goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

つれづれなるままに・・

『起立性低血圧』・・・

梅雨が明けて、暑さが厳しくなった頃から、何と無なく身体に力が入らず、立ち上がるときにフラつくことが多くなりました。
先日は、買物に立ち寄ったスーパーで「すぅ~」っと意識が遠のいて・・・。
(>_<)(>_<)

以前にも同じような症状が出て、クリニックで血液検査や心電図、レントゲンなどの、一通りの検査をしてもらったことがありますが、結果は、血圧がやや不安定ながら他には取り立てて心配な部分も無く・・・。

その時の、医師の診断が『起立性低血圧』もしくは『神経調節性失神』と言うものでした。

『起立性低血圧』とは、人は寝ている状態から立つ状態になると、血液が脚や内臓に移動するため心臓への血液量が少なくなり、大きく血圧の低下を起こすというもの。
『神経調節性失神』とは、自律神経の乱れで、脳への血流を調節する神経がうまく働なくなってしまうもの。

要するに、いずれもが脳への血流が不足して『立ちくらみ』や『フラつき』、あるいは『失神』などが起こる症状のようです。

私の場合は、検査結果に異常はなく、まだ、それほど深刻な状況と見られないため、薬を服用するよりも日頃の生活習慣を見直す事から始めて、しばらく様子を見ることになりました。

と言っても、具体的に何をすれば良いのでしょうか・・・?

それほどストレスのある生活をしているわけでもありませんし、とりあえずは、食事をキチンと摂り(塩分も必要)、水分の補給に気を付け、血液の循環をよくするための運動・・・でしょうか?

それにしても、『起立性低血圧』等は、高齢者の一割程度には見られるのだそうですね。

えぇっ・・・?
と言うことは、もしかして、私って『高齢者』だったのかしら・・・?

普段は、自分が高齢者だと言うことを忘れている私です。(*^_^*)

だって、まだ、目も見えるし、耳も聞こえるし、膝も痛くないし、惚けてもいない(つもり?)し・・・。

息子にそんな話をしたら苦笑いをしただけで、私の言葉は完全にスルーでした。
でも、内心では、きっと、「お母さん、自分が高齢者だと言うことを、ちゃんと自覚した方がいいよ」と思っていたに違いありません。
(*^_^*)

コメント一覧

love0911
とみのん先生

こんばんは。
コメントを有り難うございます。

とみのん先生は、沢山のお弟子さんのために、いつもお元気で頑張っているイメージですが、でも、本当は余りお丈夫ではないのですよね。

どうぞ、ご無理をなさいませんように。

後先になりましたが、『ちっくたっくコンサート』お疲れ様でした。きっと、皆さんの良い想い出になったことでしょう。(*^_^*)
love0911
えりこさん

こんばんは。

私も、この頃は『ちりめんじゃこ』を常備して、つまみ食いをしています。(*^_^*)

今度は『甘酒』を常備しようかな・・・?
甘酒は『飲む点滴』と言われるそうですから、きっと身体には良いのでしょうね。

いつも、えりこさんのまねっこをしています。(*^_^*)
tictac-music
私は学生の頃から起立性低血圧です。

坂道ならいいのですが、長い階段を登るとその上下の揺れで具合が悪くなっていました。

朝起きた時に足首曲げ伸ばしすると、ポンプ作用で血流が良くなると聞いて続けていますが、日中のふらつきは大変ですね…

ご自愛くださいませ
エリコ
こんにちは。
毎日暑いですもんねぇ…(*_*)
私も夏は苦手です(>_<)
フラフラするときは青汁とか甘酒を飲んでます。気のせいか、シャキっとすることも…(^_^;)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事