マリナママのごきげんライフ

期待と押し付け

ええっと、最初に申し上げておきますと、我褒めと親バカの内容ですので、興味のない方はスルーしちゃってくださいm(_ _)m
 
 
雨続きのGW、唯一の晴天になると言われている明日に向けて大量の洗濯準備をしながら、ふと・・・
 
うちって、ぼっちゃんの進路に対して、今まで、何か口出ししたことってないよね?
 
と思いました。
 
親ですから、こうなってくれたら嬉しい、という欲はありますが、「お母さん(お父さん)は、将来、ぼっちゃんにこういう人になってほしいよ~~」と言ったことはありません。
 
「こういう道に進みたいなら、ああいう勉強をしないとね」とか「やりたい仕事によっては却って学歴がジャマすることがあるから、早くその道に行ったほうがいい」というような一般的な話は折りにつけてしていましたけどね。
 
 
よくありがちな
 
「私は、学校出てなくて苦労したから、アンタは学歴だけはちゃんとしなさい!」とか
「大学いけなくて悔しかったから、せめてアンタには大学は出て欲しい」
みたいなことも言った覚えはありません。
 
・・・っていうか、イッセー君に上記の話をしたら「そんなこという人いるの?」だって(爆)
 
そういうプレッシャーを感じて、敗北感を感じている人とたくさ~~ん接しているワタクシ、「いるんだよ、いっぱい」と言い切れましたが(^^;
 
ちなみに、イッセー君は音楽関係の道に進みたかったけれど叶わず・・・の人です。
 
まぁ、さりげな~~く刷り込みはしていましたが(笑)、でも、それは、ぼっちゃんが興味を持っていることに対しての物惜しみをしなかった、という感じです。
 
吹奏楽については、両親ともに、やってほしいな~~~という強い希望を抱きつつ、「吹奏楽部に入りなさい!」とは一度も言ってないし、ましてや、吹奏楽部がなかった高専に部活を作る一員となるとは夢にも思いませんでした(笑)
 
何かを作ることに強烈な興味を持っていたぼっちゃんだったので、レゴやプラモのように作り上げるものについては、贅沢かも?と思ったりもしつつ、買い与えることもしていました。
 
でも、一方で、ちゃっちいオモチャは、泣こうが石になろうが、無視しましたが(爆)
 
自分の子どもに、期待を抱くこと、それは親としては当たり前のことです。
 
でも、自分が叶わなかった夢を子どもに押し付ける、それは、間違いだと思います。
 
叶わなかった夢を子どもに託す、という言い方もありますが、でも、それは、その子どもが望んでいることなのでしょうか。
 
子ども自身が親の背中を見て、親がかなえられなかった夢を追う、という意思を見せているのならいいでしょうが・・・
 
親は子どもを育てる責任はあるけれど、でも、子どもを思うように操る権利はない・・・なんてことを、酔っ払いながら、考えたのでした・・・
 
 
ヨッパのたわごとですので、読み流してくださいませね^^;
 
 
 
 
 
 

コメント一覧

マリナママ
せしおさん、
イッセー君は跡継ぎが嫌で東京に来た人(だと思う)なので、子どもに押し付けないのかもしれません。
ヤットくんが、自分が満足できるいい形での将来を築けますように。
マリナママ
いくにゃんさん、
えへへ、嬉しいな♪
いくにゃんさんのおっしゃること、イッセー君の考えと一緒です♪
私は育て方が左右するのでは、と思うことがありますが、イッセー君は親がどれだけ真摯に生きているか、それは子どもに伝わっていく、という信念があるようです。
確かに、ぼっちゃんの成長を見ていると、そう感じることもあります。
マリナママ
ちよちよさん、
小さい頃からなりたい仕事があって、ぶれないで来ているというのはすごいと思います。
長女ちゃんの夢がかないますように♪
マリナママ
ゆりセンセ、
本当にね~~どっちに偏ってしまっても子どもの自立を阻むことになるもんね~~~うちは、後は就職についてのアドバイスだけなんだけど、いい会社の見分け方をさりげなく日々刷り込んでるわ(笑)
マリナママ
うめさん、
あんがと♪
マリナママ
おやつやさん、
無関心も、それはそれで問題があるよね~・・・
3人いると、それぞれ関わり方も変わってくるよね。自分で考えて決める、それが一番大事なんだと思うし、決める段階で必要であればアドバイスしていくこと、これが親の大事な役割なのかな、なんて思ったりしてるよ。
あ、シラフなんだ~~って思ったら、朝5時はシラフだろうさ~(笑)
せしお
私は親に跡継ぎ跡継ぎと言われて育ち、進路の選択の自由が無かったですから、自分の子供には自由に進路を選んで欲しいと思います。
まー、うちの子の場合障害が有りますから、選択肢が自ずと限られると思いますが・・・
iku.nyann
こんにちは。
たわごとが言えるということは、よく育っている証拠だと思います。
坊ちゃんは、親バカに値する息子さんです。
私は、子どもは、親の考えを感じて育つんじゃないかと
うすうす思っています。
例えば、困っている人に対して、障害を持っている人に対して、お腹をすかせたノラに対して、権力を持った人に対して、違った考えの人に対して、、、。
いろいろな場面に反映される親の考えが、子どもが成長していく過程に影響しているように思うのです。
子どもの感受性はすごいです。
言っても言わなくても、やってもやらなくても、
親の本心は、子どもには通じていると思っているんですが、、。
ちよちよ
長女は小学生の頃から、なりたい職業があります。
なので、親は中学受験を考え始めた時に、大学にそっち系の学部がある学校を、探したくらいですね。
今も彼女の夢は、変わらず!
来年の今頃は、どうなっているのかな~?
ろぜゆり
同感2。
子育てで避けるべきは、過干渉・無干渉・進路を決める。
当たり前だけど日々の細かい声賭けって難しい~。一生修行だわにゃ☆
うめっち
同感。
おやつや
あんまり無関心なのも嫌だけどね~~~(^^;。
程よい距離が互いの存在を認めるよね。
クラコへが一番かまっているかもしれないなぁ・・・でも、「とりあえず大学へ行くっていう気持ちなら行くな。」とは言っている。
やりたいことはあるようなので、どうしたらできるかを考えられるようになってほしいと、基本なるべく口出しはしないで見守っていこうと思うねー。
行き詰った時にちゃんと話ができる親でありたいわ。
以上、シラフのねーちゃんからでちた♪
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「☆言いたいこと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事