午後から武蔵丘陵森林を訪ねました(3月5日)
お目当てはそろそろ咲き始めたらしい大三角草です。
途中、猩々袴や水芭蕉を確認しましたがまだまだの様子。
椿園を抜けて野草コースへ大急ぎのつもりが椿の花で止まってしまいました。
何れも素敵な品種名がつけられてました。
唐錦
天カ下
初嵐
菊更紗
白菊
吾妻絞
椿というと冬のイメージですが3月初めが見頃だったのですね。
梅と桜の繋ぎと言っては申しわけないのですが写真もあまり撮ってなかったかも・・・
お日様が明るいうちに野草コースへ急ぎます。
オオミスミソウ(大三角草)
色とりどりの大三角草が落ち葉から顔をのぞかせていました。
落ち葉が真冬の寒さから守ってくれたのですね。
キクザキイチゲ(菊咲一華)
思っていた以上にお花の数はありましたがまだちょっと早かったかも
キバナノアマナ(黄花の甘菜)は一輪だけ
カンスゲ(寒菅)
ヤマシャクヤク(山芍薬)の芽
フクジュソウ(福寿草)
キバナセツブンソウ(黄花節分草)
カタクリ(片栗)
まだだと思っていたのですが、数輪開花していましたヽ(^。^)ノ
シュンラン(春蘭)
野草コースは数は少ないものの大好きな春の妖精たちが姿を現わしていました(*^▽^*)
閉園時間をきにしながらも梅園を通って帰ることに👟👟
ウメ「見驚」
梅もそろそろ見頃を過ぎたようです。
ここの梅園には1月から3度も通い十分楽しませてもらいました。
帰り際、出口付近でジョウビタキ君が見送ってくれました。
今日は気温が20度ごえ、春本番となりましたね~🌸
お目当てはそろそろ咲き始めたらしい大三角草です。
途中、猩々袴や水芭蕉を確認しましたがまだまだの様子。
椿園を抜けて野草コースへ大急ぎのつもりが椿の花で止まってしまいました。
何れも素敵な品種名がつけられてました。
唐錦
天カ下
初嵐
菊更紗
白菊
吾妻絞
椿というと冬のイメージですが3月初めが見頃だったのですね。
梅と桜の繋ぎと言っては申しわけないのですが写真もあまり撮ってなかったかも・・・
お日様が明るいうちに野草コースへ急ぎます。
オオミスミソウ(大三角草)
色とりどりの大三角草が落ち葉から顔をのぞかせていました。
落ち葉が真冬の寒さから守ってくれたのですね。
キクザキイチゲ(菊咲一華)
思っていた以上にお花の数はありましたがまだちょっと早かったかも
キバナノアマナ(黄花の甘菜)は一輪だけ
カンスゲ(寒菅)
ヤマシャクヤク(山芍薬)の芽
フクジュソウ(福寿草)
キバナセツブンソウ(黄花節分草)
カタクリ(片栗)
まだだと思っていたのですが、数輪開花していましたヽ(^。^)ノ
シュンラン(春蘭)
野草コースは数は少ないものの大好きな春の妖精たちが姿を現わしていました(*^▽^*)
閉園時間をきにしながらも梅園を通って帰ることに👟👟
ウメ「見驚」
梅もそろそろ見頃を過ぎたようです。
ここの梅園には1月から3度も通い十分楽しませてもらいました。
帰り際、出口付近でジョウビタキ君が見送ってくれました。
今日は気温が20度ごえ、春本番となりましたね~🌸
一気に春が来ているのを感じますね^^
オオミスミソウ、
うわぁ、可愛い花ですねぇ!!
キバナノアマナ、
白いアマナは、見ますが、キバナは見たこと無いんです。アマナにも、色々あるんですね(@_@)
カタクリに、シュンランとは、
ほんと今年の春は、進みが早い!
私、出遅れてます(@_@)
ツバキはともかく、カタクリにシュンランまで咲いていたとはビックリです@@
ひと月くらい早いのでは・・・と思ってしまいました。
まだ梅も沢山咲いているのに・・・
急に初夏の陽気になったので、まるで北海道の春のように一気に咲いたのかもしれませんね。
オオミスミソウは先週こちらでも咲いているのを見ました。
可愛いですよね~
新潟の自生地に行ってみたいです。
オオミスミソウ、本当に可愛いです。
交配して色とりどりのお花が咲くようです。
我が家にも一輪だけ咲いています。
今日も20度ごえで、ご近所のコブシやモクレンが一斉に咲き出しました。
以前なら3月末に開花していたと思うのですが、今年は一体どうなることやら。
雨が少ないので、お花もちょっと元気がありません。
お花のために一雨ほしいところです😊
この春はあたたかでお花もびっくりして咲きだしたのではないでしょうか。
カタクリが咲いていたのには、嬉しいやら、温暖化だとしたら心配やら。
なつみかんちゃん、今年は本場新潟でオオミスミソウを見てみたいですね~✨
昨年は天候不良で行く機会を逸しました。
今年こそと念じています(*^^*)