事業主の立場で経済を詠む
直接的に影響が有るので真剣さが違う
サラチーマンとの差です。
明日の生活が見えない
これが個人事業者
10年前に民事再生をした社長と今もお付き合いが有る。
当時を振り返ると
彼は、「この不景気では、この業界は、3年でかなり倒産するなぁ」
「他も景気悪そうだ」
その時、私は、弱音を言っているなぁーと思っていた。
そのうち、社長の事業所もやばいのかなぁ
そう思うようになってきた
そして、その通りになった。
重要なことは、
彼は、過去を振り返って、こう言っている
「やらなければならないことをやれなかった」
「・・やれなかった」です。
今、彼は、業界の中堅会社の社員で課長になっている。
あの時やれなかったことが
今、やれている
「やれなかった」が悲惨な方向へ
彼は、入社2年で課長
しかも、手当や報酬から察すると部長級かもしれない
身動き取れない自分がそこにいる
早く
脱出しなければ
「社員」と「家族」の為に
直接的に影響が有るので真剣さが違う
サラチーマンとの差です。
明日の生活が見えない
これが個人事業者
10年前に民事再生をした社長と今もお付き合いが有る。
当時を振り返ると
彼は、「この不景気では、この業界は、3年でかなり倒産するなぁ」
「他も景気悪そうだ」
その時、私は、弱音を言っているなぁーと思っていた。
そのうち、社長の事業所もやばいのかなぁ
そう思うようになってきた
そして、その通りになった。
重要なことは、
彼は、過去を振り返って、こう言っている
「やらなければならないことをやれなかった」
「・・やれなかった」です。
今、彼は、業界の中堅会社の社員で課長になっている。
あの時やれなかったことが
今、やれている
「やれなかった」が悲惨な方向へ
彼は、入社2年で課長
しかも、手当や報酬から察すると部長級かもしれない
身動き取れない自分がそこにいる
早く
脱出しなければ
「社員」と「家族」の為に
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます