雨が少し降ったので畑道の雑草が元気に花を咲かせています(2月下旬)
ホトケノザ(仏の座) シソ科オドリコソウ属


農家さんにとっては困ったちゃんでしょうが、
春を感じさせてくれるユニークなお花です(*^▽^*)
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) オオバコ科クワガタソウ属

ナズナ(薺) アブラナ科ナズナ属


雑草と思われがちですが
一年の無事を願う正月七日に食べる七草粥の一つでもあり
生薬セイサイとし利尿、解熱、高血圧症などにも使用されるそうです。
ご近所の小さな公園に咲いた枝垂梅

ここには毎日のようにメジロが来ています。
畑に咲いていた菜の花

小さな憩いの森林公園の隅っこには
ヒメリュウキンカ(姫立金花)キンポウゲ科キクザキリュウキンカ属



どこからか種が飛んできたのか昨年までは見かけなかった気がします。
花びらも葉もツヤツヤです。
そして2月に咲いた自宅の花も少しだけ
カンザキアヤメ(寒咲き菖蒲) アヤメ科アヤメ属

1月から次々と咲いてます。
セツブンソウ(節分草) キンポウゲ科セツブンソウ属

1月末に開花、でも元気がありません。
昨夏が暑すぎたのかな~
オキザリス カタバミ科カタバミ属

ビオラ スミレ科スミレ属

ビオラは昨年から咲き続けています。
沈丁花も咲いていたのに写真を撮るのを忘れました。
次回のお楽しみです。
2月29日、4年に一度だけの日ももうすぐ終わり。
明日はもう3月、お花見に忙しくなりますね・・(^^♪
ホトケノザ(仏の座) シソ科オドリコソウ属


農家さんにとっては困ったちゃんでしょうが、
春を感じさせてくれるユニークなお花です(*^▽^*)
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢) オオバコ科クワガタソウ属

ナズナ(薺) アブラナ科ナズナ属


雑草と思われがちですが
一年の無事を願う正月七日に食べる七草粥の一つでもあり
生薬セイサイとし利尿、解熱、高血圧症などにも使用されるそうです。
ご近所の小さな公園に咲いた枝垂梅

ここには毎日のようにメジロが来ています。
畑に咲いていた菜の花

小さな憩いの森林公園の隅っこには
ヒメリュウキンカ(姫立金花)キンポウゲ科キクザキリュウキンカ属



どこからか種が飛んできたのか昨年までは見かけなかった気がします。
花びらも葉もツヤツヤです。
そして2月に咲いた自宅の花も少しだけ
カンザキアヤメ(寒咲き菖蒲) アヤメ科アヤメ属

1月から次々と咲いてます。
セツブンソウ(節分草) キンポウゲ科セツブンソウ属

1月末に開花、でも元気がありません。
昨夏が暑すぎたのかな~
オキザリス カタバミ科カタバミ属

ビオラ スミレ科スミレ属

ビオラは昨年から咲き続けています。
沈丁花も咲いていたのに写真を撮るのを忘れました。
次回のお楽しみです。
2月29日、4年に一度だけの日ももうすぐ終わり。
明日はもう3月、お花見に忙しくなりますね・・(^^♪
まだ綺麗に咲いていますね。
ホームグラウンドのセツブンソウは、終わりに近づき、シロバナタンポポが咲いていましたよ
枝垂れ梅、綺麗ですねぇ~
まだスミレ、ハナニラは見ていないんですが、
スノーフレークも見ましたよ
春もすぐそこですね^^
温暖化は確実に進んでしまっているようですね。
昨年のお花達も例年より2週間早い感じでしたが、今年はもっと早くなっている気がします。
もうスノーフレークが咲いているのですか・・
私はハナニラを2月20日に見ました。
高尾山ではハナネコノメも咲きだしたとか・・
桜は入学式ではなく卒業式のお花になりつつありますね。
植物たちは気候の変化にも耐えて生き延びて行くのでしょうか。
強い生命力に期待したいです。