
良かった・・・なんていうのは、不謹慎なのかもしれません。
でも、安心しました・・・。
先日言ってた、宮城に引っ越した教え子の一人。
「卒業おめでとう」手紙、届くのか心配だった・・・
それ以前に、無事なのか不安だった・・・
でも今日、その子から手紙が届きました!!!!!
ご家族も、家も無事だったそうで、
弟君や、お母様にまで手紙をいただき、すごく安心しました
でも・・・
やっぱりご飯だったり、水だったり、電気だったり大変らしく
でもでも、すごく前向きに頑張っている様子が伝わり
逆に力をもらってしまった気がします。
「電気が無くて、夜は6時には寝て、朝は5時ぐらいにおきるという生活でした。
電気が戻った時は、まぶしすぎるほどかがやいていました」
という手紙の言葉がとても逆にまぶしくて・・・
ランドセルは津波で流されてしまった子達に寄付するそうです
かなりかなり微力でしょうが、なにか私に出来る事をしなくては。。。
でも、安心しました・・・。
先日言ってた、宮城に引っ越した教え子の一人。
「卒業おめでとう」手紙、届くのか心配だった・・・
それ以前に、無事なのか不安だった・・・
でも今日、その子から手紙が届きました!!!!!
ご家族も、家も無事だったそうで、
弟君や、お母様にまで手紙をいただき、すごく安心しました

でも・・・
やっぱりご飯だったり、水だったり、電気だったり大変らしく
でもでも、すごく前向きに頑張っている様子が伝わり
逆に力をもらってしまった気がします。
「電気が無くて、夜は6時には寝て、朝は5時ぐらいにおきるという生活でした。
電気が戻った時は、まぶしすぎるほどかがやいていました」
という手紙の言葉がとても逆にまぶしくて・・・
ランドセルは津波で流されてしまった子達に寄付するそうです

かなりかなり微力でしょうが、なにか私に出来る事をしなくては。。。
地方の営業所ががんばって会社を支えるように
国も地方がふんばって被災地復興の礎を作るのじゃ!
必要以上の自粛モードばかりになるのじゃなく、ありがたくも「いつもどおり」ができる人たちはいつもどおり目の前の仕事に全力をそそいで経済を回すのじゃ!
という概念に行き着いた。
直接の寄付と間接の寄付だな。
長期戦になるし。
うちの父の会社もあっちの方にあって
大変だったらしいよ。
今の仕事場も、あっちの工場で作ってる薬があって、完全アウトらしく
でも定期的に飲んでいる患者さんもいるから、確保が大変よ。
経済まわさんとね。
よし!
経済まわす為にも新幹線orバスor車使って広島帰るぞ!!