暑い中、昭和記念公園をお友達と散歩(8月26日)
お花は端境期、公園の大きな木に銀杏やヒマラヤ杉の松ぼっくりが見えました。
サルスベリ(百日紅)




暑い夏でもサルスベリだけはどこでも元気に咲いています。
漢字で百日紅と書くだけに長い間色あせずに咲き続けてくれます。
木の下では、ほんのり甘い香りがしてました。
ミソハギ(禊萩)


ノゲイトウ(野鶏頭)

花粉媒介を風に頼る風媒花
公園はコスモスにはまだ早かったので終盤を迎えたヒマワリ畑をめざすことにしました。
8月上旬に見た向日葵は既に終わってましたが、別の品種の向日葵が咲いていました。
モネのヒマワリ(向日葵)


なにか雰囲気がある感じ(´-`).。oO
ヒマワリ”コンサートベル”

1本の茎から沢山お花をつけています。

こちらは品種名はわかりませんでしたが、まだ満開でした(*^^)v


おおかたの向日葵は終わっていて、お花は皆一斉に地面を向いていました。
ホオノキ (朴の木)の実

お友達は実を初めて見たとのこと。
ヒャクニチソウ(百日草)



公園では”ジニア”と案内板がでてました。
オミナエシ(女郎花)


ナンバンギセル(南蛮煙管)

トケイソウ(時計草)

日本庭園は秋がおすすめ、池の周辺はモミジが沢山植えられてました。

ギンヤンマのペアが3組、池の水面近くを飛んでましたが写真は撮れませんでした(._.);
暑い中、気が付けば17000歩ほど歩いてました(*^▽^*)
お花は端境期、公園の大きな木に銀杏やヒマラヤ杉の松ぼっくりが見えました。
サルスベリ(百日紅)




暑い夏でもサルスベリだけはどこでも元気に咲いています。
漢字で百日紅と書くだけに長い間色あせずに咲き続けてくれます。
木の下では、ほんのり甘い香りがしてました。
ミソハギ(禊萩)


ノゲイトウ(野鶏頭)

花粉媒介を風に頼る風媒花
公園はコスモスにはまだ早かったので終盤を迎えたヒマワリ畑をめざすことにしました。
8月上旬に見た向日葵は既に終わってましたが、別の品種の向日葵が咲いていました。
モネのヒマワリ(向日葵)


なにか雰囲気がある感じ(´-`).。oO
ヒマワリ”コンサートベル”

1本の茎から沢山お花をつけています。

こちらは品種名はわかりませんでしたが、まだ満開でした(*^^)v


おおかたの向日葵は終わっていて、お花は皆一斉に地面を向いていました。
ホオノキ (朴の木)の実

お友達は実を初めて見たとのこと。
ヒャクニチソウ(百日草)



公園では”ジニア”と案内板がでてました。
オミナエシ(女郎花)


ナンバンギセル(南蛮煙管)

トケイソウ(時計草)

日本庭園は秋がおすすめ、池の周辺はモミジが沢山植えられてました。

ギンヤンマのペアが3組、池の水面近くを飛んでましたが写真は撮れませんでした(._.);
暑い中、気が付けば17000歩ほど歩いてました(*^▽^*)
私も、最後のサギソウは、見に行きましたよ^^;
さすが、昭和記念公園、ヒマワリも綺麗に整備され、
一面のヒマワリ畑、そして、ジニア~コスモスと
秋に移り変わって行きますよね^^
秋は、作物の収穫の時期、
陽が短くなりましたが
秋空を楽しみに過ごして行きましょう(^.^)/
この日も花木園菖蒲田には数輪サギソウが残っていました。
お友達はサギソウを初めて見たので喜んでくれました。
もう少しすると彼岸花がこもれびの里に、こもれびの丘にコスモスが咲きますね。
公園の方々はあの膨大な土地を四季折々楽しめるように企画し、運営してくれているのですね。
コスモスが咲く頃にまた訪ねたいと思います(^^♪