奥多摩湖にかかる麦山浮橋を渡って山のふるさと村に行ってきました。
麦山浮橋(むぎやまのうきはし) 全長220m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/b0a90bb393c9c936a264eacc74cb76bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c4/75b0322f0082b291e024ecd100607ea4.jpg)
解説にある通り昔はドラムカンの浮子、現在は発泡スチロールの浮子とのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5a/1d5cb1741f0996a5aa9504c707c05d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b9/05c973ca4ba99dcb183127d8a6517127.jpg)
橋の先に見えるのは三頭山でしょうか・・
浮橋を渡り終えるころにはなんとなく車酔いのような感じに
浮橋を渡って起伏の少ない湖畔の小径を歩きます。
眼下に奥多摩湖の青い湖面が見えます。
期待に反してお花はほとんどなし
ハキダメギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/04/e00cf0d79cf2eb2f749d7b16c27b3a74.jpg)
ウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/13cabf1eb63f5966e9d3bd9e179d27ff.jpg)
ギンリョウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c0/05c2d89051f23b4250ea88e5a41186b7.jpg)
見つけたのは1本だけ
アカショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e8/44f42994373759bae3cd4cca4af2de84.jpg)
湖畔におりていくと何か動物がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/2283110d9a8b120cee8fd8ea79960264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b9/b3ce265b2948577ff5cdbfd6a083bffe.jpg)
猿の親子でした。全部で20匹ほどいたと思います。
遠目では可愛いと皆で興奮ぎみでした。
群が行ってしまったので山のふるさと村へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e6/3e90f9dade12df362b814286b0752e93.jpg)
こちらのビジターセンターで猿のことを伺うと
子ともが生まれ50~60匹はいるとのことでした。
近くでお弁当タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/52/18043ac7f4c72a11f8a6e0ef460ed271.jpg)
小さな池の上にモリアオガエルの卵がありました。
池の中には小さなオタマジャクシがいます。
残念ながらカエルの姿は見えませんでした。
河原で咲いていたコモチマンネングサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bc/c072b0d4f43e8acb2468e1c6e4857e9c.jpg)
タツナミソウの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/05d1bc98ccaddb932d4bda932c0755cb.jpg)
河原を渡ってきた道を戻ることに
行きで気付かなかったウメガサソウをお仲間さんがみつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c9/0d2622648e5d3f1aecaacad8b8ce2a2a.jpg)
しばらくして先頭のお仲間さんの悲鳴
大きな蛇の姿にみんなで悲鳴、大騒ぎとなりました。
蛇も驚いたことでしょう・・・
その先では猿の声が近くで聞こえてきました。
周囲を見ると上にも下にも猿の群れ
怖くなって足早に黙々と歩いて麦山浮橋まできました。
楽ちんコースとたかをくくっていましたが、怖かったです。
本当は最初にお参りするはずだった小河内神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/81/68f5c588fe0adb29a7774237ac2617eb.jpg)
気持が疲れて下からお参りして帰ることに。
帰りは峰谷橋バス停から乗って帰ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/25/9731630cdffaa5483afb5b3c40d54075.jpg)
奥多摩湖にかかる赤い美しい橋でした。
短いハイキングコースでしたが、素敵な景色に感動したものの
猿と蛇が怖かったです。
湖畔の小径は下草も少なくお花も少なかったのが気になりました。
もしかして鹿に食べられちゃったのでは・・
鹿にあらぬ疑いをかけています・・・
麦山浮橋(むぎやまのうきはし) 全長220m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a4/b0a90bb393c9c936a264eacc74cb76bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c4/75b0322f0082b291e024ecd100607ea4.jpg)
