リクン

山東半島観光、山東半島ゴルフ旅、山東半島生きる、山東半島生活情報などをお伝えします。

石島谷牧故居(故郷)

2019-02-27 10:05:47 | 中日友好
谷牧は中華人民共和国の政治家。第5期国務院副総理、第7期中国全国政治協商会議副主席を務めた。1932年7月、中国共産党入党。故郷は威海市石島管理区寧津街道東墩村。元の名は劉家語だが。日中戦争期に家族に累ね(カサネ)が及ぶことを危惧(きぐ)して改名。
谷牧の生家の威海市は日本軍に2度も侵略された。日清戦争の威海衛の戦だけでなく、第2次世界大戦もだ。寧津街道には1回の倭寇来襲があった。侵略された惨め(惨め)な記憶は人々の心に深い傷を残した。だが谷牧は大義の為に文化革命で行き詰まった中国に新しい方向を示そうと、先進国だった日本の経験参考にしようとためらいなく中日友好の推進に尽力した。
石島は遣隋使と遣唐使のゆかりの街である。遣隋使の小野妹子は石島に出発して帰国。最後の遣唐使慈覚太師円仁も石島に出発して帰国。
89年、谷牧副総理が訪日した。谷牧先生は経済と対外開放分野を所轄(ショカツ)する責任者だった為、日本の大来佐武郎、向坂正男と西ドイツのグトウスキー先生を中国政府経済顧問に招聘(しょうへい)するよう中央政府に建言した。自らミッションを率いて日本を訪れ、日本政府と長期低利円借款(ODA)交渉に臨んだ。結果、資金不足という当時中国の大問題を解決し、同時に中日経済交流会と中日政府閣僚級会議を設置した。そのため、谷牧先生は日本の官界と民間を問わず尊敬された。
2008年7月1日、日本政府はこのほど、中日関係の発展への長年の抜き出た貢献を称え、中国の谷牧・元副総理に旭日(キョクジツ)大受章を授与した。
中国は国土が広区、また地形や気候の多様な国です。国内各地域では様々な自然条件と生活に適応する為に、各種の異なった形式の住居建築が作り上げられてきました。威海市の海草屋は自然環境の影響を反映した独特の建物です。海草屋とは、家の屋根が主に海岸の海藻を材料として作られた住居全体を示します。使用される海草は日本でいうアマモです。海草屋は冬に暖かく、夏に涼しいという特徴を持っています。また、海草はにがりを含む為、海草と黄泥で固めてある屋根は100年たっても腐乱さず、耐久性にも優れています。その上に、海草は燃えにくいので、火事に強いという特徴を持っていて、威海市では、元、明、清時代には海草屋が最も盛んに作られたとされます。漁村では海草を取りやすいので、昔より作られたました。1980年以降、海草は不足した為、新しい海草は段々無くなりました。今は屋根を葺き替えることもあります。今後、海草屋屋根を維持するのは益々困難になると思われます。特徴的な住居を持つ海草屋が威海市沿岸部の象徴の一つとして後世にその生活技術を受け継いでいくことは中国文化を守っていくことでもあります。谷牧故居は清嘉慶年間に建立された、威海伝統民居建築風格を持って四合院式海草屋。無料開放観光名所であります。
寧津街道海草屋民居があります。貴重な体験することが出来ます。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