堂上節分草園の帰りにⅯahora稲穂山に寄りました(2月27日)
お目当ての秩父紅はやや盛りを過ぎていました。
チチブベニ(秩父紅) キンポウゲ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/aa/6144c021d3eacaa5b7898eae1833b09d.jpg)
「秩父紅」は秩父山系に咲く紅色の福寿草の総称(観光協会記事より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/a0e7be5c243953a6156e2da786ccc948.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/5ca378dc1f1eda795e52b178fea7a49c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/81/6846a3c78b933ccda58ce34e350c372d.jpg)
フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2b/5e4386178c5ec9c9f6e1355193609578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0b/f114e92fa4ce5c1b9c06c7ba74cecb28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7e/c0236efdff135f56981a0d14dde543d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/69ff5ba59f2770eade08a48e7d92d4de.jpg)
福寿草の群生の上はロウバイ、この大きなお花畑中が甘い香りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/3d43a3879f843584d1abc4a02fc5ee24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/740c7eba318c447487f34b55947c39a0.jpg)
マンサク(満作) マンサク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9b/f949f4df916dc013fe2808377e1684b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b2/5c6db5a39a221b28d064c85e7ca8afa5.jpg)
セツブンソウ(節分草) キンポウゲ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/1fd6ce9578c649ea1f4d6bc77d52efb5.jpg)
ここをずっと登ってその先に蓑山がある、
一度も訪ねたことはないが桜の名所とのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a4/ba3b5d6aba1ea0dced8fa3d2f83be1d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/80/64e7e231704368e78fdd647df0438495.jpg)
日が暮れて秩父紅はお休みの時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6e/40f5361a186c677fe95ca08dd8853b83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bb/6d5ba7caba0e72d7ef8e0f4bbbf6c6c4.jpg)
遠くに両神山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/9d75a02854edfcc026424739ee4727b3.jpg)
車の移動中に見た時は雪がかぶっていましたが
日が暮れてシルエットだけです。
秩父紅は2月中旬が見頃だったようです。
ここ数年同じコースを辿って
毎年同じことを書きながらも毎年感動してます(*^▽^*)
お目当ての秩父紅はやや盛りを過ぎていました。
チチブベニ(秩父紅) キンポウゲ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/aa/6144c021d3eacaa5b7898eae1833b09d.jpg)
「秩父紅」は秩父山系に咲く紅色の福寿草の総称(観光協会記事より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/a0e7be5c243953a6156e2da786ccc948.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d0/5ca378dc1f1eda795e52b178fea7a49c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/81/6846a3c78b933ccda58ce34e350c372d.jpg)
フクジュソウ(福寿草) キンポウゲ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2b/5e4386178c5ec9c9f6e1355193609578.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/0b/f114e92fa4ce5c1b9c06c7ba74cecb28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/7e/c0236efdff135f56981a0d14dde543d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/69ff5ba59f2770eade08a48e7d92d4de.jpg)
福寿草の群生の上はロウバイ、この大きなお花畑中が甘い香りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fb/3d43a3879f843584d1abc4a02fc5ee24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/01/740c7eba318c447487f34b55947c39a0.jpg)
マンサク(満作) マンサク科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/9b/f949f4df916dc013fe2808377e1684b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b2/5c6db5a39a221b28d064c85e7ca8afa5.jpg)
セツブンソウ(節分草) キンポウゲ科
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d9/1fd6ce9578c649ea1f4d6bc77d52efb5.jpg)
ここをずっと登ってその先に蓑山がある、
一度も訪ねたことはないが桜の名所とのこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a4/ba3b5d6aba1ea0dced8fa3d2f83be1d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/80/64e7e231704368e78fdd647df0438495.jpg)
日が暮れて秩父紅はお休みの時間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6e/40f5361a186c677fe95ca08dd8853b83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/bb/6d5ba7caba0e72d7ef8e0f4bbbf6c6c4.jpg)
遠くに両神山が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/9d75a02854edfcc026424739ee4727b3.jpg)
車の移動中に見た時は雪がかぶっていましたが
日が暮れてシルエットだけです。
秩父紅は2月中旬が見頃だったようです。
ここ数年同じコースを辿って
毎年同じことを書きながらも毎年感動してます(*^▽^*)
写真で見ると、可愛く咲いているように見えますよ^^
それでも、毎年同じことを書きながらも毎年感動してます。
花が咲く時期って毎年同じでは無いので、
さちさんのように、毎年、通われているのって凄いですよ。
初春の花々、楽しませていただきました。
ありがとうございます^^
秩父紅❗️
遠目にオレンジ色の小花が点在している様がとても可愛く ず~と眺めていたくなります🥰