昨日、スーパーで発見した、炊飯器スイーツの本![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
今日早速チャレンジしてみました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
アップルケーキ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
材料
薄力粉 150グラム
ベーキングパウダー 小さじ1強
卵 3個
グラニュー糖 90グラム
無塩バター 60グラム
りんご 小1個
バニラエッセンス 2~3滴
①無塩バターは耐熱容器に入れ、ラップし、電子レンジで20秒ほど加熱し、溶かす。
②炊飯器に無塩バターを薄く塗っておく(分量外)
③卵を割りほぐし、グラニュー糖を加えて、ザラザラ感が無くなるまでまぜる。その後バニラエッセンスを加える。
④粉類を振るいながら③に入れる。
⑤さっくり切るようにまぜて、途中で①を加える。
⑥5ミリの厚さのいちょう切りにした、りんごの水気をしっかり切って、加える。
⑦炊飯器に流しいれる。(最後のひと入れは、端っこに。真ん中に入れると、中央が膨らまないので注意)
2~3回トントンと軽く落として空気を抜く。
⑧炊飯のスイッチを押す。
できあがったら、串でさして焼き上がりを確認し、生地がついてくる様なら、10分単位で炊飯し、様子を見る。
生地がついてこなければ完成![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
(『炊飯器で美味しいスイーツの基本』より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/de8fe91f9e139afa0d9b1ad8a744e6e4.jpg)
時間はわずかで、とっても簡単でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
味も優しい甘さでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
皆様のお試しあれ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
こんなケーキをローポタリーに盛り付けたら素敵だろうなぁ~
と思いつつ・・・
お茶タイムしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ローポタリープレート 直径20cm 3360円
ローポタリー11オンスマグ 直径9.5H10cm 4200円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/f64d0ade00da2b1935a9c2b008ba170b.jpg)
ローポタリー社の陶器はその独特の魅力があります。ソルト・グレーズという独特の製法(1,000度以上の高温で焼いている壷の中に塩を投げ込む)ざらざらな表面の味わいが特徴。19世紀の農民達が食糧の保存のために作り始め、100年前と変わらぬデザインで今も作り続けられています。独特のコバルトブルーで描かれたハートは手作りで、デコレーターが一枚一枚絵付けしている為商品によって色味や絵付けの趣が少しづつ異なります。壷の中で隣合せになった器とふれあうKissingという現象でオレンジや茶色になる箇所もあり、他に二つとない風合いを楽しめます。電子レンジ、オーブン、食器洗浄機使用可。made in USAです。(アントステラ商品説明より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
今日早速チャレンジしてみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
アップルケーキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/apples.gif)
材料
薄力粉 150グラム
ベーキングパウダー 小さじ1強
卵 3個
グラニュー糖 90グラム
無塩バター 60グラム
りんご 小1個
バニラエッセンス 2~3滴
①無塩バターは耐熱容器に入れ、ラップし、電子レンジで20秒ほど加熱し、溶かす。
②炊飯器に無塩バターを薄く塗っておく(分量外)
③卵を割りほぐし、グラニュー糖を加えて、ザラザラ感が無くなるまでまぜる。その後バニラエッセンスを加える。
④粉類を振るいながら③に入れる。
⑤さっくり切るようにまぜて、途中で①を加える。
⑥5ミリの厚さのいちょう切りにした、りんごの水気をしっかり切って、加える。
⑦炊飯器に流しいれる。(最後のひと入れは、端っこに。真ん中に入れると、中央が膨らまないので注意)
2~3回トントンと軽く落として空気を抜く。
⑧炊飯のスイッチを押す。
できあがったら、串でさして焼き上がりを確認し、生地がついてくる様なら、10分単位で炊飯し、様子を見る。
生地がついてこなければ完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
(『炊飯器で美味しいスイーツの基本』より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ab/de8fe91f9e139afa0d9b1ad8a744e6e4.jpg)
時間はわずかで、とっても簡単でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
味も優しい甘さでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
皆様のお試しあれ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
こんなケーキをローポタリーに盛り付けたら素敵だろうなぁ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cups.gif)
お茶タイムしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cloud_face.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ローポタリープレート 直径20cm 3360円
ローポタリー11オンスマグ 直径9.5H10cm 4200円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/f64d0ade00da2b1935a9c2b008ba170b.jpg)
ローポタリー社の陶器はその独特の魅力があります。ソルト・グレーズという独特の製法(1,000度以上の高温で焼いている壷の中に塩を投げ込む)ざらざらな表面の味わいが特徴。19世紀の農民達が食糧の保存のために作り始め、100年前と変わらぬデザインで今も作り続けられています。独特のコバルトブルーで描かれたハートは手作りで、デコレーターが一枚一枚絵付けしている為商品によって色味や絵付けの趣が少しづつ異なります。壷の中で隣合せになった器とふれあうKissingという現象でオレンジや茶色になる箇所もあり、他に二つとない風合いを楽しめます。電子レンジ、オーブン、食器洗浄機使用可。made in USAです。(アントステラ商品説明より)