暑い日でしたが雁金草や黄蓮華升麻が気になって、たか爺と神代植物公園にでかけました(8月9日)
こんな日に高齢者が公園を歩くなんて無謀というもの・・・
まずは植物多様性センターへ
ガガブタ(鏡蓋)
ミズキンバイ(水金梅)
ヒメシロアザザ(姫白浅沙)
ガガブタに似てますが5㎜ほどのホントに小さなお花です。
ガガブタは花の内側全面に白毛が密生しますが、
こちらは花弁の内側には毛がなく縁だけに毛があります。
絶滅危惧Ⅱ類とのこと。
ヌマトラノオ(沼虎尾)
オグルマ(小車)
イヌゴマ(犬胡麻)
クサネム(草合歓)
もう実がなり始めてました。
ヌスビトハギ(盗人萩)
ミズタマソウ(水玉草)
キイトトンボ
あちこちで姿をみせてくれましたが、なかなかじっとしてくれません💦
コオニユリ(小鬼百合)
ナンバンギセル(南蛮煙管)
シマホタルブクロ(島蛍袋)
暑いので本園は雁金草の咲くエリアにささっと
カリガネソウ(雁金草)
キレンゲショウマは開花には少し早すぎました。
今年もお花は見ず仕舞いとなりました(8月20日)
マユタテアカネ
シオカラトンボ
花壇では
センニチコウ(千日紅)
花名はわかりませんが暑いさ中でも元気に咲いてました。
ベロニカ・スピカタ ”ロイヤル・キャンドル"
ゲンノショウコ(現の証拠)
ルリタマアザミ(瑠璃玉薊)
ハス(蓮)
山野草園にはレンゲショウマ(蓮華升麻)が一株
クラクラするような暑さなので、水生植物園はパスして早々に帰宅しました。
お盆などでバタバタしているうちに8月も後半、そろそろ秋花が開花し始めますね。
こんな日に高齢者が公園を歩くなんて無謀というもの・・・
まずは植物多様性センターへ
ガガブタ(鏡蓋)
ミズキンバイ(水金梅)
ヒメシロアザザ(姫白浅沙)
ガガブタに似てますが5㎜ほどのホントに小さなお花です。
ガガブタは花の内側全面に白毛が密生しますが、
こちらは花弁の内側には毛がなく縁だけに毛があります。
絶滅危惧Ⅱ類とのこと。
ヌマトラノオ(沼虎尾)
オグルマ(小車)
イヌゴマ(犬胡麻)
クサネム(草合歓)
もう実がなり始めてました。
ヌスビトハギ(盗人萩)
ミズタマソウ(水玉草)
キイトトンボ
あちこちで姿をみせてくれましたが、なかなかじっとしてくれません💦
コオニユリ(小鬼百合)
ナンバンギセル(南蛮煙管)
シマホタルブクロ(島蛍袋)
暑いので本園は雁金草の咲くエリアにささっと
カリガネソウ(雁金草)
キレンゲショウマは開花には少し早すぎました。
今年もお花は見ず仕舞いとなりました(8月20日)
マユタテアカネ
シオカラトンボ
花壇では
センニチコウ(千日紅)
花名はわかりませんが暑いさ中でも元気に咲いてました。
ベロニカ・スピカタ ”ロイヤル・キャンドル"
ゲンノショウコ(現の証拠)
ルリタマアザミ(瑠璃玉薊)
ハス(蓮)
山野草園にはレンゲショウマ(蓮華升麻)が一株
クラクラするような暑さなので、水生植物園はパスして早々に帰宅しました。
お盆などでバタバタしているうちに8月も後半、そろそろ秋花が開花し始めますね。
近いようで、遠いと言うか、2回しか行ったことないです^^;
さちさんは、ほんとあちこちで花散歩されるので、
感心しきりです。
ヌスビトハギ、ナンバンギセルとは、何か、
秋を感じます。
そして、カリガネソウ、
大好きな花で、ホームグラウンドにもあるので、
見に行かないって教えてもらった感じです^^;
レンゲショウマ、
高蔵寺が復活するまでは、あこがれの花になりそうです。
少し気温が下がったのを感じ、
そうこうしているうちに、秋になりそうですね^^
attsu1さん、気温がさがったらぜひお出かけください。
蓮華升麻は御岳山の群生はすごいですが、植物園はほんの数株のところが多いです。
木漏れ日にうつむき加減で咲く姿についつい誘われます。
高蔵寺さんの火災は本当に残念ですね。