『被災地への液体ミルク1』熊本の被災地のこどもたち(乳児)にフィンランドの液体ミルクを確保しました。Valio社 valio.com のTuutiという商品で0-6ヶ月用と7-12ヶ月用の2種類。東日本大震災の時にも重宝された水のいらないミルクです。
『被災地への液体ミルク2』ミルクは週末にも日本着。Valio 社が商品を、Finnairがヘルシンキから日本への輸送を、Niemi社がフィンランド国内での輸送をそれぞれ協力してくれることに。まずは2000パックが到着します。
一日も早くママとこどもたちに届きますように。
『被災地への液体ミルク3』日本とフィンランドの議員連盟同士の連携によるもの。22日(金)午後、日フィンランド議員連盟(超党派)の会議で最終調整します。
一旦これまでの体制を終了し、本日4月21日より、御船町・御船町社会福祉協議会によるボランティアセンターが開始されました。 / “各課からのお知らせ - 御船町を応援してくださっている皆様へ / 御船町ホームページ” htn.to/aqXXUvJmD
4 件 リツイートされました
さて、完全撤退するのか。町の人を取り込んで残党が残る危惧もあるね。
主導権を取り戻した御船町役場はこれから改めて自治体として機能しはじめる。善意のお金は怪しいボランティアに吸い上げられることなく御船町へと受け渡される。御船町は「野良ボランティア」の課題を概ねクリア、本来の課題である「震災対応」に向き合える。大きな前進だよ。
とりあえず、よかったのかな。そんなに素直に引き下がるだろうか。
つながりのスタッフたちとも話をして、我々の活動費として頂くのではなく、全額、我々がお手伝いをしております御船町へ、寄付させていただくことと致しました。 / “37414” htn.to/G4BjAS
2 件 リツイートされました
これまで何度もツイートしてきたけれど、田舎の小さな自治体が大災害で右往左往してる時に「東日本ボラ経験者です」って人が登場したら縋ってしまう気持ちはとてもよくわかるんだよ。御船町長の決断は失敗だったけど、気持ちは責められるものではないと思うよ。ボラ指揮のもと動いてた方も含めて。
御船町町長さんや外部ボラの指揮で動いてた地元の方々が人格否定されることなく、震災対応に向き合えますように。
報道による被災地に入ったカメラの映像は「最も悲惨な状況」を選び抜いたものしか見せてくれない。河野太郎大臣のツイートを順を追って読んでいると、熊本の被災地で今必要とされているもの(足りないもの)って多分我々が東日本大震災から学んだものとはだいぶ違うんだろうなって気がする。
これは報道映像を見ていると確かに言えてる事で、自治体備蓄物資と政府救援物資の差異みたいなカンジ。
エコノミークラス症候群防止の為のストッキング6000本がとりあえず現地に到着しました。医療関係者により配布していただきます。
ダンボールによる簡易ベッド20,000個、順次入ります。
避難所用のパーティションも手配してます。
下水道、4月25日までに管路を調査します。処理施設は機能してます。大きな被害の報告は今のところありません。
ガスは3500人体制で順次、復旧中。5月8日までを目指したい。
阿蘇市のごみ、大分市に協力いただきます。
トイレクリーナー6000個、発送しました。現地でよろしく。
総務省から地方税の期限の延長、徴収猶予、減免などの通知が発出されています。
弾性ストッキング、6000本到着と報告しましたが、訂正です。
昨日5000本弱が日本循環器学会によって手配され、既に発送されたのが2000本強です。今日から熊本市民病院に届き始めています。今後、現場のニーズを確認しながら厚労省が増やしていきます。
今会社にダレノガレ明美の名前を使った募金詐欺が起きていると連絡がきました!
私個人で募金を集めることはありません!
おじいさん、おばあさんが狙われています!
注意してください!
libera-japan.com
なにかありましたらリベラ株式会社へ問い合わせください
"今後やってくるであろう彼らの仲間(ニセ科学や保養ビジネス・宗教関係)へのさらなる監視が必要になってくると思います">RT
2 件 リツイートされました
御船町は社協のボランティアセンター立ち上がり、あやしいボランティア団体は撤退、集めたお金は全額、御船町に寄付となるようです。私が知る限り、数日前から町長や町職員はこの問題を把握しており(全員ではない)、社協などと水面下で調整しながら今回の動きとなった様です。