。
昨年の犯罪統計によると、検挙件数は十年前の約6倍
来日外国人刑法犯検挙率は3割増だから、住宅狙いが際立って多い。
関東4県で空き巣を繰り返していた中国人4人組が先週捕まった
今年1年で約300件、被害総額は2億5千万円
お札が効かない盗賊の登場に、五右衛門の辞世の歌が思い出させる

『石川や浜の真砂は尽きるとも、世に盗人の種は尽きまじ』

同じ貼るなら  ・・・  おやすみなさい 



ご用心