manablog

気になったフレーズ・出来事を日記やメモとして残してます。

3週目

2014-12-18 21:11:25 | グッツ

 

いよいよ12月も3週目。

今週は、ほとんど職場におらず出張しています 

木曜日の午後に、今週初めて職場の

自分の席へ座る事ができました。

 

月曜日~火曜日は仙台へ。

火曜日は朝から吹雪いており、思えば

今シーズン初の雪を見る事になりました。

 

と、そんな3週目の「たなくじ」は?

まずは、私の分からパシャリ 

続いて、奥さんの分 

12月っぽい(大掃除&クリスマス)内容ですかね? 

 

               

 

そういえば、少し前に注文していた商品が到着。

購入したのは「パーマラックス」という商品名の液体カーワックス。

ゴールドグリッターという同様な商品を作った会社が、

次に作った車用のワックスだそうです。

 

使い方も簡単なところが気に入った点なので、

参考までに使用方法を記載してみます。

 

まずは、この商品のキャップ1杯分の液体を

霧吹きの容器(500ml)へ入れ、水と混ぜて準備完了。

霧吹きの容器は、100円ショップとかで購入すると良いと思います。

 

普段の洗車だと、車を水洗いして、車に着いた水をふき取って

その後、半ねりなどのワックスを車へ塗って、

それをふき取る・・・と

いった重労働&長時間の作業になりますが、

 

霧吹きに入れたパーマラックスの液体の場合は?というと

 

車を水洗いして、車に着いた水をふき取る前に

パーマラックスの液体を水で薄めた霧吹きで

車のボディーへ吹き付け後、拭き取るだけ。

ホイールや、窓にも使えるようです。

これで、撥水と艶の効果が1ヶ月程度持続すると

使った人のレビューがありました。

私も、ゴールドグリッターを使っていた時には

同じような効果を感じたので、今回のも

同様な効果があると予想しています。

 

週末にでも、早速洗車してみよっかな?

って、週末はの予報が出てますね 

 

 

「にほんブログ村」に参加しています

ポチっと   して頂けると嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく設置

2014-12-09 00:02:00 | グッツ

 

駐車場と玄関の間あたりにセンサーライトを設置しているのですが

人感センサー部分にヒビが入り、誤点灯するようになっていました。

セロハンテープで補修してみましたが、やっぱりダメだこりゃ 

 

新しいライトを購入しようと調べてみると、

ソーラーで充電できたり、電球が白熱灯ではなくLEDだったり

防犯カメラ付きで録画できるタイプもあるようですね。

 

最終的には、シンプルに明るいのが良いかも?と決定。

外壁への取り付け部分に、コーキング材を流し込み設置完了。

以前(写真 下)のは、照明が2方向へ照らせるタイプだったため

1灯だと照らせる範囲はどうかな?と心配しましたが

点灯してみると、広範囲に明かりが広がり

問題なさそうなので、ホッとしました。

 

 

 

「にほんブログ村」に参加しています

ポチっと   して頂けると嬉しいです 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気が付いた事

2014-11-03 00:02:00 | グッツ

使っているスマホ「AQUOUS PHONE ZETA SH01F」

OSバージョンアップが先月ありました。

 

と、いうことで 4.4.2 にバージョンアップ完了。

 

メニュー画面や操作感も変化した点がありましたが、

無くなってしまった機能もあるようです 

 

見ていたホームページをオフラインで保存する

機能が無くなったらしく、奥さんが困っていました。

 

同じような事ができるアプリを探して発見。

アプリ名 「WebSnapshots」

 

保存したいページでメニューを表示して

「ページを共有」⇒「WebSnapshots」を選択。

PDFでの保存方法を選択すると、写真下のように

PDF化されたページがアプリに保管されます。

私のBlogを「blog.goo.ne.jp」という名前で

保存したのを表示してみたら

PDFで、ちゃんと見ることができました。

 

今までは、「オフラインで保存する」だけの選択で

できていたので、少し面倒ですが、このアプリだと

PDF化したデータをメールで送信もできるので

良さそうかも?

 

 

「にほんブログ村」に参加しています

ポチっと   して頂けると嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計

2014-10-26 20:39:34 | グッツ

 

会社の同僚と見つけた腕時計。

「タイメックス」の「ウィークエンダー」という商品です。

同僚は、白の文字盤、私は黒を購入。

 

遠目から見るとバンドが長めに見えますが

着けると、丁度良い感じにおさまります。

 

この時計で気にいっている点は

写真上のように、竜頭を押すと文字盤がライトで

照らされ夜でも見やすいこと。

 

そして軽くて、バンドがナイロン製なので

汚れても洗剤で洗えるところです。

取り換え用のバンドも、数百円から販売されているので

用途に合わせ仕事用、スポーツ用など使い分けも

面白そうです。

 

「にほんブログ村」に参加しています

ポチっと   して頂けると嬉しいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歩いてみました(ビブラムファイブフィンガーズ)

2014-09-21 20:49:56 | グッツ

 

この前、到着した靴を履くと、こんな感じになりました。 

人差し指を中まで入れるのが結構、難しかったです 

 

使った人のレビューを見ると、直に履いて

靴擦れしたそうなので、靴下を履いて歩いてみました。

 

ウォーキングをすると、クッション性が余りない分

地表の形を足裏で感じ、広げる事ができるようになった

5本の指で地面をつかむような感触で歩けました。 

 

思っていたより普段通りのフォームで歩けましたが

ウォーキング開始から30分あたりで、かかとが

少し痛くなってきました。

その後も歩けたので、慣れてくれば問題なさそうかな?

