一年ぶりに入笠湿原を訪ねました(9月5日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/694066ae0bba0e4dc8816c1b4dbd5ff9.jpg)
アケボノソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/55/e0d73608637569d55a1581558c88efa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/b8e8cc98fe85fc0cfac2721d967601e6.jpg)
なかなかの大株です。
ノコンギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/5e8288691aa375af0c52d00e206c0c29.jpg)
クサボタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/51/e69f7a82c99d56bf32cfc6927f4c9e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/73/f5ba21e3ae6083d4efc54d3e30634f87.jpg)
ガク片がクルンパしていてかわいい。
上はピンク系、下はブルー系の色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/f4c11b5aad9b2d9dbca4039032a961ac.jpg)
クサボタンの花後の姿です。花柱が伸びて羽毛状に。
マツムシソウにキタテハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/541ed3094fa2e4434ede334f0b8141b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/29c2e9b47a39305757c838c515b3ea66.jpg)
湿原の保護柵の扉を開けて何歩か進むと一面の秋草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/e56b0d65084ee5020a4dedb2f8583d1e.jpg)
エゾリンドウの向こうは吾亦紅がいっぱいです。
ワレモコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bf/050bd1cfc247d955a933f6954f80d728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/03/78b21c0bf9364a0eeda1598e3a83faf2.jpg)
マツムシソウやサワギキョウは終盤でしたが
エゾリンドウがまだ綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c5/9cf0581c9e3473b2ca983cdfcb28b94d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ba/dd89e543d3b3507b399cc3fc4724588b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7a/54a315ba746eeb51b7d39829db6fcd0a.jpg)
モンキチョウ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/73/af7f3e2c9c30d54c1512755c94e6f402.jpg)
カメムシの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/1fe50beb768c97a08fd6bd3465a0c75a.jpg)
ベンケイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/d4e7e5b5a408a3624ede41a2a3a5da0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a1/7cbaa43961e76aff7517dd931362d32c.jpg)
ゴマナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e5/ecf56d079f94f6bdb5fd678c9e17587c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ef/a230cfe73aff2cf6ec3a5a65d9013cc8.jpg)
ゴマナが一番群生していましたが、虫には不人気のようです。
アキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/46/e5fac8b60bcd30043c6c7fdf7d65c698.jpg)
ノハラアザミにモンキチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/af/191c423576275a96ff6cd13203db7c5d.jpg)
ウラギンヒョウモンも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a1/8f1099c40315b7f137bc8aec73aaeb01.jpg)
マツムシソウにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f2/6c856619365459635728f814ec13f5c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e3/8d1ceed699320adf5606e8285146310e.jpg)
ホソバトリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ce/6009037c512121562099c4f0ca1dbc45.jpg)
カワラナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5f/889824ce4466965b2cd43bb6a89c709b.jpg)
ウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d5/dff1672cc3c781707613ba0373750fc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4d/48d9a5b3a82898c271b8f723be668b05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2d/f8977d8da7e41ef19424aceac4ad17be.jpg)
お花はすでに終盤でしたが、お花畑の中で白く点々と輝いていました。
キアゲハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6b/8b0e674f8cd0a9427a6cf387eba4f790.jpg)
羽はボロボロ、ここまでよく頑張ったね。
ヤナギランの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4a/cb5580aebb230c76ea4bddba50466cd6.jpg)
ツユムシでしょうか。オミナエシの上にいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5c/4ee4c951ef0ffb627470173cbbc11453.jpg)
ミドリヒョウモン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/6224bfe6a609e33762a5079bf046e2f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/e4746fd5018d133c40c32971396f660f.jpg)
ムシカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/1e2848f424d1635e5bcf74e7f8d795e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d1/c161790b19546f1f3a9df9856898fd89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/90/92d5b2e0154e5c642e9d2e4a87957c2d.jpg)
入笠湿原から来た道をもどってすずらん山野草公園へと向かいます(次回に続く)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/694066ae0bba0e4dc8816c1b4dbd5ff9.jpg)
アケボノソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/55/e0d73608637569d55a1581558c88efa5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/b8e8cc98fe85fc0cfac2721d967601e6.jpg)
なかなかの大株です。
ノコンギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/75/5e8288691aa375af0c52d00e206c0c29.jpg)
クサボタン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/51/e69f7a82c99d56bf32cfc6927f4c9e56.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/73/f5ba21e3ae6083d4efc54d3e30634f87.jpg)
ガク片がクルンパしていてかわいい。
上はピンク系、下はブルー系の色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b9/f4c11b5aad9b2d9dbca4039032a961ac.jpg)
クサボタンの花後の姿です。花柱が伸びて羽毛状に。
マツムシソウにキタテハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/b6/541ed3094fa2e4434ede334f0b8141b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c0/29c2e9b47a39305757c838c515b3ea66.jpg)
湿原の保護柵の扉を開けて何歩か進むと一面の秋草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/e56b0d65084ee5020a4dedb2f8583d1e.jpg)
エゾリンドウの向こうは吾亦紅がいっぱいです。
ワレモコウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/bf/050bd1cfc247d955a933f6954f80d728.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/03/78b21c0bf9364a0eeda1598e3a83faf2.jpg)
マツムシソウやサワギキョウは終盤でしたが
エゾリンドウがまだ綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c5/9cf0581c9e3473b2ca983cdfcb28b94d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ba/dd89e543d3b3507b399cc3fc4724588b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7a/54a315ba746eeb51b7d39829db6fcd0a.jpg)
モンキチョウ♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/73/af7f3e2c9c30d54c1512755c94e6f402.jpg)
カメムシの仲間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/1fe50beb768c97a08fd6bd3465a0c75a.jpg)
ベンケイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/92/d4e7e5b5a408a3624ede41a2a3a5da0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a1/7cbaa43961e76aff7517dd931362d32c.jpg)
ゴマナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e5/ecf56d079f94f6bdb5fd678c9e17587c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ef/a230cfe73aff2cf6ec3a5a65d9013cc8.jpg)
ゴマナが一番群生していましたが、虫には不人気のようです。
アキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/46/e5fac8b60bcd30043c6c7fdf7d65c698.jpg)
ノハラアザミにモンキチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/af/191c423576275a96ff6cd13203db7c5d.jpg)
ウラギンヒョウモンも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/a1/8f1099c40315b7f137bc8aec73aaeb01.jpg)
マツムシソウにも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f2/6c856619365459635728f814ec13f5c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/e3/8d1ceed699320adf5606e8285146310e.jpg)
ホソバトリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ce/6009037c512121562099c4f0ca1dbc45.jpg)
カワラナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5f/889824ce4466965b2cd43bb6a89c709b.jpg)
ウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d5/dff1672cc3c781707613ba0373750fc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/4d/48d9a5b3a82898c271b8f723be668b05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2d/f8977d8da7e41ef19424aceac4ad17be.jpg)
お花はすでに終盤でしたが、お花畑の中で白く点々と輝いていました。
キアゲハ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6b/8b0e674f8cd0a9427a6cf387eba4f790.jpg)
羽はボロボロ、ここまでよく頑張ったね。
ヤナギランの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4a/cb5580aebb230c76ea4bddba50466cd6.jpg)
ツユムシでしょうか。オミナエシの上にいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5c/4ee4c951ef0ffb627470173cbbc11453.jpg)
ミドリヒョウモン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/6224bfe6a609e33762a5079bf046e2f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7b/e4746fd5018d133c40c32971396f660f.jpg)
ムシカリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/62/1e2848f424d1635e5bcf74e7f8d795e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d1/c161790b19546f1f3a9df9856898fd89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/90/92d5b2e0154e5c642e9d2e4a87957c2d.jpg)
入笠湿原から来た道をもどってすずらん山野草公園へと向かいます(次回に続く)
これは、また散策が楽しい湿原ですね
さちさん、毎年行かれているんでしょうか
年間を通し、あちこちの景色を見せていただいていますが、
季節ごとに、定番の行かれるところがあるのかもですね
アケボノソウ、
こんなに咲いていて、見ごたえありますね
秋の草花、湿原をわたる風を飛び交う蝶たちが気持ち良さそうですネ
この夏は猛暑や台風で計画が流れてしまい
今年は入笠山に行けてない私ですが・・・グリーンシーズン内には訪れたいデス!
今日は午前中のピーカン天気からの雷雨となり
下界の秋も待ち遠しいですね~(*^-^*)
ゴンドラ山頂駅近くからみる八ヶ岳の景色も大好きです。
保護柵の中のお花畑は本当に沢山の秋花が咲いていました。
今回は1週間ほど早く来たかったという感はありましたが、その時その時の良さがあるので「よし」としましす。
アケボノソウは保護柵の外でも沢山咲いていました。
どうも鹿が食べないお花なので生き残っているようです。
大きな樹の木蔭の涼しさに木々のすごさと大切さを再認識した夏でもありました。
shiro169さんも毎年入笠湿原に出かけていらっしゃいますね。
木道も歩きやすく、山野草公園の植物の種類も沢山あり、ハイキングも山野草も好きだけれど、体力に自信がなくなった私にはピッタリの場所です。
ここならゆっくりお花を楽しむことができます。
もう一週間早ければ、サワギキョウとエゾリンドウの群生が同時に見れたと思います。