令和の税負担が重い 本当の話!
江戸時代の年貢は収入の「5割」越えで一揆か!?!?
生活に重くのしかかる税金ですが。昔、江戸時代も農民は田畑に対して税金を納める必要があった。この税金を「年貢」といい、農民の収入の何割だったのか。また、
現代の税金負担と比較してどうなのかも、2023年度の国民負担率で比較して行こう。先に結論は 江戸時代の年貢は5割! 現在の税負担は5割超と重いが…
国民負担率とは、「国民がどのぐらい税金(社会保障も含む)を負担しているのか」を示す指標のこと。
国民負担率 (単位・%)(単位・兆円)
年度 | 国税 負担率 | 地方税 負担率 | 租税 負担率 | 社会保障 負担率 | 国民 負担率 | 国民所得 |
1970 | 12.7 | 6.1 | 18.9 | 5.9 | 24.3 | 61.0 |
1980 | 13.9 | 7.8 | 21.7 | 8.8 | 30.5 | 203.9 |
1990 | 18.1 | 9.6 | 27.7 | 10.5 | 38.4 | 346.9 |
2000 | 13.5 | 9,1 | 22.6 | 13.0 | 35.6 | 390.2 |
2010 | 12.0 | 9.4 | 21.4 | 15.8 | 37.2 | 364.7 |
2020 | 17.7 | 10.9 | 28.2 | 19.8 | 47.9 | 375.4 |
国民負担率を発表している by財務省
2022年は 社会保障負担率 18.7 税負担率27.8 財政赤字対国民所得比 10.3
【国民負担率=租税負担率+社会保障負担率】
【潜在的国民負担率=国民負担率+財政赤字対国民所得比】
※「円安」が止まらない“本当の犯人”誰だ❓
※ 社会不安・闇バイト・貧困 で事件が多いのは政治の責任だ!岸田総理大臣❕
※ スウェーデンと同様、税負担(=国民負担率)だが、老後の心配は尽きない日本。