真衣のブログ

たまに入院しますが前向きに生きてます(╹◡╹)♡

七五三

2024-11-09 16:46:00 | 日記

11月15日は坂本龍馬の

誕生日と命日だね

幕末のヒーローなんだけどね

司馬遼太郎さんの "竜馬が行く''の

イメージが大き過ぎるよね

あくまでも "竜馬が行く" は

小説でありフィクションだよ

また詳しくは書いて行くけどね

11月15日は七五三だけど

私は生みの母と生き別れになった

原因の日なんだよ

ま〜それはさておき、、、

また、歴史こぼれ話しになり

長文になるので

最後まで読んで頂けると幸せです。

現在みたいに晴れ着を来て

お宮参りに出かけ流のは

江戸の中頃なんだけど

日本では奇数の数字が

縁起が良いとされてたいてね

儀式などに出される

沢山の料理を七五三料理と言ってたんだ品(品数が多い豪華な料理)

江戸時代中頃までなんだけどね

昭和になり医学が進歩した事で

子供の死亡率は少なくなったんだけどね

それ以前は子供の死亡率は高く

"7歳までは神のうち" なんて言われていて

7歳までは現世に魂が定着してないと

されていたんだよ

7歳を迎えられた子供は

これから先は人間世界で生きていけると

されていたんだよ😀

それほど免疫力がない子供が

7歳を迎える事なく亡くなってたんだね

当時の7歳は今の6歳で

乳歯が生え変わる頃だよね

7歳で歯が生え変わる頃

5歳は知恵が付く頃で

3歳は喋り始める頃だよね

この節目で祝うようになったのが

七五三なんだよね(^-^)

千歳飴を持って帰るのはね

浅草寺の境内で売られてた

長生きする縁起の良い飴とされてた

千歳飴が(せんざいあめ)

子供の長生きを願い

千歳飴に(ちとせあめ)なったんだよ

現在では七五三は同じ事をする行事に

なったんだけどね

本来は3歳5歳7歳ては

違う事をする行事だったんだよ

子供が生まれると

男女共に生後7日目に

髪を切って丸坊主にしたんだよ

髪を剃り清潔を保つ事で

病気を予防していたんだね

子供が3歳までは、、

こんな髪型だよ😃





3歳の誕生日を迎えたは

頭に白髪に見立てた綿を置き


髪置きと言う儀式をするんだよ

5歳になると

一般成人と同じ袴を履く儀式


袴着って儀式なんだけどね

最初は男女問わず

袴を履いていたんだけど


女性は巫女さんみたいにね

時代が降ると女性は袴を履かなくなり

男子のみが絵にあるように

正装である上下を

着る儀式になったんだよ

7歳になると女性は帯解きの儀式

子供用の帯を解いて

大人用の帯を着けるんだよ



絵でわかるけどね

父親が子供を担いでるよね

これは、参拝に出かけてね

うちの娘からは可愛いでしょう

自慢してるんだよ😃

親バカはいつの時代も同じだよ(笑)

前に歩いてのは

袴着の男の子だよ

では、何故11月15日になったか?

これは五代将軍の徳川綱吉が

息子の徳松が病弱でね

3歳の祝いをする日を決めるのに

一番縁起の良い日とされた

11月15日に選んだからなんだよ

でも、可哀想な事に

5歳で亡くなったんだよ

後ね、15日は満月だから

農作業も終わる11月の満月の日を

子供の成長を祝う日にしたとか

諸説ありんだよ

武家に限らず庶民も祝うから

11月15日は魚の値上がりがあったとか

本当に子供達は大切にされていてね

幕末に日本に来た外国人達は皆

日本は子供の楽園だと

国元に書き送ってるんだよ(^.^)