 

ウォーキング後、続いて2ワンの朝の散歩へ。

道端に広がる景色も、秋らしくなってきましたね~

 

 

写真 下は、曼珠沙華。

花びら1つずつが太陽の光を

集めるかのように、空へ向けて広がっていました。

綺麗ですね~ 

 

早朝や日陰は、もうヒンヤリと感じます。

そのおかげなのか、布団へ2ワンが入って来る

機会が、今年も増えてきました 

 

散歩後は、リビングの窓前に置いた

お気に入りの座布団で、今週末もお昼寝開始。

 

それでは、お休みなさ~い 

 

「にほんブログ村」に参加しています

ポチっと   して頂けると嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到着

2014-09-19 23:18:58 | グッツ

 

この前のBlog「気になる商品」

記載したアイテムが郵送で到着。

開封して、ようやく手に取ることができました。

第一印象は、やはり5本に分かれた靴先が

珍しいので、凝視しちゃいました。

 

続いて、靴の裏面で2回目の凝視 

 

同じように購入された方のBlogを事前に読んでいると

この形状がまだまだ珍しいので、何度も他の人から

好奇な視線で足元を見られた事が記載されていました。

 

その代わり、5本の指で地面を掴むような

裸足で歩く感覚が得られる事が楽しいとも

記載されていました。

 

歩くフォームも変わるようなので、最初は

慣らしながらユックリ歩いてみようと思います。

 

 

「にほんブログ村」に参加しています

ポチっと   して頂けると嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる商品 その2

2014-09-14 15:26:54 | グッツ

 

連休2日目の日曜日。

日陰は涼しいですが、日差しは強いようです。

 

それでも、日向ぼっこが好きなマロンは

レースカーテンと窓の隙間の温室で 

 

長座布団を敷いてあげると、さらに気持ち良さそう 

ポカポカになった体も、レース越しの風でクールダウンできたかな?

それでは、お休み~ 

 

             

 

1つ前のBlogで記載した

「ビブラムファイブフィンガーズ」ですが

調べると、用途によって複数の種類があるとわかりました。

 

メーカのページを読んで、こんな感じかな?と

印象に残った物を自分なりにまとめると

以下になりました。

(誤記があったら、ごめんなさい  )

 

SPYRIDON (トレイルラン用)

ゴツゴツした石から足裏を守るため、

他の種類より丈夫な作りなんだそうです。

 

BIKILA(ウォーキング、ランニング用)

SPEED(ランニング用)

ソールは同じ。

靴を締めるのが、紐かマジックテープと異なるようです。

紐タイプには締め付け調整が楽にできる

クイックレーシングシステムを取り入れたタイプもあり。

 

FLOW(ウォータスポーツ用)

寒い時期のアウトドアや

ウォータスポーツに向いているようです。

 

他にもヨガやフィットネス用、カジュアル用など

まだまだ種類があるようです。

 

今回は、BIKILA の LS を通販で注文。

ウォーキングに適しており、甲高な足にもOK

紐の調整が簡単というのが選択理由になりました。

 

使った人のレビューでは、前傾姿勢になるので

使っていなかった部分が筋肉痛になったり

踵ではなく指の付け根部分で着地するようになるんだとか。

 

試しに、いつもの靴を履いて

前傾姿勢で2ワンの散歩をしてみたら、

腹筋や足が筋肉痛になりました 

 

商品が届き次第、使い勝手をみてみたいと思います 

 

「にほんブログ村」に参加しています

ポチっと   して頂けると嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホのアプリ

2014-07-27 11:13:05 | グッツ

 

ネットのニュースを読んで、ビックリ。

スマホの画面などからも発しているブルーライトが、

目にとても悪い(目の細胞が死滅??)という

情報を見つけ調べていたら、軽減する事を

目的としたスマホのアプリを発見。

 

レビューを読んでいても、良さそうかも?と

思え、インストールしてみました。

インストールは自己責任で実施してくださいね~ 

 

 

アプリ名

「ブルーライト軽減フィルター ~ ブルーライトはアプリで対策!」

 

ずいぶん長めの名前ですね~  というのが

第一印象でした 

インストールすると、スマホの画面に

上のようなアイコンが出来上がり

アプリを起動させることで、設定変更ができるようです。

 

スマホの画面に、特定の色をつけて

ブルーライトをフィルタするようで

写真 上のように、数種類の色を設定できるようです。

 

イエローを選択すると、写真 下のような感じ。

私は、ブラックが気に入りました。

ブルーライトカット率も、最大80%まで

変更できるようです。

試しに、このアプリを入れていなかった頃の

スマホの初期値の明るさと比較してみたら、

以前のは眩しいという印象を受けたので、

疲れ目の低減にはなりそうかな?と思います 

 

 

「にほんブログ村」に参加しています

ポチっと   して頂けると嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアフライヤー → 夕食編

2014-05-25 00:00:07 | グッツ

 

早速、土曜日の夕飯の一品に

エアフライヤーを使ってみました。

・・・と、言っても、準備は奥さんがしてくれたのですが 

 

たまたまスーパーで、下ごしらえ済で後は

揚げるだけの商品が割引で販売していたので、購入。

今回は、この商品で試してみることにしました。

アルミシートを敷いた上に肉を置いて

少し多めの時間にセットしたほうが良いとレビューにも

書いてあったので、3分多めに時間設定をしてみました。

 

タイマーはダイヤル式で、独特な動作音が聞こえます。

今回のは、温度を180℃に設定。

 

           

 

調理時間に入ったので、ここからは

使ってみて気が付いたことを、記載してみようと思います。

 

購入して初めて動かしたためなのか、プラスチックの

焦げるような独特な臭いが出ましたが、何度か

使えば無くなるのかな? 

 

タイマーなどの設定をしたら、後はおまかせ。

揚げ物を作っているのに、ずっとそばに

いなくて良く、別の料理に取り掛かれるのも

良いなぁと感じました。

 

調理で出た温風の排出は、本体上部ではなく

背面から斜め上方向へ出ていました。

隣接する家具を触っても、高温では無いようなので

設置場所は、我が家の場合、このままでも大丈夫みたい。

 

キッチンの換気扇も回しつつ動作させましたが

動作音は、換気扇と同じくらいの音なので

気にするほどの音量ではないようです。

 

電気代を調べてみると、

1日15分毎日使っても、月/300円程度だそうです。

 

            

 

「チ~ン」と音が鳴ったので、出来上がりを見てみます。

受け皿を引き出すと、パチパチと良い音が聞こえます。

油があるように見えますが、油は使っておらず

肉から出た油がアルミシート上に出たようです。

 

盛り付け完成。

 

食べた感じですが、パン粉がもともと付いていたので

外はパリパリ&サクサクで香ばしく、中はジューシー。

 

一言でいうと「うんまい

 

ネットで検索すると、ノンフライヤーを使ったレシピも

たくさん探せるようなので、これからの夕飯は

一品を作りやすくなりそうです 

 

 

「にほんブログ村」に参加しています

ポチっと   して頂けると嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアフライヤー購入 → 到着編

2014-05-24 13:27:18 | グッツ

 

フィリップスのノンフライヤーが以前から

気にはなっていたのですが、価格が若干高いのと

サイズの問題で、検討中になっていました。

(私の中だけで検討中になっており、

 奥さんは要らないんじゃないの?と否定的 

 

入院した事もあり、健康の事を考えていると

油って、やはり余り多くは取りたくないなぁの

考えにたどり着きました。

 

             

 

今週、体調の都合で休んでおり、

時間はたんまりあったので、ネットを調べていると

1万円を切る値段で、同様な調理ができそうな

商品を発見。

実際購入した人のレビューを見ても、安心できそう。

そして、設置しようと事前に測定していた場所の

サイズもバッチリ

 

と、いうことで私の小遣いで購入 

結構、大きな段ボールに入って到着。

 

 

梱包を解いて、設置。

最近は土鍋でご飯を炊いているので、

炊飯ジャーがあった場所に設置してみました。

 

サイズは、高さが 2リットルのペットボトルくらい。

横幅は、写真下のようなサイズでした。

 

このフライヤーを動作させると、上部へ熱風が出るそうなので

前にスライドさせれば、熱気も大丈夫かな?

 

受け皿を取り出してみると

写真上の四角いボタンを押すと

受け皿が2つに取り外せ、洗うのも楽チンのようですね。

 

気になる受け皿のサイズは

5インチのスマホ2個分くらいのスペースのようです。 

今回の商品は、受け皿が四角いので丸型のより

食材を置きやすいかも?と思っています。

 

気になっていた受け皿の上側、下側って、

どんな作りになっているか見てみると

 

まずは、受け皿(上部)から

さらに近寄ってみると、

お次は、受け皿(下側)

 

フライヤー正面には

温度調節用のスイッチと

タイマーがありました。

タイマーの隣りには、簡易的な調理時間などがプリント。

早速、今週末にでも調理してみようと思います。

 

「にほんブログ村」に参加しています

ポチっと   して頂けると嬉しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする