沖縄もここんとこ寒いです。
そろそろ、
桜も・・・!
と思ったらもう咲いていました!!
7日は「ムーチービーサー」でした。
去年のムーチーの時もとっても寒かった・・・。
お餅を食べたかったなぁ。
ニュースで湯気のでる餅を食べているのをみてとってもうまそうでした!!
琉球新報の記事
ムーチーの由来
【昔、首里の金城に兄と妹が住んでいました。
兄は大里に移ってから,人を食う鬼となりました。
兄が首里をたずねてきたとき、妹は鬼を退治するために、普通の餅と鉄でできた餅を用意しました。
兄には鉄の餅を出し、自分はわざと着物のすそをひらいてすわり、普通の餅を食べました。
鉄の餅が食べられず困った兄は、妹の下の口を目にして 「それは何か」 とたずねました。
妹が 「上の口は餅を食べるため、下の口は鬼を食べるためのものです」 と答えると、兄はびっくりして、がけから落ちて死んでしまった】
沖縄で旧暦の12月8日に作られるムーチー(鬼餅)。
練ったもち米粉を平たくのばして、サンニン(月桃)やクバ(蒲葵・ビロウ)の葉に包み、蒸すというものです。
厄払いにかまどや仏壇などに供え、健康を祈ります。
でも、旧暦ではない日に今はムーチービーサーしてんのかな??
子供は年の数だけ食べるんだそうですよ。
気が向いたらぽちっとな
沖縄ブログランキング