解説にある通り昔はドラムカンの浮子、現在は発泡スチロールの浮子とのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5a/1d5cb1741f0996a5aa9504c707c05d82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/b9/05c973ca4ba99dcb183127d8a6517127.jpg)
橋の先に見えるのは三頭山でしょうか・・
浮橋を渡り終えるころにはなんとなく車酔いのような感じに
浮橋を渡って起伏の少ない湖畔の小径を歩きます。
眼下に奥多摩湖の青い湖面が見えます。
期待に反してお花はほとんどなし
ハキダメギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/04/e00cf0d79cf2eb2f749d7b16c27b3a74.jpg)
ウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/09/13cabf1eb63f5966e9d3bd9e179d27ff.jpg)
ギンリョウソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c0/05c2d89051f23b4250ea88e5a41186b7.jpg)
見つけたのは1本だけ
アカショウマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e8/44f42994373759bae3cd4cca4af2de84.jpg)
湖畔におりていくと何か動物がいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/be/2283110d9a8b120cee8fd8ea79960264.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b9/b3ce265b2948577ff5cdbfd6a083bffe.jpg)
猿の親子でした。全部で20匹ほどいたと思います。
遠目では可愛いと皆で興奮ぎみでした。
群が行ってしまったので山のふるさと村へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e6/3e90f9dade12df362b814286b0752e93.jpg)
こちらのビジターセンターで猿のことを伺うと
子ともが生まれ50~60匹はいるとのことでした。
近くでお弁当タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/52/18043ac7f4c72a11f8a6e0ef460ed271.jpg)
小さな池の上にモリアオガエルの卵がありました。
池の中には小さなオタマジャクシがいます。
残念ながらカエルの姿は見えませんでした。
河原で咲いていたコモチマンネングサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bc/c072b0d4f43e8acb2468e1c6e4857e9c.jpg)
タツナミソウの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/98/05d1bc98ccaddb932d4bda932c0755cb.jpg)
河原を渡ってきた道を戻ることに
行きで気付かなかったウメガサソウをお仲間さんがみつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c9/0d2622648e5d3f1aecaacad8b8ce2a2a.jpg)
しばらくして先頭のお仲間さんの悲鳴
大きな蛇の姿にみんなで悲鳴、大騒ぎとなりました。
蛇も驚いたことでしょう・・・
その先では猿の声が近くで聞こえてきました。
周囲を見ると上にも下にも猿の群れ
怖くなって足早に黙々と歩いて麦山浮橋まできました。
楽ちんコースとたかをくくっていましたが、怖かったです。
本当は最初にお参りするはずだった小河内神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/81/68f5c588fe0adb29a7774237ac2617eb.jpg)
気持が疲れて下からお参りして帰ることに。
帰りは峰谷橋バス停から乗って帰ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/25/9731630cdffaa5483afb5b3c40d54075.jpg)
奥多摩湖にかかる赤い美しい橋でした。
短いハイキングコースでしたが、素敵な景色に感動したものの
猿と蛇が怖かったです。
湖畔の小径は下草も少なくお花も少なかったのが気になりました。
もしかして鹿に食べられちゃったのでは・・
鹿にあらぬ疑いをかけています・・・
奥多摩湖に、こんな橋があるとは、へぇぇぇです。
さちさんには、色々知らない場所を教えてもらっています。
麦山浮橋、全長220m(@_@)
風が強い日には、怖そう^^;
ハイキングを楽しまれましたね。
峰谷橋も綺麗、バスに載るのも楽しそうです^^
麦山浮橋は5月まで奥多摩湖の水位が低く通行止めでした。
またいつ通れなくなるかわからないので、渡れるうちにと出掛けました。
小河内ダムには村が沈んでいるので、まずは、神社でお参りをと思っていたのに浮橋を見たらそちらに引き寄せられて歩き出してました。
湖畔の小道では誰にも会うことなく、歩いていたのは私達と猿だけでした。
景色は素晴らしかったですが、少し怖かったです😅
しばらくです。
麦山浮橋 揺れないの?渡るとき怖くないですか。
いいところねぇ。
でも猿軍団と大きな蛇にはビックリ\(◎o◎)/!
ここ数年前から我が家のあたりにもサルが出て作物を荒らして困ったと言ってます。
一度味を占めたら集団で何度も来ているようですよ。
数字2222のぞろ目でした~ (o´・∀・`o)ニコッ♪
ただ猿に囲まれた感じになったときは本当に怖かったです。
実際は猿のお山に私たちがお邪魔しているのですから、あちらの暮らしの妨げにならないようにしないといけないのでしょうが、怖さが先になっていました。
今日はたか爺のお手伝いでちびっこ達と田植え体験でした。
雨がおちてこなったのでちびっこ達は裸足で田んぼに入って元気に稲を植えていました。