たか爺の化石のお手伝いの帰りに武蔵丘陵森林公園を訪ねました(3月20日)
お目当ては野草コースの片栗でしたが、雨がポツポツ・・
片栗は諦め途中で咲いていた猩々袴を楽しみました。
ショウジョウバカマ(猩々袴 ) メランチウム科ショウジョウバカマ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/49/c2478006db338306e05c80869f75bd80.jpg)
名前の由来は、花の部分を中国の伝説上の猿のような動物(猩々)に見立て、
葉の部分を袴に見立てたことだそうです<ネット検索から>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/01e00e586a5e9acdc407b9f93779bfe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d6/7a89b86ee04c5476ebf9e2217ffbb624.jpg)
あたりには沢山の猩々袴の葉が広がってましたがお花は3株ほど・・
それもまだ地面から顔をのぞかせたばかりのようです(*^▽^*)
蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/81/868930cfffaf9a335b50fc94dc95ed5a.jpg)
猩々袴の周りの葉はもしかして・・・と落ち葉をはらってみました。
カンアオイ(寒葵) ウマノスズクサ科カンアオイ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/170c1f1e399d10cb125f91d9df03b91b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fc/516445e633cb7efa486181236a38234b.jpg)
ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科イチリンソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/66/33519f0e127cad4d80a766d77056711c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/92/83b0809dc4e0394b255df1d71dcb90c7.jpg)
まだ咲き始めのようです。
閉園時間も近づき出口へと向かっていた沿道に菫や春蘭が咲いていました。
コスミレ(小菫) スミレ科スミレ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/16b6f9d54fa710218dbb1df802c02509.jpg)
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫) スミレ科スミレ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/c1f8d84eb6cc6cbd6a8bd4752a3dd810.jpg)
この春お初です。
シュンラン(春蘭) ラン科シュンラン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/21f42ce53f0295b29ce4f31832f6e979.jpg)
アセビ(馬酔木) ツツジ科アセビ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dd/eccb78b6454e5190eac7db7b52e596dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2d/48af56bf8cd6851d35cb3ab75cfe2904.jpg)
雨がポツポツ暗くなってきたので早々に退散しました。
午前中に行った鹿島古墳群で見たお花も載せておきます。
オオアラセイトウ(大紫羅欄花) アブラナ科オオアラセイトウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/925fff70b7ee179048ede1e8a2a2721b.jpg)
白花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/45/2b636837100a8760fea86fcdd763fbea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/4b7df1498dd1836ecb7ffb8a268bb537.jpg)
もう4月になってしまいましたね。
桜の満開までには少しありそうですが、晴れた日はお花見と決めてます(^^♪
お目当ては野草コースの片栗でしたが、雨がポツポツ・・
片栗は諦め途中で咲いていた猩々袴を楽しみました。
ショウジョウバカマ(猩々袴 ) メランチウム科ショウジョウバカマ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/49/c2478006db338306e05c80869f75bd80.jpg)
名前の由来は、花の部分を中国の伝説上の猿のような動物(猩々)に見立て、
葉の部分を袴に見立てたことだそうです<ネット検索から>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ed/01e00e586a5e9acdc407b9f93779bfe3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d6/7a89b86ee04c5476ebf9e2217ffbb624.jpg)
あたりには沢山の猩々袴の葉が広がってましたがお花は3株ほど・・
それもまだ地面から顔をのぞかせたばかりのようです(*^▽^*)
蕾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/81/868930cfffaf9a335b50fc94dc95ed5a.jpg)
猩々袴の周りの葉はもしかして・・・と落ち葉をはらってみました。
カンアオイ(寒葵) ウマノスズクサ科カンアオイ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dd/170c1f1e399d10cb125f91d9df03b91b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fc/516445e633cb7efa486181236a38234b.jpg)
ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科イチリンソウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/66/33519f0e127cad4d80a766d77056711c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/92/83b0809dc4e0394b255df1d71dcb90c7.jpg)
まだ咲き始めのようです。
閉園時間も近づき出口へと向かっていた沿道に菫や春蘭が咲いていました。
コスミレ(小菫) スミレ科スミレ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/e1/16b6f9d54fa710218dbb1df802c02509.jpg)
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫) スミレ科スミレ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/dd/c1f8d84eb6cc6cbd6a8bd4752a3dd810.jpg)
この春お初です。
シュンラン(春蘭) ラン科シュンラン属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/21f42ce53f0295b29ce4f31832f6e979.jpg)
アセビ(馬酔木) ツツジ科アセビ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/dd/eccb78b6454e5190eac7db7b52e596dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2d/48af56bf8cd6851d35cb3ab75cfe2904.jpg)
雨がポツポツ暗くなってきたので早々に退散しました。
午前中に行った鹿島古墳群で見たお花も載せておきます。
オオアラセイトウ(大紫羅欄花) アブラナ科オオアラセイトウ属
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/925fff70b7ee179048ede1e8a2a2721b.jpg)
白花も咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/45/2b636837100a8760fea86fcdd763fbea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b9/4b7df1498dd1836ecb7ffb8a268bb537.jpg)
もう4月になってしまいましたね。
桜の満開までには少しありそうですが、晴れた日はお花見と決めてます(^^♪
ふとなんでこの名前って検索したら、
猩々(しょうじょう:中国の伝説上の動物)の赤い顔、葉の重なりは袴(はかま)を連想させる
へぇぇぇでした^^
メランチウム科
そして、この科は何?
ユリ科から分離したんですね。
メランチウム科ショウジョウバカマ属、
和洋折衷ですね^^;
白いオオアラセイトウ、
これはあまり見ない、近所でほんの少しだけ見るんですが、見ると嬉しくなります。
入学式にソメイヨシノが満開と言う近年珍しい年を
楽しみましょう~
お花は自分好みで見つけると写真をいっぱい撮ってしまいます(^^♪
メランチウム科にはコバイケソウ、シライトソウなどきれいなお花が多い気がします。
この週末は桜が満開となってどこへ行ったらいいか迷ってしまいますね。