
体調不良や仕事の都合で
随分と間が開いたりした
忠臣蔵の話しなんだけどね
幕府に残る資料などを元に
書いて来ましたが
そろそろ結論ですよね(^-^)
松の廊下で浅野内匠頭が
吉良上野介を切付けたのが始まりで
何故、浅野内匠頭が切付けたのか
一般には不思議な事だと
原因は何かわからないままに
いつしか江戸時代に流行った
芝居が事実のようになって来たけど
これを読んだ方々は
イジメなど無く単純な理由では
なかったと理解して頂いたと思います。
先ずは、、浅野内匠頭は
勅使饗応役が2度目で
掛かる費用が高すぎと思い
何度も吉良上野介の屋敷に
費用の交渉に家臣を生かせたけど
吉良上野介は難しい朝廷工作などで
京都に長く逗留してたのに
浅野内匠頭の元には
吉良上野介は居留守を使い
合わないと報告された事があるよね
さらに、1回目の勅使饗応役の費用は
450両だったのが
すこぶる高く5倍程になっていたけど
伊達家と浅野家の仲の悪さで
両家は断交状態で
相役の伊達左京亮と連絡は取れずに
浅野内匠頭だけが高額な費用を
申しつけられたと思い込んだ事、、
更に5年前に勅使饗応役をした大名に
帳簿を見せて貰い1200両の出費を
物価の上昇を考えなく
吉良上野介が着服したと思い
京都から江戸に帰って来た
吉良上野介に費用を700両で
抑えるように談判したが
それどころじゃない吉良上野介が
強く拒否した事、、
(今回の勅使は特別だったからね)
でね、
浅野内匠頭なんだけど
持病があり
資料によれば痞(つかえ)
なんだけどね
胸が圧迫されて来るしむ病で
この松の廊下事件の頃は
悪化していたとか
天候による悪化らしいけど
現在では躁鬱病に近いかもね
ちなみに松の廊下事件の日は
花曇だったんだよ
それと、、幕府の公式文書にも
書かれてたけど
短気で怒りぽい性格で
屋敷で侍女を本人が切り殺した事から
これが外部に漏れてる事は
余程理不尽な事で切り殺したんだろうね
そもそも、この時代においては
自分の家臣や侍女を切り殺すなんて
常識外の事だからね、、、
でね、
松の廊下で吉良上野介を切付けた後は
自分へ正気であり
咄嗟に切付けたのでなく
恨みがあったと供述してるけど
ま〜今風に言ったら
突然キレて前後の事を考えないで
切付けたと思うし
当時の関係者も同じ事を考えてるんだよ
それは、切付けた時の衣装は
大紋長袴って言う衣装でね
脇差が小さ刀と言う
脇差より短いんだよ
浅野内匠頭は大名だけど武士で
学問より武張った事が好きだから
当然の事で武道は心得てたんだよ
(大名でも武士だから武道は心得てる)
それを小さ刀を振り回すなんて
愚の骨頂で武士として
恥ずべき事なんだよ
小さ刀は切るのでなく
刺す刀なんだよ
それを相手を殺す為に
振り回す自体正気を失ってたと
判断できる事なんだよ、、、
松の廊下事件は
浅野内匠頭の性格、、
家臣団の不甲斐なさ、、
病など重なって
起きた事件だったんだよ
しかし、吉良上野介にとっては
とんでもない不幸な事件だったよね
では、続きますよ
真衣
ほんとよく知ってるなぁ
僕は歴史苦手で
成績悪かったよ
音楽
家庭科
体育
柔道は
良かったよ(笑)👹
私も年表を覚える歴史は
嫌いだったんだよ(^O^)
年表なんてアバウトで良いんだよ
安くうってたけど
今日は半額につられた(笑)👹
届いたよ🐱
これは、お買い得だよ
鰹のタタキ食べたいな(#^.^#)
うん、見たよ
後で聞かせてね*\(^o^)/*
タタキ中々旨いです🐱🐟️
もう1台届くかな🤣🤣🤣
もう食べたんだね(╹◡╹)
私はわからないけど
物により音色とか違うの?
やっぱり弾きやすいとかあるの?