民宿奥大井 のほほん番頭のんびり・TIME

田舎の民宿の番頭です。模型創りが趣味なので模型中心に様々な独り言を書き込む予定です。

ホーンブロワー・シリーズ

2016-06-20 22:36:36 | 帆船模型
ここ数か月、衛星放送で「ホーンブロワー・シリーズ」とゆう海外番組が流されている。
原作はイギリスの小説。ナポレオンの時代の話で、イギリス海軍の帆船に乗り込んだ士官候補生が上官から頂いたチャンスを生かし、友人と助け合いながらも戦場で闘い艦長に昇りつめる物語。
帆船模型を創る人にはバイブルみたいなものである。市販されているDVDは所有しているが、鉄道系模型の作業をしていたので観ていなかった。また、以前は帆船模型を創りつつのBGMだったのでじっくり画面と対峙して楽しむ事も無かった。
そんな状況で、懐かしさもあり観始めるとこれがなかなか面白い。深夜にもかかわらず見入ってしまった。大型のジオラマ制作を予定していたが、人生の残り時間と視力等の老いをも考えるとそろそろ帆船模型を造っておかないと、と考えていたところに背中を押された感じだ。
幾つかの、何らかの条件が揃ってしまった。これで「横浜帆船模型同好会」の研究会に参加できるほどの余裕がないのが残念。

カタロニア船作り始めました

2016-06-20 00:57:40 | 帆船模型
中華食堂で「冷やし中華始めました」の張り紙みたいですが、お世話になっている美容院さんが新築移転したのでお祝いにと思い創り始めました。どうなる事やら・・・?

マスターの独り言

2016-06-19 23:35:12 | オーディオ
基本一つの建物の中で仕事と生活しているので、音楽を楽しむのはオーディオもしくは車の中となる。ここしばらく毎週2日程往復4時間車で移動しているので結構音楽を楽しめる。気になる曲はSTAXのヘッドホンで聞きなおす事になるのだが、スタジオ録音では好きでなかった曲がライブ収録では聴きやすく心地よいのが「マスターの独り言」。
CDプレーヤー、STAX専用アンプの電源を入れて1曲目は必ず「小柳ゆき Live in Japan 2000」から「be alive」。好きな曲だしオーディオ機器と自身のコンディションの確認ができるので必ずこの曲からのスタートとなる。吉田拓郎「18時開演」へ。「白夜」「流星」「明日の前に」などゆったりとした時間を楽しむ。真空管が温まってくると各楽器の音がくっきりとシャープになる。「マスターの独り言」へいくと曲の雰囲気が心地よい。その辺からCDプレーヤーのDACを使用してブルーレイプレーヤーで「EL&P」「GARNET CROW」など緊張感を楽しみつつも時計の時間を横目で眺め「大阪行きは何番ホーム」へ。締めくくりは「マスターの独り言」へ戻るパターンが増えました。
我ながら何を書いているのかはっきりしない文章でした。よーするに「マスターの独り言」のライブバージョンが気に入っているとゆう事でしょうか?

セキセイインコの「くう」ちゃん

2016-06-19 23:12:18 | ペットくん
女将が飼っているのだが、なぜか番頭が世話をしているインコの「くう」ちゃんがいる。
女の子だがなかなか気が強い。卵を産む発情期には甘えてくるので頭を撫でたりできるのだが、普段そんな事をすると思い切り噛みつかれる事となる。
遊んでいる時には肩に乗ったりPCのキーボードがお気に入りで歩き回っているのがかわいい。飽きると住み家の鳥かごまでとことこ歩いて帰る。鳥なので飛んで帰れば早いと思うのだが・・・?
お尻ふりふり歩く姿が可愛いのですよ。

プラモデル

2015-04-20 01:15:51 | プラモデル
模型製作が趣味で、現在は鉄道模型ジオラマ制作しています。
プラモデルは小学生の頃より作り始め、特に20年程前は一生懸命作っていてそこそこ制作には自信があったのですが、塗装をしても完成した姿がプラスチックの質感が抜けないし、当時よりはやり始めたエッチングにも違和感を感じ始め木製の帆船模型の世界へ。
ここの所ちょっと忙しいので気楽に楽しく作れるものをとプラモデルに再び興味を持ち始めました。タミヤの戦車であればパーツはカチッと合うし、パーツ接着後エアブラシで塗装をすれば良いかと簡単に考えていたのですが、何を造ろうとネットで検索していたらプラモデルを販売しているメーカーが制作をサポートする便利なツールを販売しているのに驚きました。20年前にこれだけの努力をしていればここまで衰退することも避けられたのでは?欲しかったキットも販売されたりと久々に楽しくなっています。ささやかながら生涯を通して楽しませてくれた趣味に感謝の気持ちを込めてPRしていければとカテゴリーを追加しました。