名古屋のピアノ専門店 親和楽器 日記

音楽やピアノについてあらゆることをお書き致します。
親和楽器 http://www.m-shinwa.co.jp/

担々楼さんにて

2009年07月10日 | お店紹介
ショールームより徒歩3分、「担々楼」さんにて
かわいいラーメンを発見しました。

「ミニラーメン」、隣の冷しラーメンのお皿と比べるとサイズが歴然です

7月の限定メニューは、「油淋鶏冷麺」は
大根おろしと唐揚げが美味しい、夏にぴったりの冷やし拉麺でした。

食事時にショールームご来店の際は、ぜひ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手の届かない所に

2009年07月09日 | ピアノ関連グッズ
ピアノの埃を拭うのに、大変な思いをされたことはありませんか。
グランドピアノなど大きなピアノをお持ちの方は、特に手の届かない場所に困ったことがあるのではないしょうか。

本日伺ったお客様もグランドピアノをお持ちで、同じことをおっしゃっていました。

そんな時は「毛ばたき」が便利です。
長い柄がついているので、届きにくい箇所も楽々お掃除ができます。

写真は、毛ばたきを立てて収納できる兵隊人形です。

ちょっとシュールな顔立ちが好きだったのですが、廃盤になってしまいました。
残念です

掃除しにくい箇所の埃が気になる方、毛ばたきは便利ですよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早逝する天才

2009年07月08日 | 雑談
今朝はアメリカで行われた、マイケル・ジャクソンの追悼式のニュースに釘付けとなりました。
学生時代はマイケル・ジャクソンのアルバムをよく聴いてましたが、
改めて歌唱力と迫力あるダンス映像に感動しました。

それにしても、早逝が惜しまれる天才が多いです。

マイケル・ジャクソンが享年50才ということで、すぐに思い出したのがカナダ人ピアニストのグレングールド。
新しいバッハの解釈で、当時クラシック界に衝撃をもたらしたグールド。
マイケル・ジャクソンと同じように、幼い頃から才能を発揮し、有名指揮者やオーケストラと共演して、斬新な演奏が注目されました。


▼グレン・グールドが弾くバッハ(you tube)
http://www.youtube.com/watch?v=qB76jxBq_gQ


ある時からコンサートをしなくなり、奇行が取り沙汰された点もマイケル・ジャクソンと似ているなぁ…と感じるのは気のせいでしょうか。

確かなのは二人とも、亡くなってからでさえ世界中にたくさんの感動を与えてくれるミュージシャンであるということです。


ご冥福をお祈りします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏会のご案内

2009年07月07日 | 演奏会など
ランチタイム名曲コンサートのおしらせです。

「パリからの風~フレンチオーボエとピアノによるデュオ・コンサート」

坂川 奈緒子(オーボエ)
中本 陽子(ピアノ)

2009年7月31日(金)
宗次ホール(名古屋市・栄)
11:30開演
チケット 1000円


お二人ともパリ在住の演奏家ですが、日本でもツアーを行ったりと様々な音楽活動を展開されています。
坂川さんはなんと、愛知県 半田市出身ということです。
親しみを感じますね
プログラムには、有名なラヴェルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」や、ラフマニノフの「ヴォカリーズ」も組み込まれています。

詳しくは〓
http://concert.ehoh.net/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月6日は「ピアノの日」

2009年07月06日 | 雑談
1823(文政6)年7月6日、シーボルトにより日本に初めてピアノが持ち込まれました。
これに由来して、毎年7月6日は「ピアノの日」です。

ちなみに、山口県萩市の熊谷美術館に、その日本最古のピアノ(スクエアピアノ)が現存します。

1823年 当時といえば、まだ幕末のころ。
西洋の楽器を見て どんな風に感じたのか、想像すると面白いですね。
「文机みたいだなぁ」とか
「たくさんある白と黒い所は何だろう」とか驚いたのかもしれませんね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンフレット

2009年07月05日 | 雑談
お客様より、辻井伸行さんの演奏会パンフレットをいただきました。
優勝のニュースが流れてすぐ、インターネットでチケットを探したところ幸運にも購入できたそうです。

ご家族で何枚かパンフレットを購入されたということで、1部分けて下さいました。

辻井さんの紹介とともに気になったのは、競演のロシア・ナショナル・フィルハーモニー交響楽団によせたロシア音楽学者の方の言葉でした。

100年に一度の大不況は、ロシアの音楽界にも影を落としているそうです。
物価高による楽譜の急激な値上がり、音楽家たちの解雇・転職という厳しい実情が書かれていました。

芸術大国ロシアには、素晴らしい作曲家やピアニストをはじめとする音楽家が大勢います。
奥深い豊かな音楽によって、この金融危機に明るさを投じてほしいと願います。

岡崎市 N様、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大橋ピアノ

2009年07月04日 | ショールーム
先日入荷した大橋ピアノ(NO.132)について、改めてご紹介させていただきます

「大橋ピアノ」は、天才ピアノ職人 大橋幡岩氏が、設計からすべて自社において手掛けたという国内最高水準のピアノメーカーです。

昭和34年 創業から親子二代に渡る平成7年の工場閉鎖に至るまで、総出荷台数が4639台。非常に希少である為、手放す人も少なくなかなか市場に出回らないピアノでもあります。

展示ピアノは、「132号」。
平成3年製の良品です。
深い音色のよく鳴るピアノです。
理想を追い求めた幡岩氏の想いを感じます。
幻の名器、音色を聴きにいらっしゃいませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納品調律(緑区)

2009年07月03日 | 調律
緑区に納品調律で伺いました。

音色もタッチも、大変 素直なヤマハピアノです。
この癖のなさが、ピアノ購入の決め手だったそうです。
音楽のジャンル、作曲家、楽曲を問わず、楽しんでいただけますね。

H様、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消音ユニット取付

2009年07月02日 | 消音ユニット
ヤマハピアノに消音ユニットを取り付けました。
実はこちら、リフレッシュをご依頼いただいているアップライトピアノです。
見た目も中身もだいぶ変化して、お届けすることになります。

これから仕上げに取り掛かりますので、K様 もう少々お待ちくださいませ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノレンタル 南区

2009年07月01日 | 調律
レンタルピアノの調律で南区に伺いました。
中国に住んでいるお嬢さんと5才のお孫さんがまもなく帰国し、ピアノを使われるそうです。
待ち遠しいですね。

Y様、ありがとうございました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする