manablog

気になったフレーズ・出来事を日記やメモとして残してます。

天井デッドニング その2

2010-03-15 00:02:00 | 車(VOXY)
今回のデッドニングをするにあたって、同じように挑戦した人が
インターネットにアップした内容を参考にしましたが
ホットボンドなどで天井の鉄板には接着せず、内張りに乗せるだけで
固定しない方法を採用してみました。

固定しないので、時間短縮できそうです 

ということで、内張りを床に置いて、その上にニードルパンチを
乗せてみました。

照明用に開いた穴の部分など、内張りに開いた穴より少し
大きめに、カッターを使ってニードルパンチに穴を開けます。



ちょっと見づらいですが、内張りの表面には照明用のコードを
テープで固定する場所が刻印されているので、再度、取り付けするため
ボールペンで、同じ場所に印をつけておきました。




今回、ニードルパンチのサイズは、91cm×120cmでしたが
91cmの幅だと、こんな感じで↓内張りの左右を少し残すくらいで
丁度よさそうです。
今回のサイズだと、↓の写真のように91cm×120cmを前方
後方に1枚ずつで、ぴったり乗せられました。


今回は、前後に両方とも、ニードルパンチを2枚重ねにして
テープで留めました。


ニードルパンチが余ったので、これも他の人のアイデアですが
Aピラーの内側に詰め込んでみました。




あとは、取り外しの逆で、取り付けていくのですが
重さが増えた分、取り付けする際は、2人で作業を
したほうが、よさそうです。
照明と左右の手すりを固定するまで、奥さんに内張りを天井に
押し付けてもらいましたが、かなり楽に取り付けできました 

「番外編」につづく 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天井デッドニング その1 | トップ | 天井デッドニング 番外編 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

車(VOXY)」カテゴリの最新記事