まきの素

まきの『素(す)』の部分☆元気とパワーの素になってることをお届けします♪
関西発信!みんなの笑顔で日本を元気に!!

クリスマス♪

2005年11月25日 20時25分18秒 | Weblog
1年ぶりに「ツリー」を出しました
ちょうど1ヶ月後は「クリスマス♪」ですよね~
クリスマスに欠かせないのが」「サンタクロース」
実際、詳しくは知らないそこで!調べてみると・・・。

サンタクロースは、クリスマスにやってくるとされている架空のおじいさん。

通称「サンタ」。ファーザー・クリスマスとも呼ばれている。

北半球では季節が冬の為、トナカイのソリに乗ってやってくるとされるが、南半球では季節が夏の為、サーフィンでやってくるとされている。

ふるさとは北極、ノルウェー、フィンランド、デンマーク、アイスランドなど、北方の土地といわれ、これらの地域には実際にサンタクロースの認定をしているところもある。(日本でも公認のサンタクロースになれるらしいです♪)

国によって姿も呼び名も異なっているそうな。

日本においては白ヒゲをはやした太りぎみのおじいさんで、ニコニコとして赤い服を着ている。
白い大きな袋にクリスマスプレゼントを入れて肩に担ぎ、赤い鼻のトナカイが引くそりに乗り空を飛んで、家々の子どもたちが寝ている間にプレゼントを配る。
煙突から家に入ると言われていますが・・・。
煙突がない場合はどうしているのか・・・・。(調べても不明でした。)
子供向けのサンタクロースに関する本の中には、煙突がない場合、テレビ画面からでてくると解説しているものもありました

また、こんな説も・・・。
日本などで広く認知されているサンタクロースは赤い服を着ているが、これはカトリック教会の祭服の色に由来し、1931年にコカ・コーラ社が宣伝に用いるために画家のハッドン・サンドブロムに依頼して自社のイメージカラーである赤い服を着せたものが広まったとされる。(という解説もありました。ちょっとショック

そして、ドイツの古い伝承では、サンタは双子で、一人は紅白の衣装を着て良い子にプレゼントを配り、もう一人は黒と茶色の衣装を着て悪い子にお仕置きをするらしいです
お、おそろしい・・・。よい子でいなければ
黒と茶色の衣装のサンタは、日本の「なまはげ」に似ているとのことです。

いや~、サンタクロースの人物像・由来って、国によっていろいろあるんですねぇ。

私も小学校2年生くらいまで「サンタ」の存在を信じていました。

12月24日の夜、いつもより早い時間に、頭にプレゼントを入れてもらう「靴下」とサンタさんにお願い事を書いた「手紙」を置いて寝ました・・・。

ワクワク・ドキドキなかなか寝付けず、でも頑張って?寝ました。

何時頃だったでしょうか?頭の上のところで「いてっ」って声がして、目が覚めました。
「んっ・・・・・。サンタさん?」
うっすら薄目で見ると・・・・・・・・・・・

そこには、タンスの角で小指をぶつけて痛がりながら、必死に声を殺してプレゼントを置く「母」の姿が・・・。
子供心に「気が付かなかった」「見なかったこと」にしようと心に誓ったのを覚えています
不思議と「サンタ」がいないと分かったショックはありませんでした

いまでは、いい想い出です

大人になって、クリスマスにプレゼントは届かないけれど
「サンタクロース」は居ると信じていたいなぁ~

みなさんは、「サンタクロース」居ると思いますか?