外国人が書き送った手紙からは

この国の子供達は大切に扱われていて

他の国に比べても

子供達は自由が与えられていて

でも、子供達は自由を乱用する事もなく

スクスクと育っている

赤ん坊は母親や周りの大人達が背負い

また、子供達は大人から

グズグズと叱られる事もなく

ましてや叩かれる事もなく

甘やかされて我儘になると思いや

子供達は両親を敬愛して

老齢者を尊敬している

また、子供達は道に水を撒き

箒で綺麗に清掃してる姿を見るが

日本人の綺麗好きな事は

子供の頃からの習慣だろう

家に入る時は履き物を脱ぎ

足を洗ってから入る

最下層の人達の子供は

道端で遊ぶが誰かが必ず

むしろをひき

その上で遊んでる、、、

なんて書いて居るんだよ

この時代は日本には自由なんて

言葉も無く、意識もなかったけど

自由にスクスク育ち

寺子屋に行く前には手伝いで

掃除もしていたんだろね

現在は自由、自由と言って

自由を履き違えてる人も

多々見かけるけどね

見習わないとね(o^^o)

真衣



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (syaazunabru)
2024-11-09 18:49:31
真衣ちゃん‼️
調子わるいのに
長文(・。・;💦
まぁじっとしてるほうが
しんどいかな
無理せずまったりしようね
僕ももう疲れました(笑)👹
今は放心状態です🐱
返信する
Unknown (luffy000616)
2024-11-09 18:55:03
@syaazunabru 、
シャアさんも疲れたよね〜
お父さんが用事で遅くなり
ヒヤヒヤだったみたいだしね
処理費も高くてビックリだよ🫢
返信する
Unknown (syaazunabru)
2024-11-09 18:58:53
うんうん🙂‍↕️
でもこれで
枚方のソファーベッド
新居に運べるよ
バラバラ解体は
勿体ない
物も大事にしないとね(笑)
おとんの携帯電源切れててか
電波繋がらないとこ
おったかも
多分土曜日は
病院行ってるから
おとんからしたら
キツイのかも
申し訳ない🐱
返信する
Unknown (Psycho‐Chicken)
2024-11-09 19:43:43
こんばんわ。マイ様の説明はとても分かりやすくて感謝です…🐤〜♬。今日から私も七五三…通になれました。剃髪した3歳男子のヘアースタイル…お正月のクワイみたいで可愛ゆいです(⁠ ⁠◜⁠‿⁠◝⁠ ⁠)⁠♡。マイ様。今宵は暖かくして、水分も沢山摂って、ゆるりと休んで下さいまし…🌷。
返信する
Unknown (luffy000616)
2024-11-09 19:56:22

最後まで読んで頂きありがとう😁
嬉しいです〜
日本には子供を大切にする気持ちが
根付いてたんですよ
忘れてはいけない事ですよね〜
貧乏な家の子供からは寺小屋の
教育費は取らないなど
優しい時代だったんですよ
子供は国の宝
若者は国の力、、
ですよね(o^^o)
返信する
Unknown (ayuwo)
2024-11-09 20:15:51
真衣さん、こんばんわ(^_^)へ
勉強させていただきありがとうございます(*^_^*)
返信する
Unknown (luffy000616)
2024-11-09 20:21:13
@ayuwo 、
読んで頂きありがとうございます😊
何かの役に立てば、、ね
子を思い気持ちは
今も昔も同じですよね(^.^)
私は母親や父親の愛は知らないけど
やっぱり産みの母は亡くなるまで
私の事を思ってくれたと思いますよ
返信する
Unknown (blue-wing-olive)
2024-11-09 22:03:23
今回も興味深いお話しでした。ありがとうございます。子供を大切にするのは日本の素敵な文化なんですね。
返信する
Unknown (aoisora725)
2024-11-09 23:40:31
真衣ちゃん 体調はどう?
真衣ちゃんはホントにいろんな事を知ってるんだね!勉強になるよ📖📚
この時期、神社には着物姿のかわいい子供たちがいっぱい!元気で大きくなって欲しいね
返信する
Unknown (pink-house281)
2024-11-11 07:59:36
おはよう(〃´▽`)
真衣さんのblogにも気付かず😖
少しは回復したかな?
私は昨日無事に仕事してきたよ。
今朝は昨夜からの雨もポツポツ程度の雨になりました。
用事あるので出掛けてきます。
真衣さんは仕事かな?
頑張り過ぎないでね(*^^*)
返信する

コメントを投稿